
井口でこのような看板を見たので地元の人にいつ頃咲く
のかと聞いたら6月頃でまだ今は咲いていないとのこと
|
|

ちょっと盛りは過ぎた感じだが、見事な椿と枝垂れ桜
|

高時川河畔の見事な桜並木。
見物客は全く居なくてもったいない感じ
|
|

阿弥陀橋から桜並木を望む。1km以上続いていた
|

阿弥陀橋を渡ると馬上(まけ)の集落。賤ヶ岳合戦に向かう秀吉がここで休憩した時、寺の住職に「ここは何村か?」と問うと「マケ村」と言っては不吉であると思った住職が機転をきかし「北マケ村に御座います」と言うと、秀吉は北(柴田軍)が負けと喜んだというエピソードが残っている
|
|

馬上の走落(はせおち)神社前の大ケヤキ。高月は古来より槻(ケヤキの古名)の巨木が多いことから高槻と名付けられたが月の名所でもあったことから槻を月と改めて現在の高月になったという
|

二俣の集落を通っていたところ、浅井家発祥
の地の案内が出ていたので寄ってみる
|
|

畑の中にこんなものがあった。浅井長政の祖父で浅井家の
基礎を築いた亮政が産湯を使った地であると言うことらしい
|

この辺り、ベンガラを使った建物が目につく
|
|

郡上で
|