奥 の 細 道 を 歩 く Part 6        2012年4月16日〜21日

(敦 賀 → 大垣 → 大阪)

No 78 木之本 → 小谷山 → 姉川古戦場 → 伊吹 


4月18日(水)

 5:00 起床。朝食前に近くの地蔵院や町内の町並み散策に出かける。
 

木之本地蔵院。眼の仏さまとして古来から有名。
この木之本の町は地蔵院の門前町として栄えた


境内に入ると真っ先に目につく6mの地蔵像


蛙がよく片目をつぶっていることから、眼を患った人に片目を与え身代わりとなって眼や健康を願い自ら片目をつむっていると考え、身代わり蛙としてこの地蔵院のシンボルとなっている


使い古した眼鏡の墓場?

 
北國街道沿いにある町並み。
古く室町時代から牛馬市の場所としても有名

 
山内一豊の妻千代がヘソクリで 夫のために名馬を買った
のはここから出た馬だと言う言い伝えのある馬宿平四郎

 
大きな杉玉が印象的な450年の
歴史を持つ銘酒七本槍の富田酒造

 
富田酒造の向かいにある蓮如上人ゆかりの明楽寺。
境内に蓮如上人腰掛け説法石なるものがある

 
 7:45 出発。R303からR365へと進み、高月町井口から国道をはずれ、雨森の集落から高時川に沿って歩き阿弥陀橋を目指す。この間の桜並木が見事。

井口でこのような看板を見たので地元の人にいつ頃咲く
のかと聞いたら6月頃でまだ今は咲いていないとのこと



ちょっと盛りは過ぎた感じだが、見事な椿と枝垂れ桜


高時川河畔の見事な桜並木。
見物客は全く居なくてもったいない感じ


阿弥陀橋から桜並木を望む。1km以上続いていた


阿弥陀橋を渡ると馬上(まけ)の集落。賤ヶ岳合戦に向かう秀吉がここで休憩した時、寺の住職に「ここは何村か?」と問うと「マケ村」と言っては不吉であると思った住職が機転をきかし「北マケ村に御座います」と言うと、秀吉は北(柴田軍)が負けと喜んだというエピソードが残っている


馬上の走落(はせおち)神社前の大ケヤキ。高月は古来より槻(ケヤキの古名)の巨木が多いことから高槻と名付けられたが月の名所でもあったことから槻を月と改めて現在の高月になったという


二俣の集落を通っていたところ、浅井家発祥
の地の案内が出ていたので寄ってみる


畑の中にこんなものがあった。浅井長政の祖父で浅井家の
基礎を築いた亮政が産湯を使った地であると言うことらしい


この辺り、ベンガラを使った建物が目につく


郡上で

11:45 小谷山戦国歴史資料館前(小谷山登山口)。小谷山は戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m浅井長政お市の方との悲劇の舞台として語られる。芭蕉がここへ立ち寄った形跡はないが折角の機会だからちょっと登ってみることにする。

正面に見えるのが小谷山。この奥に歴史資料館などがある。


赤いコース図に沿って右側の追手道と呼ばれるところを登り、中央の六坊と言うところから清水谷と呼ばれる中のコースを降りてきた。約4k、2時間のコース


御馬屋と呼ばれる場所。井戸の跡もある


本丸下の大広間跡


本丸跡。落城寸前まで城主長政が居住していた


清水谷を降りてきた平地の部分にある御屋敷跡。
お市の方やいわゆる浅井三姉妹もここで暮らしたと考えられる

13:40 登山口帰着。今夜の宿泊場所の伊吹山の麓へ向けて出発。先程の馬上(まけ)もそうだが、この辺り読みにくい地名が多い。渡岸寺(どうがんじ)は観音で有名だが、丁野(よおの)、主計(かずえ)、相撲庭(すまいにわ)、小田(やないだ)、春照(すいじょう)など知らないとちょっと読めない。
15:45 姉川古戦場。

伊吹山が見えてくる。正面に見えるところがスキー場かと思ったら、これは石灰を採っている鉱山跡でスキー場は右側の斜面


R365沿いの内保町浅井中学前にある老人ホーム福良荘の駐車場の片隅にある「ちちははの 頻(しき)りに恋し 雉子の声」の芭蕉句碑


姉川古戦場の桜並木もきれいだった


古戦場にある木導の「春風や 麦の中行く 水の音」の句碑。
木導は彦根藩士で芭蕉晩年の門人、芭蕉はこの句を「後代手本たるべし」と称賛し「かげろういさむ 花の糸口」という脇句を付けたという


姉川合戦戦死者の慰霊碑


姉川の土手の桜並木に沿って歩く。正面は伊吹山

17:40 伊吹山の麓、上野の滝沢旅館着。出来れば曾良や芭蕉も泊まったと思われる春照に泊まりたかったのだが、インターネットで調べた2軒の旅館の内、1軒はもうやっていないと言われ、もう一方は満員と断られた。

本日の歩行 : 29.8Km


    目 次         NEXT