R8沿いの鳩原付近の笙の川。川のある風景はホッとする。
右前方の衣掛山ではJRの線路がループしているそうだが
ほとんどトンネルなので様子が判らない
|
|
鳩原水害記念碑。この辺りは旧来北陸道の重要な分岐点で屯所が設けられていて昼夜を分かたず警戒巡視されていたが、慶応2年8月7日激しい暴風雨に見舞われて屯所の裏山が崩れて警戒に当たっていた隊長以下17名の農兵隊が犠牲となった。その慰霊碑
|
国道をはずれて旧道を歩く。
いかにも旧街道という感じの小河口の町並み
|
|
椿の木の下のお地蔵さん。小河口で
|
疋田宿に残る石の道標
|
|
町中を流れる舟川は嘗ての運河を再現したもの。当時はこの倍くらいの川幅があり船が行き来したが、この辺りは急流で川の水位が上がらず船底が使えるため川底に胴木を敷き詰め船を縄で引っ張りながら通したという。鳩原に慰霊碑のあった慶応2年の水害で破壊されたが、2001年に復元した
|
|
|
深坂古道入口。この塩津山を越える道は古代には敦賀から琵琶湖北岸を結ぶ最短ルートで塩津から水路で大津へ向かった。かって紫式部も父藤原為時に連れられて この道を通ったが、そのとき荷駄を運送していた男達が塩津山越えのきついのを塩の辛いのと仕事の酷いのをかけて「なほからき道なりや」と言うのを聞いて、「知りぬらむ ゆききにならす塩津山 世にふる道はからきものぞと」(おまえ達も解ったでしょう。いつも往き来して歩きなれている塩津山も世渡りの道としては辛いものだということが)という歌を残している。自分は馬に乗っているのに人足達の辛いというのを咎めるこの貴族意識は、藤原定家が熊野古道の峠越えで雨に降られて自分は駕籠に乗っているのに駕籠を担ぐ人達の苦労についてなにも触れなくて難儀をしたと日記に残しているのを後にここを訪れた土屋文明が指摘した歌を残した話を思い出す。
近世になって安全、迅速に物資を流通させるという要求に従って現在のR8沿いの新道野越えが開発され、深坂越えは衰微していった。 |
入口にはクマ注意の看板が。地元の人に聞くと最近はあまり出没したという話は聞かないとの事だったが、一応鈴をつけて歩く
|
|
いかにもクマの出そうな雰囲気はある |
|
|
峠を少し下ったところにある深坂地蔵尊。かって平清盛が越前の国守であった長男の重盛に命じて、琵琶湖から敦賀への運河を作らせようとした。この辺りでその試掘を行った際、大石があって掘り進めなくなり無理に掘り進めようとした役人が腹痛になった。不思議に思って作業を中止し、石を掘り起こしてみるとこのお地蔵様の姿があったという。その後もこの運河計画は何度も試みられ、疋田の舟川もその部分開通だが、結局琵琶湖と結ぶこの部分の掘削が完成することはなかった。そのためこの地蔵は堀止地蔵とも呼ばれ、今では万民の不幸や災難を守り、特に子供の願い事を聞き入れてくれる有り難いお地蔵様として信仰を集めているという。
深坂古道が県境付近の鶴ヶ丘バス停でR8に出た地点から300m程敦賀側に戻ると孫兵衛茶屋がある。ここは代々この北陸街道の要衝の地で問屋を営んできた西村孫兵衛の子孫の経営するドライブインで、西村家は「おくのほそ道」の底本として最も知られている柏木素龍が清書したいわゆる西村本を所蔵していることで知られている。その経緯についてはPartTプロローグの「おくのほそ道底本について」で触れた。 |
孫兵衛茶屋
|
|
建物の前には芭蕉翁と西村家の関係に着いての案内碑が建っている
|
店の中には素龍本の写しと版木のレプリカが飾られている。
この他にも多数の芭蕉関係の資料が展示されている
|
|
こちらは店と道路の反対側にある西村家の邸宅。入口には
「重要文化財 奥の細道 素龍清書本 西村家秘蔵」の看板
|