奥 の 細 道 を 歩 く Part 6        2012年4月16日〜21日

(敦 賀 → 大垣 → 大阪)

No76 自宅 (フェリー) 敦賀 (バス) 色浜 → 敦賀 


4月14日(土)

 例によってフェリーで今回の出発地、敦賀へ向かう。敦賀行きは苫小牧からなので一昨年象潟から歩いたときと同じフェリーに乗るためJRで苫小牧へ行く。
14:10 自宅を出て小樽駅まで歩く。
15:34 小樽駅発の快速エアポート、途中新札幌で苫小牧行きの普通列車に乗り換え、苫小牧駅前から連絡バスに乗りフェリーターミナルへ。
19:30 フェリー出航。この便は途中、秋田、新潟に寄港し明後日の早朝敦賀に着く約34時間の長旅だ。直行便だと朝出て次の日の夜21時間ほどで到着するが、早朝に着いた方が都合がよいので、敢えて週1便しかないこの便を選んで出発日を決めた。

4月15日(日)

 7:30 秋田港に寄港。一昨年はここで降りて象潟へと向かった。1時間半後出港。
15:30 新潟港寄港。1時間後出港。

4月16日(月)

 5:20 予定より10分程早く敦賀港に着いて下船。色ヶ浜行きのバスが出るJR敦賀駅まで歩く。この辺りは昨年も歩いた金ヶ崎の近くなので方向感覚としても分かりやすい。途中にある気比神宮は昨年も当然訪れたが、境内にある芭蕉像と句碑を見落としたので、ついでだから再度寄ってみる。


フェリーはいつもは2等の大部屋なのだが、「わがまま55」という
割引を使うと寝台でも同じ値段になるので今回は寝台にした。
乗客が少ないので周りの分も使える


早朝敦賀港に到着。乗船してきた「しらかば」の前で。
尚、この航路の直行便には6月と7月に新造船が就航する予定。

到着すると敦賀は丁度桜が花盛り


気比神宮の芭蕉像。拝殿へ入る門の反対側に
あったので昨年来たときは気づかなかった。
台座には「月清し 遊行のもてる 砂の上」の句が

 下の左は像の側にある芭蕉が敦賀で詠んだ、上の「月清し・・」の他ほそみち本文にも採った「名月や北國日和定なき」、昨年訪れた金前寺にもあった「月いづく鐘は沈る海の底」、さらに「 國々の八景更に気比の月」、「ふるき名の角鹿や恋し秋の月」の句碑 。この他にも「中山や越路も月ハまた命」、「月のみか雨に相撲もなかりけり」、「衣着て小貝拾ハんいろの月」など多くの月の句を残しているという。
 芭蕉は等栽と共に福井を発つときからこの地を仲秋観月の名所と定めて旧暦8月14日に敦賀に着いた。その夜は晴れていたので明日の仲秋の名月を楽しみにしていたが、宿の亭主に「越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかりがたし」と言われた通り、15日は雨に降られた。こういう事もあって敦賀では殊更月に執着した気持ちが解る。

「芭蕉翁月五首」の句碑 


「月清し・・」の初案と思われる「気比のみや
なみだしくや遊行のもてる砂の露」の句碑 

 7:00 敦賀駅前発の立石線のバスに乗って色ヶ浜へ向かう。通学バスのようで、途中から小中学生が乗り込んでくる。
 7:30 色ヶ浜着。雨で名月を見損なった翌16日、また晴れたので芭蕉は、北前船の廻船問屋でこの地の俳壇の中心だった天屋玄流という人物が船を用意してくれ色ヶ浜へと向かった。酒や料理まで積み込んで手下のもの達も連れ、賑やかな内に追い風も手伝ってあっという間に着いた。当時は侘びしい漁村で家は古来から18軒以上にはならなかったという。今でもこぢんまりした漁村だが、夏は海水浴客で賑わうのか民宿も多く、この先に敦賀原発があるせいか道路も整備されて、芭蕉が感に堪えたような須磨にも勝る寂しさはない。芭蕉がここへ来たかったのは嘗て西行がここを訪れて「汐染むる ますほの小貝拾ふとて 色の濱とは言ふにやあるらん」の歌を残したからである。芭蕉もこれにあやかって細道本文にも載せた「波の間や小貝にまじる萩の塵」の他「小萩ちれますほの小貝小盃」、「衣着て小貝拾わんいろの月」の句を詠んだ。ますほの小貝は蓑笠庵梨一の菅菰抄によると「ますう」の誤りだと書いてあるが今では芭蕉が使った「ますほ」が一般的になっている。これも芭蕉の偉大さか。


バスから降りると先ず「芭蕉杖蹟」の看板が目につく。
敦賀原発へと向かうバス通りから分かれてここから
色ヶ浜の集落へ下っていく



色ヶ浜港は結構たくさんの船が係留されていた。
ますほの小貝を拾うような砂浜はほとんどない

芭蕉が「侘びしき法花寺あり」と書いた本隆寺。さすがに境内は狭い。細道本文にあるように等栽に筆をとらせて残したという「その日のあらまし」が現存する


境内にある「小萩ちれますほの小貝小盃」の句碑。
碑の文字は「その日のあらまし」を影写拡大したもの

こちらは最近建てたもののようだが、
衣着て小貝拾わんいろの月」の句碑


集落の中にある{寂しさや須磨にかちたる濱の秋」の句碑。
寂し塚と呼ばれる


寂し塚の隣にある西行の「色染むる・・・」の歌碑


民宿が目立つ色ヶ浜の集落。左の建物は本骼宸フ開山堂

沖合にある水島。無人島だが海水浴やウィンドサーフィン に適した場所のようでシーズン中は色浜から連絡船がピストン往復しているようだ

   
地区の集会場前にあった魚の供養塔
 8:25 色の浜を出発。山中温泉で別れ先行して芭蕉が来ることを行く先々で連絡したと思われる曾良はやはりここ色の浜を訪れ、本骼宸ノ泊まっている。芭蕉は往復とも船を使ったが、曾良は「陸は難所」故に行きはやはり船を使ったが、帰りは常宮神社までは船で行ったもののそこからは歩いて西福寺などに寄りながら敦賀まで歩いて戻ったようなので私も曾良の後を追って帰りは今朝バスで来た道を歩く。
 9:20 手ノ浦。砂浜があるので「ますほの小貝」を探してみる。西行の言うますほの小貝かどうかは解らぬが、小さな貝殻はたくさんある。
10:20 曾良も立ち寄った常宮神社。ここは国宝の朝鮮鐘で知られる。

途中の道から敦賀湾を望む。沖に乗ってきたフェリーが見える。


道端の桜が丁度満開


嘗ての街道の跡が忍ばれるような松。常宮神社手前


常宮神社拝殿。気比神宮の奥の宮と呼ばれる。奥の本殿は仲哀天皇、神功皇后を祀る。神功皇后が三韓征戦の途中この地で懐妊し筑前の宇美で後の応神天皇を無事出産したことから安産の宮と言われている。現在の社殿は曾良が訪れてから間もなくの正徳3年(1713年)に再建されたもの


国宝の朝鮮鐘(新羅鐘)を収納している蔵


境内にある枝垂れ桜


参道脇に置いてあるこれが「ますほの貝」


神社の背後にバイパスを作る計画があるらしい


トイレを借りて手を洗おうと思ったら
水道がなくてこの表示が

外へ出て石段を下りるとこのような小川が。
水道の蛇口よりはるかに気持ちが良い


出発しようとして敦賀側の出口へ向かう。
こちらの方が表参道のようだ

「国宝朝鮮鐘」の案内碑の裏側にある芭蕉の句碑。
「月清し・・・」の句が彫ってあるそうだが200年位前に
建てられたもののようで碑面は摩耗してほとんど読めない。

10:50 常宮神社出発、敦賀市内へ向かう。市内入口井ノ口川に架かる花城橋の手前で右折。市清掃センターの前を通って西福寺へ。途中散歩していた人に西福寺への道はこれで良いかと聞くと、「この先の田んぼの中に大きなお寺があるのですぐ判りますよ」と教えてくれた。
12:40 西福寺。ここは曾良も立ち寄った浄土宗の古刹。南北朝時代の創建で、建物が国の重要文化財になっているのを始め、庭園も同じく国指定名勝になっており更に境内には市指定天然記念物のスダジイの老木が数本ある。

K33の弁天崎辺りから敦賀市内を望む


井ノ口川の河口に架かる花城橋。これを渡れば気比の松原。
西福寺へはこれを渡らない方が近いようなので手前で右折


途中にあった穴地蔵古墳。
6世紀末から7世紀初め頃に造られた


奥に石棚があることが特徴で、ここに16世紀
初めに地蔵が祀られたのが名前の由来とか

 
西福寺に到着。なるほど田んぼの中に立つ大きなお寺

 
重要文化財の一つ、御影堂は改修中

 

境内にあるスダジイ(椎の一種)の老木 。
実が食べられることから万一の飢饉に備え
境内にたくさん植えられたとか。樹齢推定600年

   
曾良の旅日記の敦賀の部分の碑。芭蕉がここを訪れたと
いう記録は無いが曾良が訪れた事はこの日記により確実。
13:00 西福寺を出発。気比の松原へ向かう。松原の中を通り抜け、一旦今夜の宿舎である津内町のわたなべ旅館に寄り荷物を預けて、市内の芭蕉縁の場所の散策に行く。

気比の松原へ向かう途中、永大町にある永大産業
という工場の塀に沿って植えられている桜の並木


気比の松原に到着。静岡の美保の松原、
佐賀の虹ノ松原と供に日本三大松原と呼ばれる


公園内にある高濱虚子の句碑
「松原の続くかぎりの秋の晴」


松原公園の東端にある松原小学校の旧正門。
明治6年創立の表示があった


後藤新平書の松原公園記念碑

 
   
松原公園からほど近い、松原神社前にある武田耕雲斉を始めとする水戸天狗党の墓。幕末の急進的な尊皇攘夷派であった天狗党の多くはここ敦賀で捕らえられ353人が処刑された。
これまで天狗党のことは良く知らなかったが、ここに来たことで興味を持ち、吉村昭の「天狗騒乱」などを読んでみようかという気になった。


武田耕雲斉の墓の裏側の道を進んだ所にある時宗の来迎寺の片隅に西方寺がある。砂持ち神事を始めた真教が気比の社前の護持を願って自像を彫り安置したのが西方寺で元、気比神宮の参道の三丁縄手にあったが戦災で焼失し、ここに移った。砂持ち神事に縁の寺なので砂を敷き詰めて、芭蕉の「月清し・・・」の句碑もある

 
芭蕉が敦賀に着いた日に泊まった出雲屋跡に建つレストランうめだ。店の前に「芭蕉翁逗留出雲屋跡」の石柱が建っている。 
芭蕉に砂持ち神事の故事を教え、気比神宮に案内したのもここの主人弥一郎で、芭蕉はここに笠と杖を残して行った。出雲屋は早くに絶えたが隣家で縁戚の富士屋が跡を継ぎ、「芭蕉宿」として多くの文人墨客が訪れ、今でも笠は失われたが「蕉翁宿」の宿額と杖は残っているそうだ


こちらは芭蕉を色の浜へ船で案内した天屋玄流旧居跡。
玄流は北前船主でこの地の俳壇の中心的人物であった。 
現在はあみや旅館の駐車場になっている

 
市民文化センターの裏側にある「国々の八景更に気比の海」の芭蕉句碑。この句は昭和34年に大垣で荊口句集の中から発見された由
 

本日の歩行 : 23.3Km(色の浜から旅館まで)


    目 次         NEXT