気比の松原へ向かう途中、永大町にある永大産業
という工場の塀に沿って植えられている桜の並木
|
|
気比の松原に到着。静岡の美保の松原、
佐賀の虹ノ松原と供に日本三大松原と呼ばれる
|
公園内にある高濱虚子の句碑
「松原の続くかぎりの秋の晴」
|
|
松原公園の東端にある松原小学校の旧正門。
明治6年創立の表示があった
|
後藤新平書の松原公園記念碑
|
|
松原公園からほど近い、松原神社前にある武田耕雲斉を始めとする水戸天狗党の墓。幕末の急進的な尊皇攘夷派であった天狗党の多くはここ敦賀で捕らえられ353人が処刑された。
これまで天狗党のことは良く知らなかったが、ここに来たことで興味を持ち、吉村昭の「天狗騒乱」などを読んでみようかという気になった。
|
武田耕雲斉の墓の裏側の道を進んだ所にある時宗の来迎寺の片隅に西方寺がある。砂持ち神事を始めた真教が気比の社前の護持を願って自像を彫り安置したのが西方寺で元、気比神宮の参道の三丁縄手にあったが戦災で焼失し、ここに移った。砂持ち神事に縁の寺なので砂を敷き詰めて、芭蕉の「月清し・・・」の句碑もある
|
|
芭蕉が敦賀に着いた日に泊まった出雲屋跡に建つレストランうめだ。店の前に「芭蕉翁逗留出雲屋跡」の石柱が建っている。
芭蕉に砂持ち神事の故事を教え、気比神宮に案内したのもここの主人弥一郎で、芭蕉はここに笠と杖を残して行った。出雲屋は早くに絶えたが隣家で縁戚の富士屋が跡を継ぎ、「芭蕉宿」として多くの文人墨客が訪れ、今でも笠は失われたが「蕉翁宿」の宿額と杖は残っているそうだ
|
こちらは芭蕉を色の浜へ船で案内した天屋玄流旧居跡。
玄流は北前船主でこの地の俳壇の中心的人物であった。
現在はあみや旅館の駐車場になっている
|
|
市民文化センターの裏側にある「国々の八景更に気比の海」の芭蕉句碑。この句は昭和34年に大垣で荊口句集の中から発見された由
|