奥 の 細 道 を 歩 く Part 5        2011年5月3日〜5月17日

(魚津 → 敦賀)

No 62 魚津 → 滑川 → 水橋 → 浜黒崎キャンプ場 


プロローグ

 2008年に東京深川を出発した私の「奥の細道」歩きも4年目になった。最初の年、4週間ほどでほぼ全行程2400kmの3分の1くらいを歩いたので、3年で完歩できると目処を立てていたが、2009年の1月に足を骨折し、5月頃にはほぼ完治して歩けるようには成っていたものの実際に歩いてみると、やはり無理は利かず8日目でギブアップ、この年は9月に再挑戦で出羽三山を登ったが、距離的には2回合わせても270kmにも満たなかった。
3年目の昨年は3週間で530kmを歩き、残すところ400km余り,今年こそは何とか完歩したいと思い、まあ昨年の実績から言えば出来るだろうと計画段階では考えていた。出来れば連休は避けて5月6日頃出発したいと考えていたが、年金暮らしの身とは言え、陸上競技協会役員の仕事等で1ヶ月近くを空けるというのは結構大変である。5月2日までと21日からどうしても抜けられない仕事が入ったのでその合間を見てぎりぎりの線で5月3日出発ということで立案したが、どうも最終ゴールの大垣までは難しそうである。仕方がないので残りは秋にもう一度挑戦することにして、切り上げるには都合の良い敦賀までは何とか行こうと思い、出発した。今までの反省で実際にはどうしても計画より2〜3日遅れになるので今年はかなり余裕を持った日程にした。今まで1日平均30km歩くことを目安にしていたが、今回は25km程度にした。

5月3日(火) 出発

 8:30 自宅を出発、フェリー乗り場へ。
10:30 新潟行き新日本海フェリーらいらっく小樽港を出港。同じような時季に出発した昨年の苫小牧からのフェリーは満員だったが、今年はかなり空いていて快適だった。

出航したフェリー「らいらっく」から小樽市内を望む。
背後はまだ雪の残る天狗山のスキー場

フェリーは次第に港を離れ、日本海へ。
カモメが飛び交っていた

5月4日(水)

 6:00 新潟港着。JR新潟駅まで歩く。
 7:34 妙高高原行き妙高ミズバショウ号新潟駅発車、この列車は臨時列車なので改札口付近やホームにも案内表示がなくて不安だったが、放送でやっと確認できた。途中直江津で高岡行きの普通列車に乗り換え。
11:25 魚津着。歩き始める。


フェリーターミナルから歩いて1時間ほどでJR新潟駅に到着。
駅前通はチューリップの花でいっぱい

駅前広場も色々な花で飾られていた。

妙高ミズバショウ号はお座敷列車で
臨時便だが人気があるのか、満員だった

昨年のゴール地点魚津駅に到着、これから歩き始める

魚 津

 先ずはJR駅近くの道の駅へ。ここで昼食を取り、隣にある埋没林博物館へも寄ってみる。ここには30年くらい前に一度来たことがある。展示されている埋没林の本体自体は以前と同じ物だろうが展示館等が一新されたようだ。ここはまた蜃気楼の見える場所としても有名。今の時期、運が良ければ見れるかも知れない(駅かどこかに本日の蜃気楼の現れる確率30%とかの案内表示があった)と期待したがやはり駄目だった。代わりにハイビジョンホールで映像の蜃気楼を見てきた。

およそ1800年くらい前のスギの樹根。
ここは平成元年の発掘現場を再現したもの

昭和5年に発掘された乾燥展示館で、触ってみることも出来る。
この他、水中展示館もあり、カメラに納めた積もりだったが写っていなかった

 近くの芭蕉ゆかりの大泉寺へ。ここには「小貝塚」と呼ばれる芭蕉の記念碑がある。この辺り江戸時代中期大変俳諧が盛んで多くの人々が活躍していたが、中でも各務支考の弟子でもあった知二斉倚彦(ちじさいいげん)という人は支考から芭蕉が親不知の海岸で拾い常に持ち遊んでいたという小貝を譲り受け、明和2年(1765年)の春、これを埋めて塚を作りその上に碑を建てた。加賀の俳人・堀麦水の筆で「蕉翁小貝塚」と彫り込まれている。この碑はもともと近くの金刀比羅宮に建てられ境内に庵を作り俳諧を興行した。しかし町人圧迫の一環として町奉行が俳諧興行を禁止したので時の俳人たちは密かに小貝塚を大泉寺に移し 俳諧興行は地下に潜行し続けられたらしい。往時の町人たちのしたたかさとこの地の文芸の隆盛が偲ばれる。

小貝塚のある大泉寺

小貝塚(右側)

近くにある魚津の米騒動のモニュメント

魚津の米騒動説明板

14:50 早月橋。7月13日(陽暦8月27日)芭蕉と曽良は市振から滑川まで八里余を歩いている。「くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて・・・」と書いているように猛暑だったらしいこの日に越えた川は黒部川他少なくとも十ヶ所以上あった。ほとんど橋は架かっていなくて徒渡りである。この早月川もその一つ。
この早月川の側に魚津総合公園がありその中に水族館もあって、ゴールデンウィークの真っ直中でもあり子供連れの家族で混雑していた。この辺りから万葉集の大伴家持の影が濃くなる。この公園の一角にも家持の「立山(たちやま)の 雪し来らしも 延槻(はいつき)の 河の渡り瀬 鐙(あぶみ)浸すも」の歌碑が建っている。

早月川側の魚津水族館では家族連れで大賑わい

富山が生んだ偉大な国語・国文学者山田孝雄(よしお)博士の筆になる万葉仮名で書かれた「立山の 雪し来らしも 延槻の 河の渡り瀬 鐙浸すも」の歌碑。延槻河は早月川のことで、もともとこの碑は昭和29年に川畔に建てられたものを同55年ここに移設したとか

早月橋

早月橋から上流を眺めると立山を初め黒部の山が美しい。
川畔の道路にはこの公園に来た人の車がずっと奥まで並んでいる

滑 川

 早月川を越えると滑川市に入る。この日芭蕉たちは滑川の旅籠、川瀬屋に泊まったと推測されている。この川瀬屋に生まれ育った知十という人は、後にこの地の俳壇を代表するまでになって、芭蕉の70回忌に当たる明和元年(1764年)に市内にある徳城寺に「早稲の香や わけ入右は 有磯海」の句碑を建立した。芭蕉が泊まった当時からも俳諧に縁があったのかも知れない。
16:10 道の駅滑川。滑川はホタルイカで有名。今が丁度旬の時期なので、ホタルイカ発光ショーというのをやっていたが、こちらはパスしてレストランでホタルイカ御膳という定食を食べてみる。

道の駅滑川。正面がホタルイカ発光ショーを
やっているホタルイカミュージアム。入場料800円

道の駅のレストランでホタルイカ御膳を食べる。
特に美味しいという程でもないが、まあ名物ということで。1900円
 食後、芭蕉句碑のある櫟原(いちはら)神社と徳城寺へ寄る。

櫟原神社

櫟原神社境内に有る「しばらくは花の上なる月夜かな」の句碑。この句は奥の細道には関係ないが芭蕉が元禄4年(1691)に弟子の之道(しどう)の万句興行(連句百韻を百巻作ること)を祝って贈った発句。どうしてこの句が選ばれてここに刻まれたのかは不明だが、安政2年(1855)の建立

徳城寺。 芭蕉が奥の細道紀行(元禄2年)の折、越中で詠んだ句として知られている「早稲の香や わけ入右は 有磯海」の句碑。旧暦7月13日、芭蕉と門人曽良は滑川で泊った。明和元年(1764)、芭蕉翁の70回忌に、当時滑川俳壇を代表する川瀬知十を中心に俳諧をたしなんでいた人々が、芭蕉翁にゆかりの深い滑川に句碑建立を思い立ち、海辺の砂を手でさらえ、荒波のかかる自然石を荷い運んで、当時荒町にあった徳城寺に建立した。「早稲の香や」の句碑は県内に4か所が知られているが、その中でも建立年が最も古い句碑である。徳城寺は明治13年に現在地へ移り、この句碑もともに移転して今日に至っている。

徳城寺にある前述の「早稲の香や・・・」の句碑。一部が割れておりアクリルのケースで保護されていて有磯塚と呼ばれている。側の六角形の小さい方には「知十塚」と刻まれている。手前の新しい碑には同じ句が刻まれているが、こちらは最近建てられたものだろう

滑川市内にはこのような案内版があちこちに掲げられていて
市内の旧跡を散策する人には判りやすく親切

出窓にきれいな花を飾っていた民家

富山の建築百選にも指定されている
木造校舎の滑川市立田中小学校

田中小学校隣にある富山県立滑川高等学校。今年2月に起こったニュージーランド地震で犠牲になった28名の日本人で最初に遺体が確認された平内好子さんが昨年3月まで校長を勤めていた。この後東北関東大震災が起こったため、人々の関心が薄らいでしまった感があるが、この地震も痛ましい事故だった。

水 橋

 水橋は宿場ではないが古くから交通と軍事的な要衝で栄え、枕草子にもその名前が見えるほどだったという。水橋○○という地名が多い

水橋一里塚跡


水橋港艀(はしけ)場跡に建つ常夜灯

金刀比羅神社

水橋神社。義経が奥州へ逃れる際、海神の化身である海士が現れてこの水橋の渡しを無事誘導したという海士ヶ瀬の故事を描く絵馬が有名だとか。また芭蕉の句碑もある

境内に有る芭蕉の「あかあかと日はつれなくも秋の風」の句碑

同じ境内に有る海士ヶ瀬神社は売薬行商に旅立つ人の安全祈願の社として尊嵩されている。社の側に建つ売薬行商人の像
 常願寺川に架かる今川橋を渡ると、浜黒崎のキャンプ場。今日はここでテントを張ることにする。有料のキャンプ場だが到着したのが19時近かったので管理人も帰って結局無料で泊まる。。

浜黒崎キャンプ場。連休中でここも家族連れの利用者が多い


キャンプ場を起点とするサイクリングロードもある

本日の歩行 : 16.8Km


    目 次         NEXT