奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 56 雁子浜 → 直江津 → 春日山 → 高田 


5月16日(日)

 3:50 起床。
 4:50 出発。今日も天気が良い。
 5:30 土底浜のバス待合所で朝食。
 7:30 直江津市街に入る手前の黒井で思いがけず芭蕉の句碑があった。本敬寺というお寺の前に案内板があったので寄ってみる。説明板によれば、かなり古いもので寛政の頃、地元の俳人によって建てられた。句は笈の小文にある「さびしさや 花のあたりの あすならふ」。あすならふはあすなろ(翌檜)で檜によく似ていて明日は檜になろう、明日はなろうと思っていてついに檜にはなれないで歳を取っていく寂しい木で、井上靖の「あすなろ物語」もある。笈日記には「明日は檜の木とかや、谷の老木のいへる事あり。 きのふは夢と過て、あすはいまだ来らず。ただ生前一樽のたのしみの外に、あすはあすはといひくらして、終に賢者のそしりをうけぬ。」の句文と共に残されている。奥の細道には関係ないが、芭蕉がここ黒井で休んだのに因み建てられた。

通りすがりの民家の庭は花盛りの季節。犀潟あたりで


ライラックも咲いている


芭蕉句碑があった本敬寺。門を入ってすぐ右の松の木の下


「あすならふ」の句碑

10:30 関川に架かる荒川橋のふもとに嘗てあった俘虜収容所跡が平和公園になっている。暑いので水道で頭から水を被り洗髪。荒川橋を渡ると直江津市街だ。この辺りでは雪を頂いた山並みがよく見える。妙高辺りか。
橋を渡ってから右折すると、関川の河口付近に琴平神社があって、この側に安寿と厨子王の供養塔や鴎外の「山椒大夫」碑、境内には芭蕉の「文月や 六日も常の夜には似ず」の句碑がある。出雲崎の所でも触れたが、芭蕉は旧歴7月6日にここ直江津(当時は今町と言った)を訪れ、聴信寺で宿を断られ気分を悪くしたものの、別の場所で2泊して両日とも句会を開き、6日に「文月や・・・」、多分次の7日(または翌日の高田で)出雲崎で着想を得た「荒海や・・・」の句を披露した。
ところでこの七夕の前日、7月6日を詠んだ歌に、俵万智さんが1987年に出した彼女の第一歌集「サラダ記念日」の題名にもなった「この味がいいねと君が言ったから 7月6日はサラダ記念日」があるが、この歌は「サラダ記念日」という言葉が新鮮でインパクトが強いため、七夕の前日などということは関係なさそうだが、ご本人によると、実はこの歌は芭蕉の「文月や・・・」を頭に置いて作ったのだそうである。この「サラダ記念日」は歌集としては例外的ともいえる280万部ものベストセラーになり、話題を呼んだ。その結果「○○記念日」というのがブームになり、この後たくさんの記念日が出来たため、日本記念日学会は「サラダ記念日」に因み1998年に7月6日を「記念日の日」として制定した。謂わば記念日の記念日である。また「男はつらいよ」の寅さんシリーズにも取り上げられたりして、もとを作った芭蕉も目を白黒させているだろう。

直江津港で



平和公園の俘虜収容所跡


平和友好記念像


関川と妙高辺りの山並みか


関川に架かる荒川橋


安寿と厨子王の供養塔


森鴎外の山椒大夫碑


「文月や・・・」の芭蕉句碑


琴平神社の近くにある船見公園の人魚姫像。
昨夜の雁子浜の人魚伝説と同じ人魚か


この公園にはこのようなお伽話の絵も置いてある

11:30 居多ヶ浜(こたがはま)。ここは親鸞が念仏停止(ちょうじ)によって越後に流されたとき上陸した所である。最近話題になった五木寛之の小説「親鸞」では幼名の忠範から範宴、綽空、善信と名前を変え、最後に越後に流されることになって親鸞と改め、この居多ヶ浜に上陸したところで終わっている。親鸞の実質的な宗教活動はここから始まっているので、是非続きが読みたいという読者も多いようで、そのことについて五木氏は、自分の意志ではなく、それこそ他力が働いて書けということになれば書くかもしれません、と言っている。
ここには親鸞の号、見真大師に因んで見真堂というのが建っているので、ここへ寄ってお茶をご馳走になる。その後、居多神社や本願寺国府別院等により、上杉謙信ゆかりの春日山へ向かう。

親鸞聖人上陸の地、居多ヶ浜。今は海水浴場になっている



親鸞聖人上陸の地の説明板


見真堂


見真堂の中に六字名号と共に安置されている親鸞座像


これも親鸞ゆかりの居多神社


居多神社境内に有る親鸞像


本願寺国府別院


国府別院の説明板
14:10 春日山近くにある謙信の菩提寺、林泉寺。ここには謙信の墓がある。

林泉寺本堂。謙信は幼少時代の7年間を林泉寺で過ごし、
6代目の天室和尚より色々なことを学んだ。
また成人してからも7代目益翁和尚より禅の奥義を学んだ


山門。正面に掲げられている「第一義」の扁額は謙信直筆
(但し、本物は宝物館にあり、これは複製)


春日山城の搦手門を移築したと伝えられる惣門。
現存する唯一の春日山城の建築物


謙信の墓。これと並んで川中島戦死者供養塔が建っている


林泉寺から15分ほど歩くと春日山城跡の入口、春日山神社


謙信を祀る春日山神社。小川未明の父、澄晴が建立した


神社の側、春日山城への登り口にある謙信像。


山頂にある城跡にはこのような道を登っていく


高台にあるのでさすがに眺めがよい


本丸跡

下りる途中の山肌にマムシがいた


春日山から高田へ向かう途中にある御前清水。
謙信公が出陣の時飲んだと言われる

17:20 高田駅前。芭蕉も直江津からこの高田までを往復して、ここに3泊している。事前の調査が不十分で、何処に芭蕉の足跡が残っているのか分からない。とりあえず駅前のターミナルホテルに予約して、フロントで聞いてみたが知らないという。インターネットで探してくれたが分からない。直江津からわざわざ来て3日間もいたのだから何かあるはずだと思い、近くの高田城跡公園まで行ってみた。ここにいた地元の人に聞いてみたが、小川未明の史跡はあるが芭蕉は聞いたことがないという。公園を少し歩いてみたが見当たらず暗くなってきたので諦めてホテルへ戻る。帰宅後調べてみたら南高田の方にあるようだ。

高田名物の雁木

高田公園のお堀。妙高山の溶岩ドームが見えている


JR高田駅


駅前のターミナルホテル。今夜はここに泊まる


本日の歩行 : 31.2Km


    目 次         NEXT