奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚 津 → 敦 賀)

No 64 海王丸パーク → 放生津 → 伏木 → 田子藤波神社 → 高岡 


5月6日(金)

 4:10 起床。
 6:35 出発。程なく放生津の町へ。先ずは荒屋神社へ。ここには「早稲の香や 分け入る右は 有磯海」の句碑がある。有磯海は越中を代表する歌枕であるが本来固有の地名ではない。家持や新古今などに詠み込まれて有名になり、何となく富山湾の伏木から氷見にかけてのいわゆる雨晴海岸辺りを指すようになったようだ。芭蕉もそのつもりで詠んだのだろうが、芭蕉はそこへは行かなかった。田子の藤波を見たいと思ったのだが、「蜑の苫葺きかすかなれば、蘆の一夜の宿貸す者あるまじと言ひおどされて、加賀の国に入」ったのだった。その途中の倶利伽羅峠を越えるとき、この辺りの海が見えたのを詠んだのだろうというのが一般的だ。しかし「古池や」の句と同じように早稲の香をかいで心の中に浮かんだ見たいと思った風景かもしれない。

荒屋神社

荒屋神社の有磯塚。大正3年に公爵二條基弘が筆を取り建立した
 

奈呉の浦

 7:20 放生津八幡宮。天平時代、越中の守として赴任した大伴家持はこの奈古の地をこよなく愛し、多くの秀歌を万葉集に残した。そして豊前の宇佐八幡宮の分霊を勧請してここに放生津八幡宮の前身、奈古八幡宮を興した。氏子達は家持を祖霊と崇め、この境内に祖霊社を作った。

放生津八幡宮は思ったより大きな神社だった。本殿の後に奈古の海が広がる。但し現在は埋め立てられ、漁港となって道路も通じ家持が愛でた風景はなくなった


境内に有る家持を祀る祖霊社

本殿前には珍しい木彫りの狛犬がある

本殿横にある佐佐木信綱書の「東風(あゆのかぜ) いたく吹くらし 奈呉の海人(あま)の 釣りする小船(をぶね) 漕ぎ隠る見ゆ」の歌碑。東風はこの地方では現在でも「アイの風」と呼び、低気圧を伴う暴風となる危険な風ともされ、この風が吹き始めると漁を止め、港に帰るという。同じ東風でも「こち」と読む菅公の「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」(拾遺集では「春を忘るな」)では梅の開花を促す穏やかな春風を意味する

本殿裏にある「奈呉の浦」碑。左側は本殿を潮風から保護するためのコンクリート壁、右側が奈古の海になるが並木の下は道路になっている

同じ位置から撮ったかっての風景写真

現在の海の方向の写真。防波堤が作られ漁港になっている

奈呉の浦を詠んだ歌や句の案内版

奈呉の浦大橋

橋の途中には家持の歌が

伏 木

 庄川を新庄川橋で渡ると伏木港。庄川はもともとこの先にある小矢部川と合流していて射水川と呼ばれていた。しかしこの庄川は暴れ川で氾濫を繰り返し、庄川扇状地の西から東を何度もその流れを変えてきた。 江戸時代に大工事を行いこれらの分流は一本にまとめられ、さらに明治時代には河口付近で小矢部川と完全に別な流路とする工事が行われて単独に富山湾に注ぐようになった。

庄川を渡る万葉電車


庄川橋の上で「かたかご幼稚園」のバスに出会った。この園名は家持の歌の中で最も私が好きな「もののふの 八十乙女(やそおとめ)らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子(かたかご)の花 」に因み、勝興寺の隣にある。堅香子はカタクリのこと
 中伏木の駅近くからから伏木港のある小矢部川を隔てた対岸に渡るには、2009年の8月1日まで富山港の堀岡〜越の潟と同じように如意の渡しというフェリーというか渡し船があった。しかしここに伏木万葉大橋が完成したため廃止になった。自転車や歩行者にとっては少しだけ遠回りになるが、待ち時間がなくなりまた夜中でも通れるので便利になったとも言える。だが越の潟のところでも述べたが、渡し船というのは何となく情緒というか郷愁があり、無くなって残念という思いはある。
 もう一つ地元でも問題になっていることがある。この渡しの名前の由来は義経記の中に「如意の渡しにて弁慶、義経を打ち奉る」という勧進帳のもとになる挿話があって、それはこの辺りだろうという言い伝えからであるが、高岡市ではこれを記念して対岸の船着き場付近に義経・弁慶主従の銅像を建て公園を作った。ところが橋が出来るとこの場所に立ち寄りにくくなるため、この銅像の移転論議があったらしい。市内にある義経ゆかりの地が候補に挙がったらしいが、いずれも如意の渡しの話にそぐわないため、結局ここに落ち着いているようだ。しかし私が訪れたときにも他に誰もいなかった。

上空から見た伏木万葉大橋。地元のホームページから借用

この橋の途中のバルコニーには両岸の地元の4人の中学生が
それぞれ揮毫したという家持の万葉歌のレリーフが4個ある

この「朝床に 聞けばはるけし 射水河 朝漕ぎしつつ 唱ふ舟人」の歌は今まであまり馴染みなかったが、この辺りで何度も接すると良い歌だ。家持の中でも秀歌と言える。

かって船着き場があった場所。上が万葉大橋、右が公園

義経を打つ弁慶の像。勧進帳では錫杖で打つがここでは鉄扇

JR伏木駅

越中国守館があったと言われる伏木気象資料館。
駅前の坂道を勝興寺へ上る途中にある

資料館の前にある越中国守館址碑。当時射水川はこの高台の下を流れていたので「朝床に聞けば・・・」の歌はここで詠んだものだろう

重要文化財勝興寺の唐門。勝興寺は蓮如上人の開基で
浄土真宗本願寺派(お西)の格式の高い寺である。
家持時代の越中国庁の跡で国庁跡碑や家持の歌碑もある

これも重要文化財の本堂。30年位前に一度訪れた事がある。そのとき本堂を始め伽藍内の大修理計画があり、千円寄付した記憶がある。平成10年から20年計画で工事が始まり、あと7年かかるとか。

勝興寺境内の越中国庁跡碑

「もののふの・・・」の歌の説明板

勝興寺境内のカタクリ保護地。さすがに花はもう終わっていた

勝興寺の近くにある歌に詠まれた寺井の推定地

寺井の側の犬養孝の書になる歌碑

勝興寺の近くにある庄川橋でバスに出会った、かたかご幼稚園

万葉歴史館に行って見ると休館。連休で休館日が変則になったのだろう。同じように休館を知らないで来た人がいて、これから気多神社へ行くので車に乗らないかと誘ってくれたので乗せてもらい気多神社へ

気多神社境内にある家持を祀った大伴神社

◆家持と万葉集

 万葉集の編者でもある大伴家持は天平時代に30歳前後の5年間を越中守としてこの地で過ごした。当時の越中は今の富山県と能登を合わせたかなり大きな国であり、聖武天皇悲願の東大寺大仏建造の費用に充てるため越前や越中を中心に広大な墾田計画促進があったり、軍事的、外向的にも重要な位置を占めていた。当時の実力者、橘諸兄の信任も厚く、官人としても文人としても年齢的にも最も充実した時期ではなかったかと思われる。万葉集4,500余首のうち、1割以上が家持の歌であり、その約半分の220余首がここ越中時代の歌である。
 赴任後間もなく、弟書持(ふみもち)の訃報を受け取ったり、慣れない土地での生活に自身も病気にかかったりして心細い思いもするが、次第に慣れてくると任務としての巡行や私的に国府近くの景勝地へ遊覧に行った折に異郷の風土に接した新鮮な感動を伝える歌が多く作るようになる。二上山、布勢水海(ふせのうみ)、渋谿(しぶたに)の崎、奈呉の江、射水川といった、後世歌枕として都人の憧憬を誘ったその功績が主として家持にあったと言っても良い。
 越中在任3年目、家持32歳の年、陸奥国から黄金が産出されるという吉事があったので元号も天平感宝と改元され(749年4月)、聖武天皇は建造途中の大仏に対しこのことを報告する詔を発布したが、この中で武門の一族である大伴、佐伯両氏の家訓とも言うべき言立て「海行かば水漬(みづ)く屍(かばね)・・・」を引用して両氏を賞賛し、家持自身も従五位上に昇叙した。このことを聞いた家持は感激し、この言立を詠み込んだ「陸奥国より黄金(くがね)出(いだ)せる詔書を賀す歌」という長歌を作り、聖武天皇への忠誠をいっそう堅く誓うと共に、武門の家大伴氏としての誇りを高らかに謳い上げた。
 しかしこの頃から京では聖武天皇は病床に伏し、娘の阿部内親王に譲位(孝謙天皇)すると天平感宝はわずか3ヶ月で天平勝宝と改元され、実権は光明皇太后が握り、藤原仲麻呂が皇太后のもとで権力を振うようになり、大伴氏の頼りとする橘諸兄をも凌ぐようになる。
 家持の方は中央政庁に対する決算報告をするための大帳使として一時帰京した帰りに妻の大嬢を越中に伴ったこともあって、この年から翌年に掛け、教科書にもよく載っていて家持の代表作とも言える「春の苑 紅にほふ桃の花 下照(で)る道に出立つ乙女」を始め、多くの優れた歌を作り、その旺盛な作歌活動は越中時代のピークとも言える。
 天平勝宝3年家持34歳の時、少納言に任じられ京へ帰ることになるが、藤原氏の勢力が次第に強くなり、大伴氏の命運は次第に傾いていく中で一族の長としての重責に傷心、憂悶の日々であった。このような中で絶唱とも言える「春の野に霞たなびきうら悲し この夕かげに鶯鳴くも」他2首いわゆる「春愁三首」が生まれた。また防人交代の監督として難波にいたとき、防人たちを引率してきた役人達から差し出された歌を記録し防人歌として万葉集に残した。
 しかし橘諸兄も上皇誹謗の責を負って官界を引退、間もなく聖武上皇も諸兄自身も薨ずるとその息子奈良麻呂は藤原仲麻呂暗殺の計画を策するが、事前に察知され失敗(橘奈良麻呂の乱)、大伴・佐伯・丹比氏などの多くが連座、拷問死を始め処罰される。家持自身は何ら咎めを受けた形跡はないが、孤立無援の状態となり翌年家持41歳の時には降格人事とも言える因幡守に左遷される。その因幡国庁で初めて迎えた新年に「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)」を詠みこれが万葉集最後の歌となる。
この歌は表向きは新年を言祝ぐめでたい歌で、今でもよく年賀状などに使われたりするが当時の家持の心中としては、やり切れないような状況の中で降り積もる雪に託した切なる祈りを見る思いがする。この歌以降家持の歌は残っていない。この後26年も生存していたのにである。全く歌を作らなかったと言うことは考えにくいが、記録が残っていないと言うことは、その後の家持の状況を暗示させる。
 53歳の頃、孝謙天皇が重祚した称徳天皇が崩じ道鏡が失脚して光仁天皇が即位すると大伴氏にもまた光が当たるようになり、越中時代に受けた従五位上から実に21年振りに正五位下に昇叙すると以後順調に昇進した。最終的には従三位、中納言に就任して太政官としてはbRの政治的地位に就き、陸奥持節征東将軍に任じられ赴任先の陸奥において68歳で没した。しかし父親の旅人が大納言、臣下最高位の従二位まで昇進し地方長官として最高位の太宰帥にまでなったのとは比すべくもない。さらに死去後間もなく起こった、藤原種継暗殺事件の首謀者の一人だったと断定され、官位を剥奪された上に息子の大伴永主らと共にその遺骨は隠岐に流され、復権するのに20年以上もかかった。
 このように官人としての家持の生涯は余り恵まれたものではなかったが、万葉集にその名を留めたことで天平の同時代を生きた他の誰よりも我々の記憶の中に残っている。

雨晴海岸から田子藤波神社へ

 芭蕉が行きたいと思って行けなかった田子の藤波神社まで行って見ることにする。越中国分の駅辺りから海岸沿いに、家持が愛でた渋谿の崎の景色を見ながら雨晴海岸へと歩を進める。芭蕉も詠んだ有磯海の眺めである。

越中国分寺跡に建つ薬師堂

JR氷見線の線路がなければ家持の見た
渋谿の崎の景色も同じだったのだろうか

義経がここを通りかかった際にわか雨に遭い、家来共々
この岩陰で雨宿りをしたという伝説のある義経雨晴の岩

雨晴海岸の遊歩道

田子藤波神社へ到着。例年通りなら藤の花が咲いているのではないかと期待していたが今年は寒かったせいかまだ蕾もない。もっとも芭蕉も「担籠の藤波は春ならずとも、初秋の哀れ訪ふべきものを」と花が咲いていないことを承知で行って見たいと思ったのだから仕方ないか

うまくタイミングが合えばこんな景色が見られたはず。
神社前の案内版の写真から

参道横にある藤の古木の幹

藤波神社本殿

本殿裏にある家持の「藤波の 影成す海の 底清み しずく石をも 
珠とぞ吾が見る
」の歌が側面に万葉仮名で書かれている。
謡曲「藤」の題材になった歌だとか

高岡市内に戻り高岡城址を散策。
この城址公園を始め高岡は落ち着いた良い町だ

城址内にある射水神社

高岡大仏

市内を走る万葉電車

高岡駅に到着。駅前の家持像の前で。
今日は芭蕉もさることながら家持を追っての万葉の旅だった。
今夜は駅近くのビジネスホテル泊

本日の歩行 : 31.2Km


    目 次         NEXT