奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 74 味真野 → 南条 → 湯尾 → 今庄 


5月16日(月)

 4:40 起床。
 6:40 出発。昨日バスで来た道を途中まで歩き、R8にぶつかると武生市内には戻らず、南下してR365に平行する旧北陸道を南条の方へ向かう。

継体天皇(男大迹王)と照日の前の花筐像。
花筐
(はながたみ)とは照日の前が持っているような花かごのこと

味真野神社

「謡曲花筐発祥の地」碑

ここには継体天皇宮居の跡

花時計

万葉中学。この越前市には花筐小学校というのもあるようだ

R8沿いにあった大きな人形

招き猫も

明治時代の初めに出来た古い道標

一里塚跡

これも奥の細道に出てくる鶯の関跡。「うぐひすの 啼きつる声に
さそはれて ゆきもやられぬ関の原かな」
と歌われた歌枕の地

人道用の鯖波トンネルと明治天皇御膳水
13:50 湯尾神社。この先旧道の湯尾峠にかかる。明治時代になって鉄道や国道が開通するまでは何百年にもわたって加賀、越前から京都、大阪へ行く主要な道路だった。

鯖波と湯尾の中間辺り



湯尾宿高札場跡。かっては30戸を越える宿があったという

湯尾神社。ここから先、車の通れぬ山道となる

峠手前で登ってきた道を振り返る

湯尾峠。かってはここに4軒の茶店や疱瘡除けのお札を売って
いて全国的に有名でここを初めて通る旅人は必ず買ったとか

芭蕉の「月に名を つつみかねてや いもの神」の句碑。
いもは疱瘡にかかった跡にできる、あばたのこと

峠から見る湯尾の町

この辺りシャガの花が多い

15:00 今庄。古い建物がたくさん残っている。
 燧ヶ城跡にも行って見る。今庄の町中からすぐかと思っていたが結構きつい山道を登って行く。
燧ヶ城は木曾義仲が造らせた城で、わずか6千余騎の義仲軍に対しこれを囲む平家の軍は三位の中将維盛らを大将軍とした10万余騎。義仲は城の前の二つの川が落ち合うところを堰き止め、それは巨大な湖のようになり、渡る術を持たない平家軍はいたずらに日を送る以外になかった。ところが義仲軍に従軍していた平泉寺の斉明の裏切りによって、このこう着状態は打破される。「この淵は自然のものではなく、川をせき止めて水を濁し、人の心を惑わしているに過ぎない。・・・」斉明は文をしたため、矢文にして平家の陣へ射入れた。これを知った平家軍は、夜になって川をせき止めていた柵を壊し、水位が減ったところを渡河し、義仲軍の籠る城を攻めた。多勢に無勢の義仲軍は後退を余儀なくされ、加賀の国に退かざるを得なかった。裏切りをした平泉寺の斉明は、このあと倶利伽羅の戦いで義仲軍に捕らえられ斬られることになる、というのが平家物語にある。
 倶利伽羅峠にあった芭蕉の「義仲の 寝覚の山か 月かなし」という句はここを詠んだものである。

天保年間に建てられた、京藤甚五郎家。当時は造り酒屋で厚い土壁や土戸で周囲が覆われた土蔵造りで、防火構造になっている


これは現役の酒屋さんのようだった

これも酒屋さんのようだ

脇本陣跡。後の建物は昭和会館

燧ヶ城跡碑。東屋でもあれば、ここで野宿しようかと思っていたが
この碑以外は何もなし。もう一度今庄の町中に戻る

城跡から今庄の町を望む

今庄の産土神、新羅(しんら)神社

新羅神社の隣にある観音堂の前を借りてテントを張る

本日の歩行 : 24.0Km


    目 次         NEXT