奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 44 浜中海岸 → 善宝寺 → 三瀬 → 堅苔沢 


5月4日(火)

 5:15 起床。昨夜一時雨が降っていたようだが朝には上がっている。しかし風が強く寒い
 6:15 出発。この砂防林の管理道路を浜中の集落まで歩き再びR112へ。湯野浜温泉の入り口でR112と別れ、善宝寺へ向かう。
10:00 善宝寺。この寺は、海の守護神・龍神の寺として全国的に知られている。藤沢周平の「龍を見た男」の舞台にもなった。

まるで人気のない砂防林の管理道路を浜中の集落へ



やがてR112は庄内空港の滑走路の下を潜る


大山の墓地で休憩


そして善宝寺

善宝寺五重塔。海の守り神であるところから魚の供養塔とか


本堂

善宝寺の近くにある椙尾神社の石の鳥居は
桃山時代に建てられた古いもの


石灯籠や狛犬もこの神社の古さを感じさせる

狛犬も古いと貫禄がある


手水鉢には日露戦役凱旋記念とあった
大山の町を抜け三瀬へと向かう。大山は江戸時代には天領として栄え「東北の小灘」と言われ、灘・伏見につぐ日本三大銘醸地と呼ばれ50数軒の蔵元があったそう。今でも4軒の造り酒屋が残っている。
.奥の細道本文の象潟の章で、みのゝ国の商人として「あまの屋や 戸板を敷きて夕涼み」の句が載っている低耳(ていじ)こと宮部弥三郎の紹介で芭蕉もここ大山で泊まった。
大山からはK38を進み、追分でR7に出る。羽前水沢駅近くの跨線橋を越えてから間もなく左折して農道のような狭い道を進むとK384にぶつかり、矢引を通って三瀬へ出た。この間何も見るべき物はないが道沿いにある花が退屈さを紛らわせてくれる。
かっては酒屋さんだったのではないかと思われる酒蔵のある家



ここはまだ現役のようだが・・

これは明治時代から続いているつけもの屋さん


JR大山駅






15:30 JR三瀬駅。待合室でしばらく休んでいるうちに歩くのが大儀になり、これまでずっと野宿だったから今日はここで泊まろうかと看板が出ていた民宿2軒に電話してみるが一つは満員だと言われ、もう一方は今日は休みだと断られたのであきらめてもう少し歩くことにする。
笠取峠を通る旧道に入り、峠にある東屋で野営しようかと考えたが、熊出没注意の看板が出ているので、止めて小波渡でR7へ出、少し先堅苔沢(かたのりさわ)の手前、津波避難場所の案内標識に従って少し高台に登ったところでテントを張ることにした。

JR三瀬駅。


笠取峠超え旧道の入り口。今ではR7はトンネルで海岸線を走っているがかっては温海方面へ行くのはこの道しかなく、義経も平泉へ落ちのびるのにこの道を通ったと言われている


笠取峠へ向かう途中から立岩を望む。
前にあるのが宿泊を断られた民宿


さらに登ると三瀬漁港と笠取峠の下を通るR7のトンネルが見える場所に出る。トンネルの上の方に笠取峠の東屋がかすかに見える


峠近くにあった熊出没注意の看板。


笠取峠から三瀬漁港、立岩辺りを振り返る

峠から小波渡へ下る途中にあったスイセンの花


小波渡にあるオミジャと言われる湧水。義経の忠臣だった佐藤継信・忠信兄弟の父、佐藤庄司元治にまつわる伝説があり、800年以上前の開村の時から涸れることなく続いているという


曾良の随行日記にもその名が見える「鬼かけ橋」跡の標柱


堅苔沢集落上方の高台。右に見えるのが旧国鉄時代の羽越線トンネル。左側が現在のトンネル。この辺りが地域の津波避難所になっているが行き止まりなので車などが入ってくることはなく時折通る列車の音以外は静かなのでここでテントを張る


本日の歩行 : 32.7Km


    目 次         NEXT