奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 51 新潟 → 内野 → 佐潟 → 上堰潟 


5月11日(火)

 芭蕉たちは、乙宝寺に参詣した後、中条近くの築地というところで泊まり、翌朝舟で新潟へ向かったようだ。従って一昨日と昨日歩いたところは芭蕉の足跡は全くなかった。曾良の随行日記によると、新潟では宿に難渋したらしい。泊まろうとした所が定員のない一部屋に何人でも詰め込むような下級宿だったりして止める。結局大工源七(大工職人の源七か大工という屋号の宿か不明だが)の母親が情けが有ったというのでここに泊まることになるが、どっちみち余り上等なところではなかったようだ。このための疲れからか芭蕉は馬に乗りたかったようだが、弥彦までの馬は高いから止めた方が良いと言われて歩いたとある。
奥の細道本文にもあってよく知られているように、酒田からの越後路は「・・・。此間九日、暑湿の労に神をなやまし、病おこりて事をしるさず」として一振までの途中は省略している。これは一振の遊女の話を際立たせるために敢えてそういうことにしたという説もあるが、最も暑い時季でもあり実際に少々バテ気味だったのかもしれない。
私の方はホテルで朝食を取りゆっくりと8時頃出発。近くにある白山公園を通っていく。白山公園は明治6年太政官布達により、日本で最初に開設された公園のひとつで、白山神社に隣接する、池、築山、花木を配したオランダ風回遊式庭園部分と、「りゅーとぴあ」など各文化施設や陸上競技場、体育館などもある市の顔とも言える公園である。

白山公園にある新潟県議会旧議事堂



白山公園ひょうたん池


白山神社。新潟の総鎮守として千有余年の歴史があり本殿は
正保4年(1647年)建立。新潟地震の修理などを経て現在に至る


藤の花もぼつぼつ咲き始めている
白山公園を抜けてからJR白山駅前を通り、間もなくK18に入る。信濃川の関屋分水路に架かる関屋大橋を渡り、新潟市で最も大きい青山浄水場にある青山水道遊園で休憩。

関屋大橋から。信濃川はここで手前の方、関屋分水路と
左側の水門の方へ向かい市街地、新潟港へと分かれる



関屋大橋のすぐ側にある東青山小学校では運動会の練習

青山水道遊園で一休み


ベンチで休んでいると鳩が寄ってきた。
全く人を恐れる様子はない。この後、雀もすぐ足下まで来た


ここには孔雀もいる


JR新潟大学前駅の近くにある坂井神社。旧坂井村の産土神。
地方の神社にしては随分立派な社殿

14:30 佐潟公園。佐潟は瓢湖と共に白鳥等の水鳥の飛来地として知られ、1996年にラムサール条約に登録された。流れ込む川はなく、湧水と雨水によって涵養されているとか。ここに到着する少し前から雨になる。ビジターセンターで休んでいるうちに上がる。

佐潟の向こうに見える山は角田山か


数字の「820」は現在世界で登録されている1,886ヶ所中、
820番目の登録地であることを表しているものか。
国内では現在39ヶ所有るが佐潟は10番目だそうだ


久しぶりに出会う芭蕉の足跡。

もともとここにあったものではなく、近くの赤塚集落にあったものを移したものだそうだが、芭蕉が赤塚の旅籠で詠んだものと伝えられていると左の説明版には書いてあった

15:40 上堰潟。ここも周辺が公園になっている。今日は岩室か、できれば弥彦まで行くつもりだったが予定より少し遅れているのと雨が降ったり止んだりで、ここには東屋もあるので、この中でテントを張ることにする

北国街道の新旧の道標



右側が佐潟から見えていた角田山、奥に見えるのが
これから目指す弥彦山。上堰潟近くで


上堰潟公園の散策路。桜はさすがにもう
すっかり葉桜だが花の時季はきれいだろう


室の八島のところでも登場した木の花咲くや姫の像


木花咲くや姫と桜の語源の関係の説明版。それにしても「このはなさくやひめ」とは何ともゆかしい名前だ。古歌の「難波津に咲くやこの花 冬ごもり今は春べと咲くやこの花」も連想させる。尤もこの歌の花は梅だと言うことだが・・・


上堰潟

潟を巡る遊歩道。彼方に弥彦山が見える


公園の東屋で野営


本日の歩行 : 25.5Km


    目 次         NEXT