奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 47 北中 → 大沢 → 大須戸 (バス) 村上市内散策 


5月7日(金)

旧出羽街道を歩く

 4:30 起床。
 7:00 出発。小雨が降っているので傘をさして歩く。以後、降ったり止んだり。30分ほどで大毎の集落。さらに30分ほどで大沢。この大沢は車で行くとすると行き止まりの集落。集落の手前で会ったお婆さんに「何処へ行くの、この先は行き止まりだよ」と言われた。一瞬、道を間違ったかと思ったが、旧出羽街道を歩いて行くと説明すると、山越えの道はあるにはあるがと呆れたような顔をされた。今はこの道を歩く人はほとんどいないという。

北中から大毎への旧出羽街道



大沢の旧出羽街道入口。芭蕉が歩いた道がそのまま残っている。
入口付近は割ときれいに整備されているようだが・・・


この辺り、シラネアオイがたくさん咲いている。
こんなにたくさん群落状に咲いているのを見るのは初めて


一里塚のようだが特に表示はなかった

しばらく進むと、やはり通る人が少ないのか荒れている


完全に道を塞いでいる倒木も

しかし、案内表示も結構あって心強い


この他、笠松などの説明表示もあった

芭蕉の歩いた石畳がそのまま残っている


所々にまだ残雪が

矢葺明神の明神岩が見えてくるとさすがにホッとする


矢葺明神(漆山神社)。小さいながらも大和朝廷時代の
北進政策の拠点の一つで式内社という歴史を持つ

 村上市内見学

 9:20 矢葺明神。
10:25 葡萄でR7に合流。この頃から雨が本降りになる。随行日記によると芭蕉たちも葡萄で大雨に遭ったようだ。
11:00 大須戸手前、ゲームセンターを兼ねた食堂があったので食事をしながら雨を凌ぐ。しかし止みそうもないので諦めてまた傘をさして歩く。
12:05 大須戸。雨が益々ひどくなるので、ギブアップしてバスがあれば村上までバスに乗ることにする。丁度雨の中、手押し車を押しながら雨の中を歩いていたお婆さんが居たので、ひどい雨ですねと声をかけながら、バスのことを聞くと、少し先の村長さんの家の前から村上行きのバスが出ているという。今頃丁度あるはずだというのでバス停まで行ってみる。日に3本くらいしかないが、幸い20分後くらいに出るバスがあってラッキーだった。
13:30 村上駅前着。駅前のビジネスホテルを予約し、荷物を預かってもらって市内見学に出かける。雨も小降りになりそのうち止む。
村上は曾良ゆかりの地である。曾良がかって仕官していた伊勢長嶋藩の藩主、松平良尚の三男、良兼(一燈公)は村上藩・榊原直久の養子となり、村上藩の主席家老になった。従って良兼とも当然主従関係にあったと思われる。その良兼は2年前に亡くなっていて、今はその嫡男榊原帯刀(たてわき)が筆頭家老になっていたので村上に着くと先ず城中に参内し帯刀の所へ挨拶に行き、翌日には一燈公のお墓に参った。そもそも曾良が奥の細道の旅に同行することになったのは、この村上で一燈公のお墓参りをしたいと申し出たからだという説もある(もちろんそれだけの理由ではあるまいが)。いずれにしても曾良にとっては、この村上での墓参はこの旅の中で一つの大きな目的であったであろう。
一燈公のお墓があった榊原家の菩提寺光榮寺というお寺は榊原家と共に移り現在は、高田にあるそうだ。因みに一燈公の命日は7月29日で、曾良たちが墓参したのは6月29日である。祥月ではないとはいえ、丁度命日に合わせたのは偶然か意図的だったのか分からないが、もしそうだとすれば日程の調整にかなり苦労したことだろう。
村上を出発する日に参詣した村上藩代々の藩侯の菩提寺とされてきた泰叟寺は現在は浄念寺という名前に変わっているが、蔵造りの珍しいお寺として国の重要文化財に指定され現存する。

大須戸のバス停前にある、お婆さんが言っていた村長さんの家か。
大須戸は朝日村に属していたが2008年に村上市と合併した。
村当時、村長さんをしていたので今でもこの地区の人には
そう呼ばれているのだろう。大須戸は薪能で有名



日本最後のミイラと言われている仏海商人の即身仏がある観音寺

芭蕉が村上で泊まった場所跡にある井筒屋


井筒屋の案内表示板

珍しい蔵造りの浄念寺

奥の細道とは関係ないが七部集春の日にある「雲折々 
人をやすむる 月見かな」の芭蕉句碑。加賀町の稲荷神社にある


復元されて展示されている若林家住宅。武家屋敷


皇太子ご成婚記念に作られたまいづる公園にある
雅子妃実家の小和田家と縁戚関係にある嵩岡家住宅


村上は北限の茶所としてお茶屋さんや茶畑が多い


茶畑

本日の歩行 : 15.0Km


    目 次         NEXT