奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 42 三崎公園 → 十六羅漢岩 → 青塚 → 酒田緑地公園 


5月2日(日)

 5:20 起床。
 6:40 出発。この三崎公園の付近には三崎山旧街道が残っている。昔酒田から秋田に通る街道で大難所と言われた。曾良の随行日記にも「是ヨリ難所。馬足不通」とある。

三崎山旧街道


旧街道にある一里塚の跡


公園からの遊歩道が旧街道と合流する地点。

三崎灯台


大師堂。1200年前に慈覚大師が草庵を結んだ所。

旧街道がR7へ合流した少し先から三崎山を振り返る

 女鹿付近でR7は新しいバイパスが出来ていて、湯田温泉へと向かう旧R7はR345となり、通行量も少なく歩くには快適。ただ女鹿駅は秘境駅ファンには知られた駅なのでちょっと寄ってみたかったが、新しいR7の側なので、旧国道からは入り口が分かりにくく、いつの間にか通り過ぎてしまう。鳥崎のバス停で簡単な朝食休憩。
8:30 出発。
9:05 十六羅漢岩。

道路脇にあった石材屋さん。
原石をあまり加工していない石灯籠がおもしろい



遊佐町の海岸から今朝出発した三崎山方面を望む

十六羅漢岩。幕末の頃、この地区の曹洞宗の石川ェ海和尚という人が奇岩を利用して仏像を彫った。


逆光になって碑面がよく見えないが、十六羅漢岩のすぐ先にある
「あつみ山や 吹浦かけて 夕すゞみ」の句碑


句碑からまた少し先からの鳥海山の遠望

吹浦川に架かる橋の上から望む鳥海山

10:05 道の駅鳥海。ここのレストランで2度目の朝食。
10:40 出発。十里塚を過ぎ、少し寄り道になるが青塚にある青山本邸へ寄る。私の住んでいる小樽の自宅に近い祝津には青山別邸があるので、ここはやはり本邸を見ておかねばなるまい。
ここ青塚の貧家に生まれた青山留吉は若い頃苦労したあげく、安政6年(1859年)24歳のとき単身北海道に渡り現在の小樽市祝津の雇い漁夫として働き、小規模ながら自分で漁場を開くに至り、明治初期の積丹半島のニシンの豊漁により漁場を次々と拡大し、道内有数の漁業家に成長した。一方で故郷の青塚に土地を入手してこの本邸を建設した。後には田地250町を所有する大地主となり、一時は村税の8割を納めていたという。今ではこの本邸は国指定の重要文化財に指定されている。

青山本邸入り口



本邸

中庭の手水鉢で小鳥が行水をしていた

トイレもフード付き(観光客用トイレ)

13:40 出発。途中ドライブインで昼食。ここはスッポン料理がメインのようで、歩いていると言うと店の主人が精が付くから騙されたと思って是非スッポンラーメンを食えという。値段は普通のラーメンの倍くらいするが、あまり勧めるので注文してみたが特に元気になったとは思われない。
15:10 日向川を渡って酒田市に入った宮海に日向川温泉と言うのがあったので入っていく。ここはまた300円と安い。スッポンラーメンよりよほど元気になった。
17:10 酒田北港の近くに緑地公園というのがあったので、今日はここで野営することにする。

300円の日向川温泉


緑地公園の桜の木の下でテントを張る




本日の歩行 : 25.8Km


    目 次         NEXT