奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 71 北潟湖 → 金津 → 丸岡 → 松岡 


5月13日(金)

 5:40 起床。昨夜は予報通りやはり大荒れの天気で、先日の安宅の関の時のような風雨が吹き荒れたが、この公園の建物のお陰で全く影響なし。朝には天候も回復し晴れてはいるが気温は低い。中でちょっとした台もあり、コーヒーを沸かしたり朝食の準備に都合が良い。
 9:00 出発。今日歩くところは芭蕉が曾良とも別れ、北枝と歩いた所なので本文にも記述がなく曾良の日記のようなメモもないので、松岡の天龍寺まで途中の足取りは判らない。

蓮如にまつわる嫁威しの伝説が地名として残っている。
肉付き面はともかく、邪見な心を持った姑が姑息な手段で
嫁を威すと言うことはあり得る話

この辺りで嫁を威したという嫁威し谷の碑。
当時この辺りは昼なお暗い藪陰の道であったらしい

JR芦原駅で一休み。先日の強風で傘の柄が
壊れたので駅前通りの傘屋で新しい傘を購入

JR丸岡駅でも休息。駅舎の中に夏祭りで行われた
かかしコンテストで特別賞を取ったという作品を展示していた
14:20 丸岡駅を出発。折角だから丸岡城も見ていこうと思い、駅から4kmほど離れた丸岡城へ向かう。その途中、一本田福所というところにある八幡神社前に開高健の記念碑の案内が出ていたので寄ってみた。その碑文によると健の母方の祖父母がこの地の出身で、後大阪に移住し健自身も大阪で生育したが、望郷の念篤くこの八幡神社に玉垣、敷石、半鐘などを寄贈した。その縁でここに記念碑が建てられたようだ。健の父親は北川姓とあったが、どういう経緯で開高姓を名乗ったのだろう。

丸岡町一本田福所集落生活改善センター前にある開高健碑


碑には「悠々として急げ」と書いてあった

健の祖父が敷石、玉垣などを奉納したという八幡神社

入口の石柱には祖父彌作の名が

丸岡城のすぐ下にある平章小学校の境界塀は昔風。
丸岡藩の藩校平章館として創立したとか

その裏側は御影石になっていて児童の手跡が刻まれている

霞ヶ城の別名を持つ丸岡城

城へ通ずる道脇はツツジが見頃

城のすぐ先にある國神神社前の大タブノキ

切支丹灯籠があるという円光寺。どれがそれなのか判らなかった

 後になって気付いたが丸岡は「奥の細道菅菰抄」の作者、蓑笠菴梨一の故郷で、通り道の台雲寺に梨一の墓や句碑もあったのだが残念。そう言えば菅菰抄の題字のすぐ脇に「越前丸岡 蓑笠菴梨一 撰」と書いてある。
18:20 松岡天龍寺。芭蕉はここの大夢和尚がかって江戸品川の天龍寺の住職であったのでその頃知り合っていたのだろう。「丸岡(松岡の間違い)天竜寺の長老、古き因あれば尋ぬ」となっているが、この夜ここへ泊まったかどうかは不明。

天龍寺の入口


境内入り口付近に無造作な感じで置かれている芭蕉塚。
説明板に天保15年芭蕉150年忌に建てられたと書いてあった

芭蕉塚と並んである筆塚

昭和23年の福井大震災で倒壊し、その後建て直された本堂

北枝との別れの場面を再現した余波の碑。
別れたのは町外れにあった「たちばなの茶屋」だとか

「物書きて 扇引きさく 余波哉」の句碑。
初案は「扇子へぎ分る(あふぎへぎわくる)・・・」だったとか

芭蕉来遊320年記念に建てられた余波會という地元句会員の碑

今夜は天龍寺の裏の高台にある松岡公園の
ツツジに囲まれて野営。ここも静かだった

本日の歩行 : 29.7Km


    目 次         NEXT)