奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 72 松岡 → 永平寺 → 松岡 → 福井 


5月14日(土)

 5:10 起床。
 7:50 出発。越坂峠の旧道を通り永平寺へ向かう

越坂峠入口の標柱。「道元禅師入越慕古の道」と書いてある

R158の越坂トンネルの上を通過

道筋にはこのような古い丁石が立っている。芭蕉は「五十丁(約5.5km)山に入りて永平寺を礼す」と書いている。最初の写真の標柱から1Kmちょっとの所にあるこの丁石には「永平寺へ四十九丁」とあるから、まあ妥当なところだが、天龍寺から永平寺までは8.5km位だった

越坂峠付近。この旧道がR364に合流するまで1台の車にも出会わなかった。(もちろん歩いている人にも)折角山奥にある永平寺に参拝するにも、このような山道を歩いて行かなければ、国道を車で乗り付けたのでは御利益も半減するのではないかという気がする

 9:20 京善の志比南小学校前バス待合所でコーヒーブレーク。
10:30 永平寺着。

大きな灯籠が永平寺の近いことを知らせる


永平寺門前町

永平寺石柱と瑠璃聖宝閣

正門参道

傘松閣の達磨絵

傘松閣は絵天井の大広間とも呼ばれる

永平寺の建物の中では最も古い寛延2年(1749)に
再建された山門の四天王像

反対側の像

七堂伽藍と呼ばれる建物はもちろんだが、
間を繋ぐ渡り廊下や階段にも圧倒される

本尊が祀られている仏殿。この他写真撮影が憚られる修行僧が
座禅中の僧堂や法要が営まれていた法堂などがある

11:30 永平寺を出発し、バスで永平寺口駅まで行き、ここからえちぜん鉄道沿いに再び松岡に向かう。昨日は五松橋を渡って松岡入りしたが、芭蕉は鳴鹿橋辺りで九頭竜川を渡って東古市から天龍寺へ向かったのではないかという説もあるからである。
13:45 松岡。昼食を取って福井市街へ向かう。
16:10 福井駅前着。今日は駅前のホテルに泊まる。ホテルに荷物を置いて市内散策。
 松岡で北枝と別れた芭蕉は、一人で福井まで歩いた。奥の細道の旅に限らず旅をするときは必ず誰かと一緒だった。この奥の細道の旅でも曾良が一緒でなかったのは温海から鼠ヶ関を越えて中村(現北中)までの間、曾良は湯本へ寄って行ったので芭蕉は一人で行ったがこの時は馬だった。短い距離とは言え芭蕉は一人で何を考えながら歩いたのだろうとちょっと興味深い。
 福井に着くと、旧知の洞哉(本文では等栽)を尋ねた。この人は山中温泉の逸話で出てきた安原貞室の門下で、本文にあるように10年ほど前に江戸で芭蕉を訪れた。尋ね当てたとき、丁度本人は留守で彼の妻が応対するが、この場面の描写は源氏物語の世界を思わせるような情緒があって中々良い。芭蕉はここに2泊して洞哉と共に敦賀に赴く。この洞哉宅跡は足虫R公園の麓にある幕末の士、橋本左内を記念する左内公園の中にある。

えちぜん鉄道永平寺口駅。嘗ては永平寺まで電車が
行っていたが今はこの永平寺口からバスで行くことになる


足註畔には桜の老木の並木が残っている。
花の時季はきれいだろう

足註畔の遊歩道。九十九橋から

左内公園にある橋本左内の墓。左内は幕末の福井藩士で少年の頃より向学の志が篤く、蘭医学などを学んで藩主の側近として登用され、やがて幕政改革にも参加するようになるが、将軍後継問題に絡み、反対派の井伊直弼が大老になると捕らえられ、いわゆる安政の大獄で小塚原の露と消えた

橋本左内像

公園のすぐ向にある橋本家の菩提寺善慶寺

左内公園の左内の墓のすぐ隣にある芭蕉宿泊地洞哉宅跡碑

碑の横の説明板の芭蕉が洞哉宅を訪れ、
彼の妻が応対する場面を描いた蕪村俳画

左内の菩提寺善慶寺の隣にある顕本寺の番神堂跡碑。
洞哉は貧しい生活をしていたので芭蕉が泊まったとき枕もなく、丁度この番神堂が建立中だったので、その作業小屋から木片をもらってきて枕にしたという謂われを書いている

左内公園の中。休憩所の奥に左内の墓、
左側の松の木の下に洞哉宅跡碑が見える

本日の歩行 : 20.0Km


    目 次         NEXT