奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 46 道の駅あつみ → 念珠ヶ関 → 日本国登山 → 北中芭蕉公園 


5月6日(木)

 3:45 起床。休憩室で簡単な食事
 5:30 出発。40分ほどで念珠ヶ関址に着く。念珠ヶ関は新旧2つあって古い方は鼠ヶ関と言って勿来関、白河関と並んで奥州三関の一つと言われていた。名前の由来はこの近くの地形が鼠が餅を食い散らした形をしているからとか。歌舞伎の勧進帳は安宅の関が舞台になっているが、義経記にあるように義経がここ鼠ヶ関を通過する場面がその原型になっている。場所は今の念珠ヶ関址から1Kmほど離れた新潟県との県境付近にあった。ここの新しい念珠ヶ関は江戸時代から明治5年まで設置されていた。大正13年に内務省から「史跡念珠関址」として指定を受け、下の写真にあるような史跡記念碑がが建てられた。それ以後この名称が古代から近世に至る関所名とされてきた。しかし昭和43年(1968)の発掘調査により古代関所址の存在が確認され、現在のこの地は古代鼠ヶ関と区別するために近世念珠ヶ関址と呼ばれている。

念珠ヶ関へ



念珠ヶ関址。昭和2年に建てられた址碑には側面に「内務省」とある

明治5年に関所が廃止された後、番所は地主家の住居となった。
2階部分は増築されたが1階には昔の面影が残っていて民宿を営んでいる。「勧進帳本家」の表示も見える


奥の細道の「酒田の余波・・・鼠の関をこゆれば・・・
病おこりてことをしるさず」の一節を刻んだ碑文

念珠ヶ関駅近くのもと旅館、村上屋の庭にある臥龍松。
樹齢約400年


鼠ヶ関駅。ここには国体や世界選手権のヨット競技の会場ともなった
鼠ヶ関マリーナがあるので、駅舎もヨットの形をデザインしてる


山形県と新潟県の県境標。町中に県境があるのも珍しい


県境通過記念スタンプを置いてある
 7:20 県境を通過した後、鼠ヶ関川に沿ってR345を小名部の方へ向かう積もりだったがR345の分岐が分からない。高架になって走っているR7の下の道を進んでいるのだが、JR羽越線のトンネル付近まで来て、これはおかしいと思い、引き返す。津波避難路になっている踏切を渡ってとりあえずR7へ出て、さらに戻ってみるとようやくR345の分岐があった。
芭蕉と曾良は温海から別行動を取り、芭蕉は馬で鼠ヶ関を越え、今のR7沿いに府屋を通り勝木から中村(現在の北中)へ向かったという説(出羽街道の間道、浜通ルート)と、鼠ヶ関川に沿って小名部から小俣を経由して中村を目指した(出羽街道本道の山通りルート)という説である。一方、曾良は温海温泉のある湯本へ行き、見物して、中村で芭蕉と落ち合った。
私と同じように奥の細道を歩いている人のホームページの日記を見ると、ほとんど前者の勝木経由のようだ。その方が宿泊などの便も良く、鉄道沿いでもあるし何かと都合が良いからだろう。私はなるべくR7は歩きたくないし、天気さえ良ければ宿泊の心配もないこともあるが、もう一つ小名部と小俣の途中にその名も日本国という山があって、標高は550mくらいの低い山だが、その名前のユニークさ故に登る人も多いようなので、興味を持ったこともあり後者の道を選んだ。
 9:05 小名部。
 9:35 日本国小名部登山口。事前に調べたときの登山案内にはこのルートはなかったが、この方が近道になりそうなので、ここから登山開始。初めは林道があって歩きやすかったが、登山道にかかるとやはりこのルートはあまり使われていないらしく、杉の枝葉などで登山道が隠れてしまっていたり、今日は暑く半ズボンだったので杉の枝で足に傷がついたり苦労した。
この山がどうしてこのような名前になったかについては案内版に2説を書いていた。一つは古く崇峻天皇が蘇我氏のために暗殺されたとき、その第一皇子の蜂子皇子の身を案じた聖徳太子は蘇我氏の手から守るため皇子を都より落としめた。越の国に逃れた皇子はここで大いに産業を興し、53歳で出羽の国羽黒山で没したが、晩年この山に登り、故郷飛鳥の方を指さして「これより彼方は日本国」と言ったのが始まりという説。もう一つは江戸時代後期、この地の若者がこの山の頂きで見事な鷹を捕らえ徳川十代将軍家治に献上したところ、将軍は「これは天下無双の鷹なるをもって、捕れた山を日本国と名付けよ」と賞したからだという。
10:50 山頂着。他に2人居た。登山道のことを話すと、あのルートは地元の小名部の人がたまに登るくらいでほとんど使われていないとのことだった。
11:35 山頂出発。下りは正規の蔵王堂ルートを使ったのでスムーズだった。

津波避難路を通ってR7へ



R7へ出て少し戻ると再び県境

R345に沿って流れる鼠ヶ関川。正面に見えるのが日本国か


R345は小名部まではほとんど民家もない。かっては所々にあったのか川に歩道橋が架かっていたりするが今はほとんど使われていない感じ。山菜やキノコ採取禁止の立て札があった


道の側に孝行清水という湧水があった。なにか謂われがありそう


途中から分岐して少し山間に入ったところに鍋倉という小さな集落があるようでその近くに新しく出来たと思われる入口に野鳥の絵があるトンネル。旧道の迂回路も残っている


その入り口には「古式弓の里 鍋倉」という表示があった。
きっと古くから歴史のある集落なのだろう


小名部の集落。まだ桜がきれいに咲いていた

かっては出羽街道本道の要所として栄えていたのであろう。
往時を偲ばせるような建物も多く、ほっとするような雰囲気がある


ゼンマイを干している家も数軒あった。
地区の名産として出荷しているようだ


そのゼンマイを栽培していると思われる畑


日本国登山道入り口

登山道は杉の枝葉に覆われて良く分からない


所々にある標識に助けられて何とか頂上を目指す

山頂にある展望所


条件が良ければ佐渡も見えると言うが、
晴れてはいるが霞がかかってそこまでは見えない


小さいが休憩小屋もある


下山に使った蔵王堂ルートはよく整備されていて歩きやすい


途中に休憩所もある


ルートの名称になっている蔵王堂

蔵王堂登山口に到着。ここから小俣の集落は近い


小俣集落。ここには村上藩の口留番所があった

12:50 小俣着。ここからさらに出羽街道を南下して中継、荒川を経て北中を目指して進む。ところが丁度府屋行きのバスが来たので小俣から府屋の方へ行くのではないという頭があったのでバスが来た東の方へ進んでしまう。途中で少し変だと思ったときに丁度自転車に乗った人が通りかかったので、こっちの方へ行くと北中へ行けますかと聞くと行けるというので一応安心してそのまま進む。しかし2Kmくらい歩いても東へ進み南の方へ向かないのでやはり変だと思い地図を出して良く調べると、出羽街道は一旦府屋の方へ向かい、途中で南の方へ分岐することになっている。そのまま東の方へ進んだとしてもかなり遠回りにはなるが途中から中継の方へ行けないこともない。教えてくれた人はそういう意味で言ったのだろう。仕方なく気を取り直して今来た道を戻る。この間1時間くらいのロス。
14:06 やっと正しい旧出羽街道の分岐点。
15:05 中継川内神社でコーヒーブレーク。
16:50 荒川集落。
18:00 北中芭蕉公園。今夜はここで野営。
ところで曾良の随行日記には「及暮、中村ニ宿ス」と書いてある。現北中はかって中村という地名だったが明治12年に明治政府は布達を出し「同じ郡内で同じ名称を使っている村は、上・中・下や東・西・南・北ををつけて区別せよ」ということになった。中村は関川村の女川地区にもあったので、ここは岩船郡の北に位置していることから北中にした。ちなみに、関川村は南中とした。出羽街道の浜通りと山通りの合流点であるこの地はかっては相当繁盛していた宿場であったことは想像に難くない。


小俣も小名部と同じように歴史を感じさせる建物がある。
この辺りは戊申戦争時、激戦地となり集落のほとんどは灰じんに帰したがその後再建された家が今でも残っている。格子の出窓や太い梁が特徴とか


日本国市場というのもあったが何も置いていない


道を間違えたことに気づき、引き返す地点にあった桜。
まあそう気を落としなさんなと慰めてくれているようだった


小俣峠へと向かう旧出羽街道。中継までは民家もない

山肌一面の菜の花などが退屈さを紛らわせてくれる


休憩させてもらった中継の川内神社

中継から次の荒川集落まではやはり何もないこのような道が続く


そしてやっと北中芭蕉公園。この公園は平成元年に
奥の細道300年を記念して地元の有志によって完成した


芭蕉公園にある「さはらねば 汲まれぬ月の 清水かな」の句碑。
芭蕉がこの地で詠んだと言われている

今夜はここで野営。静かだった


本日の歩行 : 33.2Km


    目 次         NEXT