奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 58 名立 → 筒石 → 能生 → 中宿 


5月18日(火)

 4:40 起床。
 5:50 出発。今日も昨日同じような良い天気で、暑くなりそう。R8は避けて平行する自転車道を歩く。出発後間もなく、サイクリストのための休憩所があったので、ここで朝食。ところが、ここにいる間中、鳥が餌か何かを咥えたまま側に留まって離れない。ここに巣があるのかと思って見回すと、確かに天井の柱のところに巣があって、しかもどうも壊れたようで、柱の下に藁くずの様な物が落ちている。風で落ちたのかカラスにでも狙われたのか分からないが、それを補修しようとして嘴に咥えているのも餌ではなくて巣の材料のようだ。あまり長居をすると気の毒なので食事を済ますと早々に立ち去る。

サイクリング用休憩所


ずっと側に留まっていた小鳥。口に藁くずの様なものを咥えている


巣の下に落ちていた巣材。この散らばり方だと、どうもカラスに狙われたのではないかと思われる。ヒナは居なかったのだろうかと気になる


途中の水樋のあるところで歯磨き、洗面

 8:25 筒石公園の休憩所でコーヒーブレーク。途中、特に見るべき物もない単調な海岸だが、丁度時期的に色々な花が咲いていて目を楽しませてくれる。






浜徳合漁港


筒石公園休憩所

10:40 能生。道の駅の手前に面白い光景が二つあった。一つは自然の造形物でニワトリの形をした岩。この辺りではニワトリのことを「とっとこ」と言うので「とっとこ岩」と呼ぶらしい。
もう一つは陸の上に上がった船。特に修理や船体の塗装のため上げたとは思われないコンクリートの台の上に乗っている。上げるのも大変だったろうが、再び海に戻すことも簡単にはできそうもないので、展示用に置いてある物なのか。
道の駅能生でカニを買って食べる。

ニワトリの形をしたとっとこ岩



陸の上に上がった船


道の駅能生


道の駅に隣接する、かにや横丁


大きさによって値段は色々だが、手頃な800円のもの(上)を買う。
下は試食用に足をもいだのをおまけに付けてくれた


食べる場所も用意されている

13:30 能生市街。スーパーで食料補給。老眼鏡を落として不便なのでドラグストアで買う。無くすことを前提に安い物を持って歩いているのだが、今回の歩きでこれで2回目。

歴史民俗資料館になっている曲がり屋を移設した物


民俗資料館前にある白山神社の拝殿。ここには室町時代に鋳造された「汐路の鐘」という梵鐘があり、芭蕉も旅の途中で寄って「曙や 霧にうつまく かねの聲」の句を詠んだ
16:15 梶屋敷手前の中宿。久比岐自転車道の終点。ここに休息用東屋があり、隣にコンビニもあるので今夜はここで野営することにする。

能生川と奥に見えるのは鉾ヶ岳か

中宿自転車道終点。今夜はこの東屋で野営


本日の歩行 : 22.4Km


    目 次         NEXT