奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 43 酒田 → 赤川 → 浜中海岸 


5月3日(月)

 5:15 起床。
 6:40 出発。近くにある万里の松原という松林の中を通っていく。酒田というと商都とか港町というイメージがあって、あまり自然に恵まれているという感じはないが、この松林の公園は素晴らしい。庄内海岸は太古には鬱蒼とした森に覆われていたらしいが、戦火や製塩のため無秩序な伐採が行われて荒廃し、芭蕉が訪れた300年くらい前には烈風が吹きすさぶ一面の砂原となり、地域住民の家屋や田畑を埋め尽くし、廃村に追い込まれる村さえあったという。しかし江戸時代の中期から庄内藩の援助や、商家の本間家も商いの一方、私財を投じて土地改良・水利事業・砂防林の植林に心血を注いだ。明治になってからも国および県の事業として、戦後も国有林野事業の一環として植林が続けられ現在見るような見事なクロマツ林が出来上がった。

緑地公園近くの松林



万里の松原公園の中の休憩所で朝食
 9:00 日和山公園。ここには歌碑などが多い。一昨年訪れた石巻にもやはり日和山公園というのがあって芭蕉像などがあったのを思い出す。

日和山公園の中にある日枝神社


本間家8代当主が大正14年に修学のため建てた光丘文庫。現在でも学術研究調査のため利用されている


日枝神社本殿

本殿横でまだ咲き残っている桜と奥の山吹がきれい


斎藤茂吉の歌碑。茂吉が大石田に疎開中、
戦後間もなく酒田を訪れたときに詠んだ歌


正岡子規の句碑。子規も芭蕉の跡を追っての
紀行文「はて知らずの記」を残しているが
明治26年に来酒したときの作


北海道利尻島出身の作詞家、時雨音羽の詩碑。
昭和初年に酒田に来て歌った酒田港という歌

日本の数学会の先駆者、小倉金之助の顕彰碑。
自分と同姓と言うこともあって中学時代からその名前
は知っていたが、酒田生まれだとは初めて知った


公園の一角に移設された大正時代、名外科医として活躍した白崎医師の病院。「便所供待所」とも書かれていたのでトイレを借りるついでに中も見学させてもらった。


雪道を往診のとき使った橇。幌をかぶせてあるのは珍しいとか

手術室。上の照明ランプはドイツから取り寄せたものだそうだ

2階は居室だったところで、昭和51年の
酒田大火の資料写真の展示室になっている


芭蕉像も当然ある


「あつみ山や・・・」の句碑

展望所からは全国唯一と言われる川の灯台も見える


映画「おくりびと」のロケ地になった建物もすぐ近く
10:10 日和山公園から下りて市内を散策。酒田は結構見るべきところが多く、出来れば一日取りたいくらい。
芭蕉も旧暦の6月13日に鶴岡から酒田に着き、15〜17日は象潟へ赴いたが、18日には酒田へ戻り、大山へ向けて出発したのは25日だからかなりの長期滞在だった。

鮭の干物などを売っている店



酒田のシンボル、大獅子を飾っている商店街

人魚像や噴水のあるオアシス


黒獅子もあった

芭蕉が酒田滞在中、世話をした当地の医師で俳人
でもあった伊東玄順(俳号不玉)の邸宅跡。
玄順宅の歌仙の発句で「あつみ山や 吹浦かけて 夕涼み」
を詠んだ

伊東玄順と共に芭蕉の世話をした寺島彦助邸跡がこの辺りらしいが表示がなく、地元の人に聞いても良く分からなかった。ここは三十六人衆の一人、尾関又兵衛の屋敷跡で、明治天皇行在所との表示があった。
寺島邸には象潟へ旅立つ前日招かれて句会を開き「暑き日を・・」の初案「涼しさや海に入りたる最上川」を読んだ


これも三十六人衆の一人、市民会館前にある鐙谷邸


同じく三十六人衆の一人、近江屋三郎兵衛宅跡。
ここに招かれて瓜をご馳走になったので即興で
「初真桑 四つにや断(わら)ン 輪に切ン」を詠んだ。
この真蹟懐紙は本間美術館に収蔵されている


本間家旧本邸。本間家が庄内藩のために幕府巡見使宿舎として建造し献上しその後拝領した。旗本二千石の格式を有する武家屋敷で、奥が商家作りとなっている武家屋敷と商家が一体となった珍しい物。さすが俗謡に「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」と歌われただけのことはある


別館の「お店」。実際に使用した帳場や度量衡、
行灯等の灯かり、台所用品、消火道具などを展示

山居倉庫


酒田市内を後にして最上川に架かる出羽大橋を渡る。時間がなくて寄らなかったが酒田には本間美術館、写真家の土門拳美術館、「三太郎の日記」の阿部次郎とその兄弟たちの業績を残す阿部記念館等まだまだ見たい所はたくさんある


R112は松林の間を抜ける気持ちの
良い道路だが車の音が少々うるさい


松林の中を抜ける道があったので十里塚まではこの道を行く
16:30 赤川に架かる袖浦橋を渡る。赤川はかっては最上川に合流していて、芭蕉は鶴岡市内から内川で乗船し、本流の赤川を下って酒田まで舟で行った。しかし最上川との合流付近で洪水が頻発したため、昭和の初期に砂丘を切り開き、日本海に直接放流する新赤川放水路が完成した。
赤川を渡った所に「アフタヌーン・ティー」という喫茶店があったので寄ってみる。アフタヌーンならぬイヴニングティーとなったが、気持ちの良い店で紅茶も旨かった。
そろそろ寝場所を探さねばと思い、R112沿いでは適当なところがなさそうなので、赤川に沿って河口へ出て、海岸を通る砂防林の管理道路の途中で野営。ここは一般の車は入ってこないので大変静かだった。

赤川に架かる袖浦橋


袖浦橋から赤川の河口を望む。如何にも人工の川という感じ


袖浦橋袂の喫茶「アフタヌーンティー」。ウェディングドレスを飾っていた。表に小さな教会のような建物があったので、ミニ結婚式が出来るのだろう


赤川河口からの管理道路のちょっとした広場で野営


本日の歩行 : 23.0Km


    目 次         NEXT