鮭の干物などを売っている店
|
|
酒田のシンボル、大獅子を飾っている商店街
|
人魚像や噴水のあるオアシス
|
|
黒獅子もあった
|
芭蕉が酒田滞在中、世話をした当地の医師で俳人
でもあった伊東玄順(俳号不玉)の邸宅跡。
玄順宅の歌仙の発句で「あつみ山や 吹浦かけて 夕涼み」
を詠んだ
|
|
伊東玄順と共に芭蕉の世話をした寺島彦助邸跡がこの辺りらしいが表示がなく、地元の人に聞いても良く分からなかった。ここは三十六人衆の一人、尾関又兵衛の屋敷跡で、明治天皇行在所との表示があった。
寺島邸には象潟へ旅立つ前日招かれて句会を開き「暑き日を・・」の初案「涼しさや海に入りたる最上川」を読んだ
|
これも三十六人衆の一人、市民会館前にある鐙谷邸
|
|
同じく三十六人衆の一人、近江屋三郎兵衛宅跡。
ここに招かれて瓜をご馳走になったので即興で
「初真桑 四つにや断(わら)ン 輪に切ン」を詠んだ。
この真蹟懐紙は本間美術館に収蔵されている
|
本間家旧本邸。本間家が庄内藩のために幕府巡見使宿舎として建造し献上しその後拝領した。旗本二千石の格式を有する武家屋敷で、奥が商家作りとなっている武家屋敷と商家が一体となった珍しい物。さすが俗謡に「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」と歌われただけのことはある
|
|
別館の「お店」。実際に使用した帳場や度量衡、
行灯等の灯かり、台所用品、消火道具などを展示 |
山居倉庫
|
|
酒田市内を後にして最上川に架かる出羽大橋を渡る。時間がなくて寄らなかったが酒田には本間美術館、写真家の土門拳美術館、「三太郎の日記」の阿部次郎とその兄弟たちの業績を残す阿部記念館等まだまだ見たい所はたくさんある
|
R112は松林の間を抜ける気持ちの
良い道路だが車の音が少々うるさい
|
|
松林の中を抜ける道があったので十里塚まではこの道を行く |