奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 53 野積 → 寺泊 → 出雲崎 


5月13日(木)

寺泊から出雲崎へ

 今日は朝風呂に入り、ホテルの朝食を食べて8時半頃ゆっくり出発。天気は雨は降っていないが気温は低く昨日と同じように良くない。

ホテルを出て間もなく、トリックアートの作品を集めたSOWA美術館がある。建物自体の装飾にも色々仕掛けがあって、例えば正面階段はどの位置からも正面に見えるように造ってある。この写真も正面を少し外して写したものだが階段は正面に見える


信濃川の放水路である大河津分水路に架かる野積橋。
この橋を渡ると間もなく寺泊の市街地

寺泊魚のアメ横。ここを通るときはいつも焼き魚などを買って前の公園で食べて行くのだが今日は時間も早いし、天気も良くないので一応店先を覗いて見ただけでパス。この先しばらく何もない海岸線を歩く


寺泊の市街から1時間ほど歩いた所にある
郷本の海岸で昆布拾いをする人たち


郷本にある良寛が備中の国での修行を終え、越後に帰って
きてから半年ほど土鍋一つの生活をしたと言われる空庵跡。
実際は現在、浸食が進んで海中になっている10mほど海の方


昨日登った弥彦山を振り返る

また40分ほど歩いた山田海岸にある海水浴場のバス待合室で休憩。今は利用する人はほとんどいないようだが駐車場ともかなり広い。シーズン中は相当混むのだろう

キャンプ場もあるようだ

戦後間もなく、盲目のお春という瞽女がこの地で門付けをしていたが、その人柄と唄の上手さで人気者だった。ところがある冬の夜、出雲崎から帰る途中吹雪のため倒れそのまま死んでしまったという。30余年後にこの話を聞いた洋画家の斉藤真一という人がお春の定宿だった宿跡にこの碑を建立した。碑文は当時平泉中尊寺の住職だった今東光の書による


なぎさの広場のモニュメント

出雲崎の街並みと良寛

13:00 出雲崎。良寛の史跡や町並みなどを一応見た後、町外れにある道の駅「天領の里」で昼食をして、まだ時間が早いのでもう少し先まで行く積もりだったが、食事をしている間も雨が降ったり止んだりで気が変わる。案内所で民宿のことを聞くと、町中に数軒あると言うことなので町中まで戻り、良寛堂の隣にある「民宿まるこ」に予約して荷物を置き、もう一度ゆっくり町中見物のやり直し。

出雲崎へ到着


旧街道は昔の道をイメージしてか、土色の舗装。
家並みはこの町の特徴である妻入りの建て方になっている


妻入りの街並みの説明版

その他にもこのような案内板があちこちにある


出雲崎代官所跡


これは何だか説明板もなかったが奥行きの長い家

藤の盆栽

スズランも咲いていた

出雲崎は何と言っても良寛の町だ。良寛の史跡が数多く
有るが、最も代表的なのは生誕の地に立つ良寛堂。日本画の
安田靫彦画伯の設計による。左側の建物が宿泊した民宿まるこ


良寛堂の裏側(R402に面して)にある像

保育園の側にもある

町中にそれとなく置かれている良寛像


良寛記念館


記念館前にある五合庵の模型耐雪庵。良寛が20年近く住んだという本物は弥彦に近い国上寺に有るが、本物とは言ってもこちらも明治の終わりに雪のため崩壊し大正になってから立て替えられた。ここにあるのは昭和63年に東京と名古屋で開催された良寛遺墨展の展示用に造られたのを寄贈されたもの


記念館隣の公園にあるにある子供と遊ぶ良寛像


この公園は良い景色のようだが悪天候で残念

記念館近くにあった小学校のために造られた通学階段


その通学路も小学校が廃校になって役目を終えたようだ

出雲崎の寺巡り

出雲崎は非常にお寺が多い。それも普通の寺院の建物とは少し違った比較的小さなものがたくさんある。今日は急遽ここに泊まることにしたので、ゆっくりと寺周りをしてみることにした。

教会を思わせるような形だが、真宗大谷派の浄玄寺。良寛の末妹みか子が嫁いだ寺。みか子も歌人で700首に及ぶ歌集が残っているとか



こちらは旅館の様な感じだが、やはり大谷派の善乗寺

真言宗多聞寺。上杉謙信や景勝の宿陣として使われ、景勝が「住職に何か望みあらばこれに記して願い出よ」と白紙に自署して渡した白願書が残っているそうだ。また順徳天皇が佐渡の配所で拝んでいたという菅公の木像も安置されている

これは近代的な感じの大谷派浄厳寺

玄関の表札がなければ民家と間違えそうな真宗仏光寺派浄行寺


やはり仏光寺派の萬因寺。この小さな一つの町に
仏光寺派の寺が2つもあるとはやはり土地がらか

大谷派念相寺。義経の忠臣佐藤兄弟の母親、音羽
(乙羽)御前にまつわる、民謡おけさ源流の碑がある


良寛剃髪の寺、光照寺。18歳で出家した良寛はここで4年間過ごした。この近くに「俳諧伝灯塚」のある妙福寺を見落とし、後で気づいて悔やまれる

新発田藩士であった堀部安兵衛が江戸出府の前、しばらくこの辺りに住んでいて手習師匠をしていたとか。この養泉寺には彼が用いていたという酒杯が伝えられているそうだ


名主であった良寛の生家橘屋が神事を司ってきた石井神社。
現在良寛堂のある橘屋跡のすぐ近くにある

「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」

出雲崎は奥の細道本文の中には出てこないし、良寛の印象が余りにも強くて芭蕉の影は少し薄い。しかし当時は佐渡島への渡船場として栄えていて代官所もあり芭蕉自身もここへ1泊した。芭蕉がここに泊まったのは旧暦7月4日(新暦8月18日)で、句会も開かれた様子もない。次の日は柏崎まで行き、象潟で知り合った低耳こと宮部弥三郎の紹介状を持って天屋弥惣兵衛という大庄屋のところで宿を請うた。ところがその対応が悪かったらしく、芭蕉は立腹して止まらなかった。後で追いかけてきて引き留めようとしたが聞かず、さらに10Km以上もの道のりを歩いて鉢崎(現在の柏崎市米山町)まで行った。
次の6日もやはり弥三郎の紹介で直江津の聴信寺という寺を訪ねたが、忌中と言うことで断られた。ところがそれを聞いた石井善次郎という人がどうやら芭蕉の評判を知っていたらしく、使いを走らせて古川市左衞門という人のところを紹介してくれ、ここに泊まるよう勧めた。一旦は断ったが再三勧めるし丁度雨も降り出したのでその言葉に従い、そこへ泊まることにした。その夜、このことを聞いて集まってきた近くの俳人たちと句会を開き、「文月や 六日も常の 夜には似ず」の発句を詠んだ。
次の7日は雨だったのでどうしようかと思っているところに昨日宿を断った聴信寺から是非にと迎えが来た。一応断ったが、どうしてもと言うので聴信寺へ赴き、夜は佐藤右雪という地元の俳人の家で句会を開き、その夜はそこで泊まった。ただこの2日間の句会では余り気分が乗らなかったのか、両日とも未完に終わっている。
次の8日はようやく雨が上がったので高田へ出発しようとしたが、午前中は喜右衛門という別の俳人が来てしきりに勧めるので、そこでご馳走になり、午後になって出発した。その夜は高田で句会を催した。
従って「荒海や・・・」の句は曾良の俳諧書留には「七夕」の前書きで見られるから多分7日の直江津か8日の高田での披露ではないかと言われている。しかしその着想はもっと早い段階、おそらくは出雲崎辺りで得たものだろう。この「荒海や・・・」の句は奥の細道以外にも「銀河ノ序」という小文にもある。しかも何度か書き直したのか芭蕉真筆のものが何通りか知られている。この「銀河ノ序」は出雲崎に泊まったときの体験を基にして書いたことが伺える。そこで曾良の随行日記の発見以前から芭蕉がここに泊まったことは信じられていたので昔から芭蕉の跡を追ってここを訪れた文人墨客は多いそうだ。
出雲崎の良寛堂のすぐ先に芭蕉公園があって、ここに芭蕉真蹟を拡大した銀河ノ序の石碑が建っている。
この句については、荻原井泉水が「出雲崎に於いて、初秋のころ月の落ちる時刻に、天の川は佐渡の方へは横たはらないので、出雲崎の町筋と同じ方向に流れて弥彦山の方にふり懸かるのである」と述べているが、当の本人がこの石碑の除幕式の講演で「天の川が佐渡に横たわっていようといまいと、文学としては差し支えない」と強調したという。
また、地元新潟の高校の校長で歌人でもあり、県内の小中高の数多くの校歌も作詞した中野二三郎は県下の芭蕉の足跡を実地調査して「8月12日頃は天の河は西南からやや斜めに東北にかけて町を横ぎり佐渡の方へ流れていた。この感じは確かに『佐渡に横たふ天の河』である」と述べている。

芭蕉公園。芭蕉像の後方にあるのが銀河ノ序の石碑。



芭蕉が泊まったと言われる大崎屋跡。
隣のたばこ屋で銀河の序の拓本を売っている


本日の歩行 : 21.6Km


    目 次         NEXT