櫟原神社 |
|
櫟原神社境内に有る「しばらくは花の上なる月夜かな」の句碑。この句は奥の細道には関係ないが芭蕉が元禄4年(1691)に弟子の之道(しどう)の万句興行(連句百韻を百巻作ること)を祝って贈った発句。どうしてこの句が選ばれてここに刻まれたのかは不明だが、安政2年(1855)の建立 |
徳城寺。 芭蕉が奥の細道紀行(元禄2年)の折、越中で詠んだ句として知られている「早稲の香や わけ入右は 有磯海」の句碑。旧暦7月13日、芭蕉と門人曽良は滑川で泊った。明和元年(1764)、芭蕉翁の70回忌に、当時滑川俳壇を代表する川瀬知十を中心に俳諧をたしなんでいた人々が、芭蕉翁にゆかりの深い滑川に句碑建立を思い立ち、海辺の砂を手でさらえ、荒波のかかる自然石を荷い運んで、当時荒町にあった徳城寺に建立した。「早稲の香や」の句碑は県内に4か所が知られているが、その中でも建立年が最も古い句碑である。徳城寺は明治13年に現在地へ移り、この句碑もともに移転して今日に至っている。
|
|
徳城寺にある前述の「早稲の香や・・・」の句碑。一部が割れておりアクリルのケースで保護されていて有磯塚と呼ばれている。側の六角形の小さい方には「知十塚」と刻まれている。手前の新しい碑には同じ句が刻まれているが、こちらは最近建てられたものだろう |
滑川市内にはこのような案内版があちこちに掲げられていて
市内の旧跡を散策する人には判りやすく親切 |
|
出窓にきれいな花を飾っていた民家 |
富山の建築百選にも指定されている
木造校舎の滑川市立田中小学校 |
|
田中小学校隣にある富山県立滑川高等学校。今年2月に起こったニュージーランド地震で犠牲になった28名の日本人で最初に遺体が確認された平内好子さんが昨年3月まで校長を勤めていた。この後東北関東大震災が起こったため、人々の関心が薄らいでしまった感があるが、この地震も痛ましい事故だった。
|