奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 59  中宿 → 糸魚川 → 親不知 → 市振 


5月19日(水)

 4:45 起床。
 6:40 出発。
 7:30 糸魚川の市内に入って小さな公園があったので朝食休憩。

出発してすぐ、早川を渡る。芭蕉はこの川を歩いて渡る際、
躓いて衣を濡らしたという。バックは頸城の山々


押上の小公園の藤棚の下で朝食休憩


フォッサマグナのJR糸魚川駅


糸魚川はヒスイの町として知られている。
駅の中にあったヒスイで出来た勾玉の飾り物


JAの名前も「ひすい」だった


姫川と黒姫山。長野県にあるいわゆる信濃富士の
黒姫山(200名山)とは別な山なので青海黒姫山と呼ばれる


姫川に架かるK486の姫川橋は車も交差できないくらい狭いが、
そのため少し上流にあるR8の新姫川橋の方へ回るので却って
通行量は少なく、歩くには都合良い


姫川橋から姫川と妙高の山々を望む
11:05 JR青海駅。この辺りから親不知、子不知の難所が始まる。
12:50 道の駅親不知ピアパークで昼食休憩

JR青海駅



青海川と青海黒姫山


子不知付近の伏道


子不知の高架橋。この辺りは歩道があって安心


JR親不知の駅付近


しばらくは北陸自動車道と平行して走るR8

道の駅親不知ピアパーク。昼食休憩


この道の駅のシンボル、ウミガメのミリオン

いよいよ天険と言われる親不知の最大難所に差しかかる


途中の防護網から覗いた親不知天険

14:10 親不知観光ホテル。このホテルの裏側に明治16年に開通した天険道路と言われる900m程の町道が残っており、現在は日本の道100選、土木学会推奨土木遺産に選定され遊歩道となっている。
かってはここは海岸線を通るか、山越えの悪路にて通過するしかなかった。海岸の道は悪天候の時は、断崖と険しい波のため、親は子を、子は親を省みることができない程に険しい道である事から親不知、子不知の名前の由来になったという説もある。また、平清盛の弟、頼盛は壇ノ浦の戦い後、助命されて越後の国で暮らしていたが、これを聞きつけた奥方は、京都から越後国を目指して、この難所に差し掛かった。しかし、難所を越える際に、連れていた子供が波にさらわれてしまったのを悲しみ「親知らず 子はこの浦の波枕 越路の磯の泡と消え行く」という歌を詠んだのが親不知という名の始まりとも言う。
明治11年に明治天皇一行が北陸巡幸で親不知を通ったときには晴天にもかかわらず安全第一のため、海岸線を通るのを避け、山越えの悪路にて通過した。このことから安全な新道建設にむけた運動が盛り上がり、現在この遊歩道になっている天険道路が完成した。
芭蕉は市振の段で「今日は親しらず・子知らず・犬もどり・駒返しなど云北国一の難所を越えて、つかれ侍れば、・・・・」とは書いているが、特に苦労した様子はない。曾良の随行日記にも、早川で芭蕉が躓いて着ている物を濡らしたことは書いているが、この親不知の通過については触れていない。当日は天気も良かったようなので難なく通過したのであろう。
私も出来ることなら昔の道を歩いてみたいが、現在では下までは下りられるものの、港の工事などで潮の流れが変わり海岸の浸食が進んで全く通行不能だという。30年くらい前までは何とか通れたそうであるが。

親不知観光ホテル



ホテル前にあるかっての親不知を歩く親子の像


天険道路の入口にある休憩所とウェストン像。ウェストンはイギリスの宣教師で明治の後半から大正にかけて3度来日し、日本の近代登山の基を作った人。明治27年にここを訪れ、その景観に感動し、著書にも紹介している


この道路が完成したときにその喜びを岩に刻んで表した「如砥如矢」の文字。砥石の如く滑らかで、矢のようにまっすぐで早いという意味
15:40 市振。虚構だとは言われているが、奥の細道の中で唯一女性が登場する場所。R8を逸れ旧道を歩いて町中の史跡を見ながら進む。時間も時間だし雨も降っているので出来ればここの民宿にでも泊まりたいと思って探してみたのだが、どうも適当な所がない。西外れにあるJR市振駅まで来て見たが、肝心の「一つ家に 遊女も寝たり 萩と月」の句碑も見当たらない。寝る場所の事もありどうしようかと駅の待合室で休んでいたら、駅前のポストに郵便の集配の人が来たので、聞いてみると句碑は旧道ではなくR8沿いにある長圓寺というお寺の境内にあると教えてくれた。集落の入口付近まで戻らなくてはならないが、折角だから行ってみることにする。
長圓寺から戻る際にもう一度民宿を探してみたがやはり適当な所がなさそう。諦めて少し先にある道の駅まで行ってみることにする。着いてみると休憩室に、それぞれ自転車と50ccのバイクで日本一周をしているという若者が居て、ここで寝るというので一緒に泊まることにする。

市振の奥の細道案内板

市振集落入口(東側)にある海道の松。越後から親不知を越えて来た旅人はこの松を見て安堵し、また西から来てこれから越えようという人はこれから向かう難所に身を引き締めたという


あちこちによくある弘法大師縁の井戸


市振の関所跡碑

市振小学校の校庭にある、かって関所敷地内にあった榎の木。
関所榎として青海町(現糸魚川市)の文化財に指定されている


嘗ての関所を通過する際の掟を再現した立て札



芭蕉が泊まった宿、桔梗屋跡の碑。
バス停も「桔梗屋前」となっている


JR市振駅。ここでしばらく休んでまた集落の入口まで戻る


芭蕉句碑がある国道沿いの長圓寺。

相馬御風の書になる「一つ家に・・・」の句碑


道の駅市振の関


一緒に泊まった若者と記念写真


本日の歩行 : 32.2Km


    目 次         NEXT