奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 68 安宅の関 → 小松 → 串茶屋 → 粟津温泉 


5月10日(火)

 5:00 起床。昨夜の嵐のような風雨は収まったが、天気は良くない。風が止んだだけでも良しとしよう。
 7:00 出発。

昨日到着したときにはもう暗くなっていたので
朝、出発の時に撮影した安宅の関公園入口

園内にある勧進帳の名場面の銅像。
モデルは弁慶が7代目松本幸四郎、富樫が2代目市川左団次。
左端の義経像は後で追加作成されたとか

安宅の関から小松市街へ行く途中の
浮柳新橋には関側に弁慶の像が

反対側の小松市街側には富樫の像が建っている。
この他、橋の欄干にも二人の透かし彫りがある
 9:00 小松市街。芭蕉ゆかりの場所を訪ねる。芭蕉は旧歴7月24日に8日間滞在した金沢を出発し、その日のうちに小松に着いた。数名の人たちが見送りに金沢の町外れまで、或いは野々市まで同行した。中でもこの機会に弟子入りした北枝は曾良が体調が良くないこともあってか、このあとずっと8月11日の松岡まで一緒に歩くことになる。
 小松には一泊だけして翌日すぐ出発する積もりだったらしいが、地元の俳人達が、小松出身の北枝を介して是非もう一泊していくようにと懇願するので留まり、多太神社(本文では「太田神社」)などに詣でて実盛の甲冑や義仲の願書などを拝観し、本折日吉神社の神主宅で句会を開いた。このときの芭蕉の発句が「しほらしき名や小松吹く萩すゝき」。
 翌日は風雨がひどくなった為、もう一泊して結局27日になって、さらに引き留めるのを振り切るようにして出発した。途中でもう一度多太神社に寄り「あなむざん 甲の下のきりぎりす(「おくのほそ道」に載せるときは「むざんやな・・・」と改作)」の句を奉納した。
 金沢以来体調のすぐれない曾良の湯治のために山中温泉へ行き、8月5日まで滞在するのだが、療養のため知人のいる伊勢の長島へ先行する曾良と別れ、もう一度この小松には戻ってくることになる。加賀藩士の生駒万子という人に会うためで、この人は芭蕉が小松滞在中はおそらく藩の仕事で忙しく来れなかったが、どうしても芭蕉に会いたいと言ったのだろう。芭蕉も律儀なことである。

芭蕉が小松を出発する日、丁度お祭りをの日だったので
参詣してから出発した諏訪神社(兎橋神社)


兎橋神社境内の比較的新しい「しほらしき名や・・・」の句碑

引き留められて留まることにした日、前夜の宿から移った建聖寺
(曾良の日記では立松寺)。門前に「はせを留杖ノ地」の標柱がある

建聖寺境内の焦翁塚。
ここには北枝が彫った木製の芭蕉像もあるとか

「しほらしき名や小松吹く萩すゝき」
の句が詠まれる句会が開かれた本折日吉神社

本折日吉神社境内の「芭蕉留杖之地」碑。右の円柱が説明の碑。
解説文の最後に芭蕉の「しほらしき・・・」と鼓蟾(こせん、ここの神主
藤村伊豆の俳号)の脇句「露を見しりて影うつす月」が書かれている

10:30 多太神社。延喜式にもその名が見える古い神社で武門の崇敬が篤かった。芭蕉も細道本文に書いているように寿永2年(1183)源平合戦のとき 木曽義仲が詣で 斉藤実盛の兜 鎧の大袖等を奉納し戦勝を祈願した。

斎藤別当実盛(実守、真盛)

 もともとは源義朝の配下として活躍したが、平治の乱の後、平家に従う。北陸篠原の合戦で実盛は討死を覚悟し、白髪を黒く染め、錦の直垂(ひたたれ)を着て、戦場に赴きます。篠原合戦も終盤になり、実盛は一人戦場に残り、義仲軍の追撃を防いでいました。
そこへ義仲方の武士、手塚太郎が声をかけ名前を尋ねますが、実盛は、名乗らず、組討ちになります。実盛は手塚太郎の郎党の首をかききりますが、手塚太郎に組み落とされ、ついに討たれてしまいます。
 手塚太郎は、義仲に不思議な武者を討ち取ったことを報告します。いくら訪ねても、名乗らなかったこと、錦の直垂を着ているわりには、従っている軍勢はいなかったことを語ります。義仲は、「それは斉藤別当ではないか」と口に出しますが白髪でなく黒髪なのが腑に落ちません。義仲は子供の頃、父が叔父の悪源太義平に討たれて孤児になった時、実盛に預けられて大変世話になったのでした。その頃すでに白髪交じりであったので今頃は真っ白になっているはずだと思ったからです。
義仲は実盛と長年親しかった義仲四天王の一人樋口次郎兼光を呼びます。樋口次郎はすぐに斉藤別当実盛とわかり、「あな無残やな斎藤別当にて候ひけるぞや」と涙を流します。
 実盛はかつて、樋口次郎に語っていました。六十を過ぎて戦場に向かう時は髪を黒く染めようと思う。若武者たちと争うのも大人げないことだし、老武者といって侮られるのもつまらないことだと。また、実盛は昨年富士川の合戦で水鳥の羽音に驚いて源氏と一矢もまじえず敗退したことを老後の恥辱と感じていました。今回の北陸戦線では平家のために討死を覚悟しており、大臣殿(おおいとの。平宗盛)の前で「故郷には錦を着て帰れという故事があります」と言って、錦の着用を許されたいうことでした。(実盛は越前の出身)
 実盛、時に74才ということです。討たれて、死んで行く実盛の心の底には、一時は自分の養子として育てようと思った駒王丸(木曽義仲)が、成長して敵の大将軍になっていたのですから、一目逢いたいと思う気持ちが、あったかも知れません。
 そして結局は木曾義仲も樋口次郎も義経によって討たれその義経も兄頼朝に殺されるのですから戦国時代というのは全くむごいものです。芭蕉はそういう滅ぶべき運命にある悲劇の主人公たちに心を寄せるのです。

多太神社


参道にある実盛の銅像

芭蕉像ももちろんある

実盛の兜をかたどった像。本物は社宝として国の重要文化財
にもなっていて宝物殿に安置されており、7月24・25日の
兜まつりの時以外は見せないそうだ。戦時中、出征する若者が
よくかぶらせてくれと頼みに来たとか

境内に有る芭蕉句碑「あなむざん 甲の下のきりぎりす」。
この句の初案は、謡曲「実盛」の樋口次郎の言葉「あな無残やな斎藤別当にて候ひけるぞや」からそのまま採って「あなむざんやな ・・・」としたが字余りで句調が良くないと思ったのか、この碑の形にした。しかし更に「おくのほそ道」に載せるときは上の「あな」を止めて下の「やな」を生かした

参道にある新しい句碑。
こちらの方は「おくのほそ道」版

 芭蕉はここから、先述したように山中温泉へと直行した。そして曾良と別れてから北枝と共に小松へ引き返したが、その途中で那谷寺へ寄った。本文の順序では小松から那谷寺へ寄った後、山中温泉に行ったようになっているが、これは通常の道順に合わせたもので妥当な書き方である。もし事実通り書くと事情を説明しない限り却っておかしなことになるからだ。
 私は原則として芭蕉の歩いた通りに歩こうと思っていたから、小松までは戻らないまでも先ず山中温泉へ行き、それから那谷寺まで引き返し、動橋へ抜けて松岡へ向かおうと計画していた。ところが雨がひどくなり今日、雨の中を山中温泉まで歩くのは億劫なので急遽計画を変更し、より近い粟津温泉へ行くことにして明日、本文通りの順序で先に那谷寺へ寄った後、山中温泉へ向かう決心をした。
 JR粟津の駅へ寄って、ホテルの案内を聞こうと思ったが駅前には案内所などはない。取りあえず温泉まで行ってみようと歩き出したが、粟津温泉は計画外だったので地図を持っておらず途中で道を間違えて、木場潟の方へ遠回りをしてしまった。それでも1時間くらいのロスで14:40頃には粟津温泉へ到着、無事ホテルも見つかった。

本日の歩行 : 21.5Km


    目 次         NEXT