奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 69 粟津温泉 → 那谷寺 → 山代温泉 → 山中温泉 


5月11日(水)

 8:50 出発。今日も雨なので朝風呂に入ったりして、ゆっくりホテルを出て那谷寺へ向かう。

粟津温泉亀の井ホテル。2食付き6,800円と
温泉ホテルとしては随分リーズナブルな値段だった

途中の橋の欄干にあった飾り物

雨に濡れた山藤がきれい

10:20 那谷寺へ到着

椿のトンネルになっている参道

雨に煙ぶる庭園

那谷寺のシンボル、奇岩群の遊仙境

国の重要文化財指定の岩屋本堂大悲閣

大悲閣から小堀遠州作と言われる庭園を見る

そして芭蕉の「石山の 石より白し 秋の風」の句碑
 
 芭蕉の「石山の・・・」の句を巡っては古くから二つの解釈がある。石山は大津の石山寺のことで、その石山寺の石よりもここの石の方が白い。そこへ秋風が吹いているという解釈が一つ。他方は、この石山はここの石山で、白秋という言葉があるようにその石よりも秋風が白く感じられるというもの。
 石山寺は紫式部が源氏物語を書き、芭蕉が一夏を過ごした幻住庵の近くで馴染みの寺でもあり、唐突という感じでもない。しかし、石山寺の石がどのくらい白かったか記憶にないが、ここの石が取り立てて白いとも思えないので、後者の方が自然な感じがするが、感じたのは芭蕉だから何とも言えぬ。
 那谷寺の歴史は古く、養老元年(717)泰澄大師の開基で大師作の千手観音を本尊とし、岩屋寺と称した。その後、芭蕉も本文に書いているように平安時代に花山法皇が当地を訪れ、ここには西国三十三ヶ所の全てが備わっていると第一番の那智山青岸渡寺と第三十三番谷汲山華厳寺の山号から一字ずつを取って那谷寺(なたでら)と改称した。
11:20 那谷寺出発。山代温泉を経て山中温泉へと向かう。

山代温泉へ向かう途中にあった古い道標


山代温泉に入ると小学生が書いたポスターか

金閣寺を思わせるような山代温泉の総湯

北大路魯山人が寓居したいろは草庵。ここで旅館の看板を彫る
仕事をしているうちに陶芸にも興味を持ち絵付けを始めたという

14:30 山中温泉。文化会館の中にある観光案内所でホテルを紹介してもらい、荷物を預けて雨の中、傘をさして散策に出かける。

白鷺大橋からみる黒谷橋


黒谷橋近くにある芭蕉堂。ここから上流のこおろぎ橋まで
続く鶴仙渓の遊歩道は是非歩いてみたいと思っていた
ところなので雨の中傘を差しながら歩き始めるが・・・

降り続く雨のため増水し濁流が遊歩道のすぐ側まで迫る

そしてついに進めなくなり、残念ながら引き返す

反対側の車道からたどり着いた道明ヶ淵もこの有様

それでも性懲りなく、あやとり橋まで来て見るが・・・

芝居の枡席のような名物の川床もやっている筈もない。
諦めて川からは離れる

総湯の菊の湯(男湯)。芭蕉が滞在中泊まっていた和泉屋は
この近くにあったと言うことでその跡地に記念碑があるらしいが、
雨ですっかり忘れてしまい確認してこなかった

菊の湯女湯と左側は足湯

山中座

芭蕉の館

芭蕉の館前にある曾良との別れの像

こちらは蕪村の俳画にある別れの場面を記念碑にしたもの

トイレかと思ったらJAのATMだった
 芭蕉はここ山中温泉に8日間滞在し、伊勢長島へと先立つ曾良と別れ、北枝と共に那谷寺を経由し小松へ戻る。山中温泉で泊まっていた旅宿和泉屋の主、久米之助は本文でも紹介しているとおり14歳の少年であったが、父親(または祖父とも)は後に名をなす若き日の貞室をやり込めたくらいだから、その影響もあって俳諧をたしなんでいた。これを機に芭蕉に弟子入りし、桃妖という俳号ももらった。

本日の歩行 : 17.2Km


    目 次         NEXT