奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 52 上堰潟 → 岩室 → 弥彦 → 寺泊 


5月12日(水)

 5:00 起床。昨夜はやはり雨だったので、ここに泊まって良かった。朝には雨は止んでいるが風が強く寒い。
 6:15 出発。間もなく仁箇という集落に仁箇神社というのがあったので、社殿の庇を借りて朝食。すぐ裏に万福寺というお寺があって芭蕉ヶ丘霊園と書いてあったのでついでに寄ってみるが芭蕉とはあまり関係なさそう。
岩室温泉が近くなってくると弥彦山が正面に見えるが、残念ながら天候が余り良くないので頂上付近は雲に覆われている。この辺りには弥彦山や角田山の山麓に沿って矢川という川が流れていてその東側に西川、さらに東側に信濃川の分流である大通川が流れている。弥彦山や角田山に降った雨は矢川に流れ込み旧巻町のブルボンの工場付近で西川と合流するが西川の水位が高いため大雨が降ると矢川に逆流し、昔からこの地区の人々は洪水に悩まされてきた。そこで山にトンネルを掘り直接日本海へ放流するという考えは江戸時代からあったらしい。しかし当時の技術と経済力では実現に至らず、昭和14年になってようやく2,800m程の樋曽山水路隧道が完成した。しかしその規模が小さかったため排水能力が十分でなく昭和40年になって新樋曽山隧道を造った。それでも昭和53年6月の集中豪雨の時には矢川周辺の住宅地や水田、畑が水に浸かる大水害が発生した。これを契機として平成2年から4,300m以上の矢川放水路が着手され平成18年になって完成した。

仁箇神社



萬福寺芭蕉ヶ丘霊園


新樋曽山隧道へ導く大通川放水路に架かる橋から弥彦を望む。この橋を渡ってから右折し放水路に沿って隧道の入口まで行ってみる


写真では良く解らないが、珍しい川の立体交差。
放水路の上を矢川が流れている

放水路の水門


丁度見学に行ったとき、右の機械が動き出した。何だろうと思って見ていたらどうやら水門に溜まったゴミを揚げているらしい。トンネルの中でゴミが詰まると大変だからだろう


これが水のトンネルの入口


トンネルの上は公園になっている

こちらは最も新しい矢川放水路トンネル入口


矢川放水路の説明板。日本海へ抜ける様子を図示している


途中に温泉らしき建物があるので寄ってみたが、ここは観光
物産館で温泉はこの先に「だいろの湯」というのがあるそうだ



ここには足湯だけがある


岩室温泉街。わりとひっそりとした感じ


何か謂われのありそうな橋だが、特に説明板はなかった

物産館で教えてもらった「だいろの湯」。
入浴とついでに食堂で昼食もして行く


弥彦村へ入る

宝光院境内にある奥の細道の中でも秀句と言われる「荒海や・・・」の句碑。
この句は出雲崎での作と言われているので出雲崎の項でまた触れる


弥彦神社の隣には、どうも不釣り合いの競輪場がある
13:00 弥彦神社着。参拝後、登山道を歩いて山頂へ向かう。過去にここへは2回ほど来ていて、山頂にも登ったが、いずれもケーブルカーを利用したので歩いて登るのは初めて。
13:30 登山開始。弥彦山は標高630m程でそう高い山ではないが、山麓の弥彦神社が60m位だから570mを一気に駆け上がる感じで、かなりきつい。1時間半弱で山頂。天気が良ければ佐渡や信濃平野が見渡せるのだろうが、今日は残念ながら今にも雨の降りそうな天気で、あまり見通しは良くない。
ここからは裏参道と呼ばれる西生寺コースで下る。

弥彦神社


付近には、万葉集に詠まれた植物を植えた万葉の道というのがある


弥彦山登山口入口


登山道


4合目付近。山ツツジがきれい


6合目付近

途中から見える弥彦の町並み


7合目の水場

頂上の御神廟と呼ばれる弥彦神社奥の宮


少し下った展望所から日本海を望む。
晴れていれば佐渡が見えるはず

15:45 西生寺。ここは芭蕉たちも立ち寄った古刹で、日本最古の即身仏があることで知られる。この即身仏は鎌倉時代の僧、弘智法印が貞治2年(1363年)座禅を組んだままの姿で入定を果たしたもので、曾良の随行日記にも「弘智法印像為拝」とある。

弥彦山の中腹に位置する大自然に囲まれた静かな
環境の中にある山寺で1270年の歴史を持つ


弘智法印即身仏を安置する弘智霊堂。この堂自体も220年前にできた総欅作りの古いもので正面の龍や大鳳の彫刻は一枚板で出来ているそうだ。この堂が出来る前は遺言により弘智法印が修行した奥の院の小さなお堂に400年も置かれていたとか


弘智法印の銅像


本堂かと見紛う様な立派な建物。実は客用の建物で長岡の
殿様の御在所でもあり、かって河井継之助もここで休息したとか


親鸞聖人ゆかりの樹齢800年の大イチョウ。
フクロウの親子が住み着いているそうだ


イチョウの木の前に芭蕉参詣の碑というのがあった。
但し、芭蕉の作かどうか疑問視されている。
16:30 野積 R402。今日は天気が良ければ寺泊辺りで野営しようかと思っていたが、終日天気が悪く寒かったので気が滅入ってしまい、野積橋の手前に寺泊岬温泉飛鳥というホテルがあったので、温泉ホテルで少々宿泊費が高いが温泉に入って暖まりたいという気持ちに負けてここに泊まることにする。浴場からの日本海の眺めが素晴らしく、天気が良ければ夕陽がさぞかしきれいだろうと残念だった(天気が良ければ多分ここには泊まっていないだろうが)。


本日の歩行 : 24.7Km


    目 次         NEXT