奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 60 市振 → 朝日町 → 入善町園家山キャンプ場 


5月20日(木)

 6:00 起床。昨日からずっと雨が降っている。ゆっくりと朝食の準備などをしてみたが、まだ止む様子もない。こうしていても仕方がないのでリュックにカバーを付け傘を差して出発することにする。一緒に泊まった若者たちは今日は動かずこのままここに居るという。
 8:35 出発。間もなく富山県との県境。6日に念珠ヶ関を越えてから丁度2週間かかった。新潟県は本当に南北に長い。芭蕉も「鼠の関をこゆれば、越後の地に歩行を改て、越中の国一ぶりの関に到る。此間九日、暑湿の労に神をなやまし、病おこりて事をしるさず。 」と書いてあるが実際は鼠の関を越えたのは旧歴6月27日で市振に着いたのは7月12日だから15日かかっている。但し直江津で2泊し、寄り道した高田で3泊しているから実質は9日か10日だろう。当時、越後路は9日というのが標準だったようだ。縦断距離の長さとしては(北海道を別にすれば)やはり日本一だろう。
 9:30 越中宮崎の少し手前にたから温泉というのがあった。まだ時間も早いが雨も降っているので、風呂に入っている間に上がるかもしれぬと思って寄っていくことにし、ゆっくり休息して昼食も取っていく。
11:45 思惑通り雨も上がって出発。

2週間かかった新潟県を終え富山県に入る


温泉に入っている間に雨も上がり、心身ともにリフレッシュして出発


ヒスイ海岸ではヒスイを探しているらしい人の姿も


雨上がりの道端ではツツジも一段と鮮やか


宮崎の氏神、鹿嶋神社。稚児舞が有名とか。
常陸の鹿島神宮の分霊を祀る


社殿の彫刻

鹿嶋神社の隣に親鸞聖人御仮泊乃古跡というのがあった


朝日町立病院。人口1万5千未満の町にしては随分立派な病院

13:30 JR泊駅の近くにあるショッピングセンターで買い物をした後、芭蕉が歩いたであろうと思われる現R8に出てしばらく進むが、この辺りはあまり芭蕉の史跡もないようなので、やはり国道はなるべく歩きたくないことから入善駅の手前からまた線路の北側に出て、県道を歩く。
この辺は黒部川の扇状地なのでいたる所に湧水がある。途中に杉沢の沢スギという看板が出ていたので寄ってみる。扇状地の末端部に位置するこの辺りではかって沢スギと呼ばれる天然の杉が密生して杉沢と呼ばれていた。昭和44年頃は45haあったが圃場整備でほとんどが伐採開墾され、現在では県の自然環境保全地域に指定されている2.7haしか残っていないそうだが、国の天然記念物にも指定され湧水を中心とした自然植物園の観を呈しているそうだ。

杉沢の沢スギの入口





ビール工場のような沢スギ自然館。
開館時間が過ぎて閉まっていた


時間があればゆっくり歩いてみたいところだが・・・

近くに園家山(そのけやま)という町営のキャンプ場があるようなので、今夜はそこで泊まることにして場所を探す。すぐ近くだと思っていたら結構遠い。あちこちで尋ねながら1時間ほどかかってようやく到着。記帳するだけで使用料は無料。他に誰も居なくて静かで結構。

入善町は湧水の町だ。あちこちにこのような湧水施設がある



キャンプ場近くにある湧水施設

名水百選の認定書。全国各地に湧水の郷があっても、北海道の羊蹄山の麓にある京極町の吹き出し公園に勝る水は無いと思っていたが、この辺りの水はさすがにアルプスの雪解け水が噴き出している感じで冷たくて旨い


園家山キャンプ場


他に誰も居ないので一番条件の良い場所でテント設営


ここでも圧巻は水だ。蛇口が無くておいしい水が出しっぱなし


本日の歩行 : 26.9Km


    目 次         NEXT