奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 48 村上 → 岩船 → 乙宝寺 → 胎内 


5月8日(土)

自然歩道、瀬波温泉砂丘の道を通って岩船神社へ

この歩き、初めてのホテル泊まりだったので今朝はゆっくり。朝ご飯もしっかり食べて8時に出発。今日は快晴の良い天気だが気温はあまり高くない。
村上市内のコンビニでおにぎりなど食料を買い込む。予定では芭蕉の歩いたコースに近いR345を通って岩船へ向かうつもりだったが、中部北陸自然歩道の瀬波温泉砂丘の道コースという案内版を見て、こちらの方が面白そうだと思い、少し遠回りになるが、この道を歩くことにする。
瀬波小学校の付近からR345と分かれ桜や松並木の中を歩き、瀬波温泉街へ。ここからまたすずきヶ池、道玄池のある県民の森の中の遊歩道を歩いて岩船神社へ。

中部北陸自然歩道案内図



R345の歩道がJRの羽越線の下を通る地下歩道


まだ桜の残る気持ちの良い散策コース


瀬波温泉のホテルも見えてくる


瀬波温泉からすずきヶ池への遊歩道


間もなくすずきヶ池が見えてくる


すずきヶ池の休憩所。静かで時間が合えば野宿場所にピッタリ


道玄池と桜の広場

そして諸上寺公園。ここの八重桜も見事


こちらは南殿か、まだ十分に咲いている


諸上寺公園から日本海を望む。
粟島や佐渡も見えるそうだがこの日は見えなかった


諸上寺本堂。屋根がちょっと変わった形をしている

岩船から乙宝寺へ

11:35 岩船神社。1300年以上の古い歴史を持ち、「おしゃぎり」と呼ばれる山車で有名な岩船大祭で知られる。

岩船神社参道



神社本殿

「文月や 六日も常の 夜には似ず」の句碑。
境内にはもう一つ「花咲て 七日鶴見る 麓かな」という句の
碑もあるそうだが案内板も表示板もないので気づかなかった


しゃぎり山車の格納保管庫。各町内ごとに所有しており、現在9基
あってもっとも古いものは200年以上前の享和元年に制作された

岩船町内の食堂で昼食をとり、12:40 出発。再びR345に沿って南下。途中、大池(名前の割にはそれほど大きい池ではないが)という池の公園で休憩。カモがたくさんいて人慣れしているのか休んでいると近寄ってくる。お菓子を投げてやると争って食べていた。

岩船の町で


大池公園のカモ。ベンチでお菓子を食べていると寄ってきた


それをカラスが目ざとく見つけて下りてくると水の中へ戻ってしまった。
体はカモの方が大きいがカラスは苦手なのか


砂地で掘りやすいのか蟻塚がたくさんあった。神林村の長松地区


荒川に架かるR345の旭橋。長いのに狭くて怖い


新しい橋に架け替える工事をしていると思われる


田んぼの中にあるチューリップが鮮やか

この辺りの道ばたでよく見かける。大根の花によく似ている
のでこれをダイコンソウというのかと思ったら違うようだ


芭蕉たちも立ち寄った乙宝寺


本堂。乙宝寺は聖武天皇の勅命により行基の創設と言われている


江戸時代の初期、元和年間に建てられた国の重要文化財の三重の塔


トイレの入口にも仏壇があった

奥の細道には関係ないが「うらやまし 浮き世の北の 山桜」の
芭蕉句碑。句の内容から浮き世塚と呼ばれる。


紛らわしいのだが、浮き世塚の案内板のすぐ後にあるこの塚がそうなのかと思ってしまう。寺の人に確認してみると、その後に少し見えているのが左写真の浮き世塚だった


胎内川の上流で地下に潜った水がこの辺りに湧き出す地下水はどっこん水と呼ばれる。この先の道の駅で1リットル入りペットボトル200円で売られていた


K3の新胎内橋を渡ると胎内川に沿ってサイクリングロードがあり、K3から100mほど進んだところに休憩所があった。ベンチの前、草が少し伸びているのでナイフで草刈りをしてテントを張る



本日の歩行 : 28.2Km


    目 次         NEXT