奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 73 福井 → 鯖江 → 武生 → 味真野 


5月15日(日)

 8:00 出発。駅の近くにある柴田勝家ゆかりの北の庄城跡を見て、旧北陸道沿いに本文にあるあさむづの橋や玉江の橋を目指して南下する。

福井駅前の道路上にこのような面白い絵が描かれていた


駅から歩いて5分ほどの所にある北の庄城跡の柴田神社。
今年は折しもNHK大河ドラマ「お江」の影響で幟が立っていたり
朝から参拝者が多い

柴田勝家の像

お市の方の像。勝家が賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れた後、
娘3人を秀吉の陣地に送って勝家と共にここで自害した


向かって左から茶々、江、初の浅井3姉妹の像。
お市が勝家に嫁いだとき、ここで共に過ごした

柴田神社の境内に併祀されている三姉妹神社
 9:00 玉江の橋。今はどうってこともない小さな橋だが、昔はこの辺り低い土地だったため川が氾濫し、排水も不十分だったので沼のように成って一面に芦が茂っていて歌枕にも成っていた。芭蕉が奥の細道本文にも「玉江の蘆は穂に出でにけり」と書いたり「月見せよ 玉江の芦を刈らぬ先」の句を残したりして更に名が知れるようになった。親鸞聖人にまつわる「玉江片葉の芦」の遺跡碑もある

今見ると「この橋がどうして」と思うようなありふれた橋。
この通りが旧北陸道


欄干に「たまのえにのはし」の表示がある

こちらは同じ狐川にかかるK229の「玉江橋」

この辺りの地名は花堂(はなんどう)という。このゆかしい名前に惹かれて福井鉄道花堂駅に行ってみた。近くにはJRの「越前花堂」という駅もある

10:40 あさむつの橋。これも今は玉江橋と同じような感じだが、嘗ては清少納言が枕草子に「橋はあさむつの橋」とあげ、定家や西行も歌を残した程の名所だったので芭蕉も立ち寄って「朝六つや 月見の旅の明けはなれ」と詠んだ。ここの地名も浅水(あそうず)と言い花堂と同じように情緒のある名前。こんな地名をずっと残して欲しい。その他、色々な旧跡が残っていて、旧道を歩いていると言う実感が強い

北陸道の表示碑


親鸞聖人が越後に流罪になったとき
ここを通ったということでその遺跡も多い

道端のシャクナゲが鮮やか

見事なツツジの花

あさむつ橋

西行の歌と芭蕉の句碑


那谷寺を開いた泰澄大師誕生の地に建つ泰澄寺。
産湯の池や座禅石などの伝承遺跡がある


泰澄大師像



浅水川に架かる鳥羽橋

兜山古墳

元禄時代に建てられたという重要文化財の旧瓜生家住宅

親鸞を祖とする真宗十派のうちの一つ、誠照寺派の本山


御影堂と阿弥陀堂と親鸞銅像
14:10 鯖江。この後も北国街道を歩いて、白鬼女渡しや武生市内の芭蕉ゆかりの色紙塚のある芳春寺、紫式部公園などを見たいところだが、今日はどうしても行ってみたい場所がある。それは万葉集の中でも最大の恋愛相聞歌を交わした中臣宅守(なかとみのやかもり)と狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ、茅上ちがみのおとめとも)の舞台となった味真野(あじまの)である。ここにある万葉館は遅くとも16時半頃までに着かなければ閉館してしまう。そのためには武生駅に15時頃までに着いてバスに乗らなければ間に合わない。ということで福井鉄道の上鯖江駅から武生まで電車に乗って行くことにした。
 武生に着くと運良く15:35駅前発のバスがあり、16:10頃万葉館に到着し無事入館できた。

味真野バス停から万葉館のある味真野苑までは少し分かりにくい道を15分位歩かねばならないが、途中にこのような万葉集歌を彫った案内柱が50mおきくらいに建っていて迷うことはない


味真野苑万葉館と玄関前のモニュメント

玄関を入ると二人の等身大の人形がお出迎え

色々な装置を使って歌の解説をしてくれる

二人の贈答歌だけでなく他の代表的な万葉集の
恋の歌についても聞けるようになっている


ここは継体天皇の出身地であるとも言われているので、そのことを題材にした謡曲「花筐(はながたみ) 」の女主人公、照日の前の狂気姿を描いた上村松園の絵の写真も飾ってある
 そもそも、この贈答歌のことの起こりは奈良時代、平城宮廷の官人であった中臣宅守が下級の女官であった狭野弟上娘子と結婚したのがもとで、ここ味真野に流されることになったことである。その配流の理由ははっきりしないが、女官との結婚が禁じられていたとか、重婚の罪とも言われ、あるいは藤原氏に何らか疎まれることがあって、策略に乗せられて流されたとも言われている。
 ともかくも宅守は配流されて娘子は都に取り残された。二人の間には互いに相手を思う切ない歌が交わされた。宅守の歌が40首、娘子の歌が23首、計63首が残されていて、万葉集巻十五の後半の半分を占めている。歌の数では宅守の方が多いが内容的には「君が行く 道の長路を繰り畳ね 焼き亡ぼさむ 天の火もがも」など娘子の歌の方が情熱的で良い歌が多い。
 流されて数年後に一度大赦があって都に帰る流人もあったが、宅守は「赦す限りにあらず」とあって、都に帰っていない。そのときの娘子の歌「帰りける 人来たれりといひしかば ほとほと死にき 君かと思ひて」は落胆の気持ちが痛いほど感じられて切ない。宅守の「ちりひじの 数にもあらぬ吾ゆゑに 思ひわぶらむ 妹が悲しさ」なども心を打つ。
 宅守はずっと後に従五位下に昇進したという記録があるから、いずれかの時点で赦されて都へ帰ったと思われるがそのとき娘子がどうなっていたか分からない。

弟上娘子の万葉仮名で書かれた歌碑


左の歌碑の解説板

宅守の方の歌碑



比翼の丘と名付けられた築山に犬養孝の万葉仮名による書で二人の歌碑が互いに見つめ合うように建てられている。こちらは宅守の「ちりひじの・・・」の歌

反対側にある娘子の「君が行く・・・」の歌碑

苑内にあるボタン園と移築された重要文化財の旧谷口家住宅

今夜はここの藤棚の下で野営。静かな筈だったが横にある菖蒲園の蛙が夜になると大合唱を始め、しばらく寝付けなかった。しかし車の騒音やキャンプ場で周りが騒がしいのと違い、いつの間にか子守歌に

本日の歩行 : 19.2Km


    目 次         NEXT