奥 の 細 道 を 歩 く Part 6        2012年4月16日〜21日

(敦 賀 → 大垣 → 大阪)

No 77 敦賀 → 深坂峠 → 賤ヶ岳 → 木之元 


4月17日(火)

 5:30 起床。昨夜泊まったこのわたなべ旅館は外観は古い建物だが、中は割合に小ぎれいで、なんと言ってもここのおばあちゃんが親切で家族的な雰囲気のする旅館である。宿泊料が安いのに食事はかなり良い。朝食を済ますと、このおばあちゃんが、歩いているのならお腹が空くだろうから途中で食べなさいとトーストとゆで卵を3個も持たせてくれ、更にあめ玉、お土産にと特産のとろろ昆布もくれて恐縮した。また来たら泊まりたい旅館だ。
旧暦8月14日に敦賀に着いた芭蕉は、福井から同行した等栽と共に金ヶ崎、気比神宮や色の浜に遊んだ後、等栽とも別れ最終目的地の大垣へ向けて出発した。ここからの足取りや日付は秘書的な役割の曾良がいないので正確な事は判らない。実は芭蕉は山中温泉滞在中の旧暦7月29日付けで大垣の如
行宛に書簡を送っている。それによると当初の予定では仲秋の名月は琵琶湖か大垣でと書いてあったので、大垣では門人や友人が待ち侘びていたが、中々到着する様子もないので路通を敦賀まで迎えにやらせた。しかし敦賀に着いた路通も芭蕉と共に客分面をしてのんびり接待に与っていたのであろう。
結局、大垣に到着したのは旧暦8月21日頃と推定されているから、敦賀を発ったのは17日か18日だったであろう。本文に依ると馬で行った。
徒歩で先行した曾良は敦賀から木之本を経て、長浜から船で彦根に上がり、関ヶ原を通って大垣へ着いた。芭蕉は馬だから船は使わなかったであろうが陸路の部分は同じ道を通ったと思われる。敦賀から木之本へ行く道は現在のR8沿いのいわゆる塩津街道新道野越えと麻生口から北陸自動車道に沿った現在では一部廃道になっている北陸道で刀根、柳ヶ瀬を経由する倉坂越えがあるが、どちらを通ったかは判らない。
どうせ芭蕉の通った道ははっきりしないので私の方はこれとは別に興味のある疋田から深坂峠を越えて新道野へ出る深坂古道を通り、「おくのほそ道」西村本の所有者である西村家が経営する孫兵衛茶屋へ寄り、更に賤ヶ岳へも登って木之本まで行こうという計画を立てた。
 7:25 出発。小雨が降っているが間もなく止む。
 9:30 疋田。宿場町の雰囲気を残した良い町だ。20分休憩
10:15 JR新疋田駅近くにある深坂古道入口。
11:10 深坂地蔵。休憩所があったので今朝旅館で作ってくれたトーストとゆで卵を頂いて一休み。
11:50 孫兵衛茶屋。名物のとろろソバで昼食。

R8沿いの鳩原付近の笙の川。川のある風景はホッとする。
右前方の衣掛山ではJRの線路がループしているそうだが
ほとんどトンネルなので様子が判らない


鳩原水害記念碑。この辺りは旧来北陸道の重要な分岐点で屯所が設けられていて昼夜を分かたず警戒巡視されていたが、慶応2年8月7日激しい暴風雨に見舞われて屯所の裏山が崩れて警戒に当たっていた隊長以下17名の農兵隊が犠牲となった。その慰霊碑


国道をはずれて旧道を歩く。
いかにも旧街道という感じの小河口の町並み


椿の木の下のお地蔵さん。小河口で

 
疋田宿に残る石の道標
   
町中を流れる舟川は嘗ての運河を再現したもの。当時はこの倍くらいの川幅があり船が行き来したが、この辺りは急流で川の水位が上がらず船底が使えるため川底に胴木を敷き詰め船を縄で引っ張りながら通したという。鳩原に慰霊碑のあった慶応2年の水害で破壊されたが、2001年に復元した

 
  深坂古道入口。この塩津山を越える道は古代には敦賀から琵琶湖北岸を結ぶ最短ルートで塩津から水路で大津へ向かった。かって紫式部も父藤原為時に連れられて この道を通ったが、そのとき荷駄を運送していた男達が塩津山越えのきついのを塩の辛いのと仕事の酷いのをかけて「なほからき道なりや」と言うのを聞いて、「知りぬらむ ゆききにならす塩津山 世にふる道はからきものぞと」(おまえ達も解ったでしょう。いつも往き来して歩きなれている塩津山も世渡りの道としては辛いものだということが)という歌を残している。自分は馬に乗っているのに人足達の辛いというのを咎めるこの貴族意識は、藤原定家が熊野古道の峠越えで雨に降られて自分は駕籠に乗っているのに駕籠を担ぐ人達の苦労についてなにも触れなくて難儀をしたと日記に残しているのを後にここを訪れた土屋文明が指摘した歌を残した話を思い出す。
近世になって安全、迅速に物資を流通させるという要求に従って現在のR8沿いの新道野越えが開発され、深坂越えは衰微していった。

入口にはクマ注意の看板が。地元の人に聞くと最近はあまり出没したという話は聞かないとの事だったが、一応鈴をつけて歩く

 
   
いかにもクマの出そうな雰囲気はある
 
  峠を少し下ったところにある深坂地蔵尊。かって平清盛が越前の国守であった長男の重盛に命じて、琵琶湖から敦賀への運河を作らせようとした。この辺りでその試掘を行った際、大石があって掘り進めなくなり無理に掘り進めようとした役人が腹痛になった。不思議に思って作業を中止し、石を掘り起こしてみるとこのお地蔵様の姿があったという。その後もこの運河計画は何度も試みられ、疋田の舟川もその部分開通だが、結局琵琶湖と結ぶこの部分の掘削が完成することはなかった。そのためこの地蔵は堀止地蔵とも呼ばれ、今では万民の不幸や災難を守り、特に子供の願い事を聞き入れてくれる有り難いお地蔵様として信仰を集めているという。 
深坂古道が県境付近の鶴ヶ丘バス停でR8に出た地点から300m程敦賀側に戻ると孫兵衛茶屋がある。ここは代々この北陸街道の要衝の地で問屋を営んできた西村孫兵衛の子孫の経営するドライブインで、西村家は「おくのほそ道」の底本として最も知られている柏木素龍が清書したいわゆる西村本を所蔵していることで知られている。その経緯についてはPartTプロローグの「おくのほそ道底本について」で触れた。

孫兵衛茶屋 
   
建物の前には芭蕉翁と西村家の関係に着いての案内碑が建っている


店の中には素龍本の写しと版木のレプリカが飾られている。
この他にも多数の芭蕉関係の資料が展示されている

 
   
こちらは店と道路の反対側にある西村家の邸宅。入口には
「重要文化財 奥の細道 素龍清書本 西村家秘蔵」の看板

12:20 孫兵衛茶屋出発。旧道の残っているところは出来るだけ旧道を通りながら、基本的にR8に沿って南下。
13:45 近江塩津駅で15分程休憩。
15:20 飯浦。ここから山越えで余呉湖の方へ抜ける山道があり、途中の飯浦切り通しという所で右折すれば賤ヶ岳へ行けるはずなのでこの道を探すが良く判らない。その内賤ヶ岳方面と書いた道路標識を見つけ、これに従って進むが、これは想定していたルートとは別の道で、多分賤ヶ岳隧道が出来る前の旧R8なのだろうと後になってから判った。それでも少し遠回りになったが途中から賤ヶ岳への登山道が見つかり、これを進む。ただこの道を利用する人はほとんどいない感じで、倒木や枯れ枝が道を塞ぎ非常に荒れていたが、なんとか大音からの登山リフトの終点に着いた。ここから10分程で山頂。もう16時半近くなので誰もいない。
20分程いて下山。木之本の今夜予約している旅館へ急ぐ。
17:45 木之本草野旅館着。


塩津浜で初めて琵琶湖に出会う。かってはここから船で
大津へ向かうのが京へ行くメインルートだったのだろう。



塩津浜と飯浦を結ぶ藤ヶ崎トンネル。琵琶湖の湖岸に沿って行くK336もあり、当初はこれを通る予定にしていたが時間がないのでR8のこのトンネルを通る


この標識に惑わされ、このK514に入ってしまって遠回り。
右がR8


下を通るR8越しに琵琶湖を望む。竹生島も見える。
いつか琵琶湖一周も歩いてみたい


リフト終点のすぐ上にある賤ヶ岳合戦々没者霊地。
賤ヶ岳は信長亡き後、羽柴秀吉と柴田勝家が
天下分け目の後継者争いをした場所


山頂にて

戦いに疲れて座り込む武者像。
戦の虚しさを象徴するような銅像


山頂から琵琶湖を望む。
モヤがかかってきてよく見えない


反対の北側は余呉湖


木之本草野旅館の夕食。
今日は峠越えや山登りをして疲れビールがうまい


本日の歩行 : 31.8Km


    目 次         NEXT