奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 66 津幡 → 森本 → 金沢  


5月8日(日)

 7:30 出発。今日も北国街道を歩くが、今日歩く道は昨日の倶利伽羅越えのような山道ではなく、今でも国道や県道として使われている道。
12:00 金沢市内。市内を散策しながら今夜泊まるホテルのある香林坊へ向かう。

北国街道(旧北陸道)と呼ばれるK215はR8とR159の間に挟まれて金沢市内へと続く。前田家の参勤交代もこの道を通った。当時は松並木だったが度重なる風水害や近年における道路網の整備などのためにほとんど残っていないが、この辺りは当時の面影を伝える数少ない風景の一つ。森本町手前で

金沢市街に入ると北国街道は再整備され
このようにきれいな道路で判りやすい


あちこちにこのような案内版が建っている

道沿いにはこのような往時を偲ばせるような建物が数多く残っている

金沢は神社や寺の多い町であるが、特に卯辰山の麓、この小坂神社から南一帯は心の道と名付けられ非常に寺が多く、各寺院毎に案内板が掲げてある

蕉門十哲の一人、立花北枝の墓もある心蓮社。
神社のような名前だが浄土宗の寺院

通称「赤門」と言われるベンガラ塗りの全性寺山門
健康や健脚を願って奉納された大小のワラジが架かっている

妙国寺の大黒天堂

観光客で賑わう、ひがし茶屋街

右側のベンガラ格子が金沢を代表する銘菓、
長生殿でお馴染み、森八の文政の菓子司

浅野川畔にある徳田秋声記念館

浅野川に架かる人道の梅ノ橋

泉鏡花記念館

泉鏡花の出世作「義血侠血」の主人公、瀧の白糸像

浅野川大橋

こちらは、にし茶屋街。ひがし茶屋街に比べるとひっそりしていた

しいの木迎賓館のシンボル大きな椎の木

石川近代文学館

15:10 香林坊のホテル着。金沢といえば何と言っても兼六園だが、ここには以前に何回か行ったことがあるのでパス。荷物を置いて今度は犀川近辺を散策する。この辺りは芭蕉関連の史跡も多い。
 芭蕉と曾良は7月15日(新暦8月29日)午後2時頃に猛暑の中、高岡から倶利伽羅峠を経て私が2日かけて歩いた道のりを1日で金沢に到着し、7月23日まで滞在した。曽良の旅日記によると、ひとまず京屋吉兵衛方に宿を取り、旧知の竹雀と一笑へ使いを出した。ところが間もなく竹雀が牧童(立花北枝の兄)を連れてきて、一笑は昨年の12月6日に亡くなったことを知らせる。金沢へ着いたら一番に会いたいと思っていた人が死んだことを聞いた芭蕉の驚きと悲しみは大きかっただろう。ここに8日間も滞在したのに他のことには一切触れず、ただ一笑の追善供養の句会における句を紹介するのみである。
 しかし、金沢は諸芸の盛んな町で生活にゆとりのある俳人も多く、芭蕉自身は滞在中あちこちに招かれて句会を開いたり、見物をして回ったりして居心地は良かったのだろう。中でも刀研ぎを生業としていた立花北枝はこの機会に入門し、以後加賀蕉門の中心人物として活躍して、後に蕉門十哲の一人と言われた。
 一方で曽良の方はこのところの暑さの為か体調が悪く、薬を処方してもらったりしながら句会にも出席せず宿で一人寝ていることが多かった。

犀川大橋の北東150m程のところにある片町交差点に、小さいので知らないと見つけにくいが「芭蕉の辻」という碑がある。仙台にも芭蕉の辻があったが、仙台の方は松尾芭蕉には関係ない。


側面に「元禄二年初秋 蕉翁奥の細道途次遺蹟」とある。芭蕉が滞在2日目から京屋より移った宮竹屋喜左衞門という旅宿はこの近くだったという。この宮竹屋の息子宮竹屋伊右衛門は俳諧をやっていて小春という俳号を持ち、蕉門の一人となった

北國銀行前の歩道の植え込みの側にあるのがそれ

犀川大橋南詰の側にある室生犀星が養子に入った雨宝院

中には犀星展示室もある

「性に眼醒める頃」のレリーフ

R157を横断して川沿いの遊歩道を上流川へ進む
正面に見えるのが犀川大橋

上の車道の一角にある芭蕉の
「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」の句碑 

川畔より少し西に入ったところにある成学寺にも
句碑というか芭蕉の顕彰碑がある。

正面に「蕉翁墳」、右側に「あかあかと・・・」の句が刻まれている。
こちらは宝暦5年(1755)建立という市内でも最も古い句碑

 この辺り、寺町と言うだけあって卯辰町あたりに負けず劣らずお寺が多い。金沢市内全体では一体何ヶ寺位あるのだろうと思ってしまう。ひょっとして京都よりも多いのではと思うくらいである。
 成学寺から南西に進むと忍者寺として有名で観光客も多い妙立寺があるが、その脇道を通って裏手の方に回ると、一笑の追悼句会を行った願念寺がある。尤も当時は芭蕉の辻のある片町交差点から200mほど奥に入ったところにあったらしいが、後に現在地に移されたという。

忍者寺こと妙立寺


右手が願念寺山門、道の突き当たりが妙立寺の裏門

願念寺山門入口に立つ「つかもうごけ我泣声ハ秋の風」の句碑。
句の文字は芭蕉の真蹟を拡大して刻したもの。建立は昭和42年

境内に有る一笑塚。一笑の辞世句
「心から雪うつくしや西の雲」が刻まれている

願念寺本堂

境内。妙立寺とは対照的に訪れる人も
ほとんどいないひっそりとした雰囲気

本日の歩行 : 22.7Km(ホテル到着後の市内散策は含まず)


    目 次         NEXT