奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 6 金沢 → 松任 → 手取川橋 → 安宅の関 


5月9日(月)

 7:40 出発。昨日歩いた寺町の妙立寺前の通りを再び通る。昨日は気付かなかったが、妙立寺の隣の本長寺にも芭蕉の句碑がある。この通りも寺が多い。

金沢はあぶらとり紙でも有名。かって修学旅行の引率で来たとき、
女生徒がしきりにあぶらとり紙を買っていたのを思い出す

忍者寺、妙立寺の隣にある本長寺。

本長寺境内に有る「春もやゝ けしき調ふ(ととのふ)月と梅」の句碑
元禄6年の吟。「続猿蓑」に収録された句

タカジアスターゼとアドレナリンで知られる
高峰譲吉博士の菩提寺、国泰寺

 野町小学校の横を通って一旦R157へ出て、これを横断し、さらに西側の旧道を歩くと境内に菅原道真を祀る菅原神社を合祀する国造神社がある。この通りが北国街道らしい。さらに進むと再びR157へぶつかる。この辺り、二万堂通りというらしい。しばらく国道に沿って進み高橋川を渡ってから、また左折し北陸鉄道の野々市工大前駅へ行ってみる。この辺りは勧進帳、安宅の関で義経一行と確信しつつも武士の情けで通してしまう関守のモデルと言われる富樫左衞門(泰家)一族、富樫氏の本拠地で、その史跡が多い。

国造神社


国造神社拝殿と左側にあるのが菅原神社

国造神社のすぐ先で

二万堂という地名も面白いが、地下歩道の入口施設もユニーク

野々市工大前駅の駅前にある富樫館跡碑

野々市の名前の由来になった布市神社

布市神社は元々、富樫郷住吉神社と言われ、富樫郷の氏神。
富樫氏の功績を称える「富樫氏先業碑」

境内にある弁慶が富樫館に遣わされた際、大石を
鞠のように投げつけたという伝説のある弁慶の力石

重要文化財の喜多記念館

生肉料理ゆっけの中毒事件を起こして話題に
なっている恵比須。当然のことながら閉店中

12:00 松任駅前。ここは「朝顔に つるべ取られて もらい水 」で知られる加賀の千代女の出身地。駅前に「千代女の里俳句館」がある。
千代女は幼い頃から俳諧に親しみ、17歳の頃諸国行脚をしていて丁度ここを通りかかった蕉門十哲の一人、各務支考に認められ世に知られるようになった。蕉風に親しみ生涯に1,700余の句を残したと言われる。余りにも有名になったので人口に膾炙した「起きてみつ寝てみつ蚊帳の広さかな」も千代女の句として広まったが、これは、彼女以前の元禄時代に浮橋という遊女が詠んだ句だそうだ。

松任駅前の千代女の里俳句館。丁度休館日だった


俳句館の前の千代女像

13:20 荒屋柏野のバス待合所を借りてコーヒーブレーク。
街中でもないのに随分広くて立派な待合所だった

15:15 手取川橋を渡る

手取川橋から白山方面を眺める

橋を渡ると遊園地があった

橋を渡って間もなく吉光地区に入ると一里塚がある。
石川県内では現存する唯一の一里塚だとか

この辺は九谷焼の生産が盛んだとかで珍しいタイル作りの東屋
 
18:30 小松天満宮。芭蕉と同じ道を辿るのならここから直進して小松大橋を渡ればすぐ小松市内であるが、敢えて右折し梯川に沿って安宅の関に向かう。もうそろそろ夕暮れも迫ってきたが、安宅の関公園に行けば野宿に都合の良い場所があるだろうと思ったこともあるが、どうしても行って見たいと思ったからである。
 実は昨年魚津まで歩いた後、郷里の福岡で開催される高校の同期会に出席する為にJRで小松まで移動し、小松空港から九州へ行くことにしていた。時間があるので小松駅から空港まで歩いて行くのだが空港と安宅の関が大体同じ方向だったので、ついでに安宅の関へ寄って行こうと思い歩き出したが、思ったより時間がかかり、飛行機の時間まで間に合わなくなりそうだったので、近くまで行きながら途中で断念してタクシーで空港へ行かざるを得なくなってしまった。そのリベンジもあってどうしても安宅の関へは行って見たいと思ったのである。
19:30 安宅の関着。もう暗くなってしまっていて、今夜は雨が降りそうだったが思った通り休憩所の東屋もあるのでその側に外灯を頼りにテントを設営、この時間になると他に誰も居なくて静かで、ここまでは思惑通りだった。雨が降り出しても朝テントを収納するとき、逃げ込める場所があれば良いので安心して寝ていたが、夜中に雨と共にかなり強い風が吹き出し、朝起きてみるとこの東屋の中まで雨が降り込んで水が溜まり使えない。仕方なく少し離れた管理事務所の玄関先までテントを移動して何とか収納できた。


小松天満宮

天満宮境内に有る「あかあかと・・」の芭蕉句碑。

本日の歩行 : 34.6Km


    目 次         NEXT