奥 の 細 道 を 歩 く Part 4        2010年5月1日〜5月21日

(象潟 → 魚津)

No 41 自宅 → 金浦 → 象潟 → 三崎山公園 


4月30日(金)

象潟へ向けて出発

 芭蕉は南の酒田の方から北上して象潟を巡り、西行の「みちのくの 奥ゆかしくぞ 思ほゆる 壺の碑 外の浜風」や定家の「みちのくの 外が浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は うとうやすかた」などの歌に惹かれ更に北を目指して善知鳥(うとう)が鳴くという津軽の外ヶ浜まで行きたかったのだが、曾良に身体の具合が心配だからと説得されて、後ろ髪を引かれる思いで船で酒田へ戻った。
 私の方は昨年、当初の計画では鳴子から羽黒を経て鶴岡から象潟を往復し、できれば新潟まで歩きたいと思っていたのだが、所用で時間が余り取れなかったのと、骨折の後遺症で長く歩くのがちょっと辛くなって、結局出羽三山を回った後、鶴岡市内を見たところで中断した。昨年の続きということで言えば、今年は鶴岡を出発点とすべきところだが、芭蕉も鶴岡〜酒田、象潟〜酒田は船を使ったことでもあるし、芭蕉の歩いた順路とは逆になるが象潟〜鶴岡は片道を歩くことでまあ良しとしよう。
 という訳で、昨年出羽三山に登るために鶴岡まで行ったのと同じJRの列車で象潟へ向かおうかとも考えたが、多少時間がかかっても船の方が楽なのでフェリーを利用することにする。いつも利用する小樽からの便は新潟直通なので秋田に寄港する苫小牧からの便を利用することにして15:00 自宅出発。
19:20 苫小牧東埠頭発の新日本海フェリーしらかばに乗船。夏以外は空いていると思ったが、ゴールデンウイークの初めとあって満員。予約していなくても乗れるだろうと思っていたが一応予約しておいて良かった。

乗船客で混雑する苫小牧のフェリー乗り場


翌朝、秋田港に到着

5月1日(土)

秋田駅周辺

 7:45 秋田港着。連絡バスに乗りJR秋田駅へ。象潟方面へ向かう列車まで少し時間があるので近くの千秋公園へ行ってみる。

駅の近くに「菅江真澄の道」というのがあったが、どれがそうなのか良く分からなかった。菅江真澄の足跡はまた何時か追ってみたい



千秋公園。まだ桜がきれいに残っていた




千秋公園内にあるこの近くで生まれた東海林太郎の顕彰碑。
唄が聞けるようになっている

今日は5月1日メーデー。駅へ戻る途中、集会の準備を
していたが人数が少なくて寂しい。これも昨今の現状か


 9:51JR秋田駅発酒田行き普通列車
10:51 象潟の一つ手前の金浦で下車。かっての象潟の風景を偲ぶためにも、ここから歩いた方が都合がよいだろうと考えたことと、ここには白瀬南極探検隊記念館があるので、ここにも寄ってみたいと思ったからである。記念館は駅から北の方へ20分ほど歩いたところにある。
明治時代に南極探検をし、今も南極観測船にその名を残す白瀬矗(のぶ)は、ここ金浦で生まれた。彼の業績を記念するために、黒川紀章の設計により1990年に開館された。

今回の歩き出発点、金浦(このうら)駅



途中にある勢至公園。ここの桜はほぼ終わり

記念館前にある公園


黒川紀章の設計による白瀬南極探検隊記念館。
館内は撮影禁止

金浦から象潟へ

12:40 金浦を出発して象潟へと向かう。天気も良くなる。1時間ほどで九十九島と言われる象潟の島跡地帯に到着。象潟は鳥海山が地震や噴火などによって崩壊したものが、海に流れ込み浅い海や小さな島などができて風光明媚な景色となり、かっては「東の松島、西の象潟」と呼ばれるほどだった。芭蕉も奥の細道の旅の中では松島と共に訪れるのを楽しみにしていた場所で、その表現も蘇東坡の「西湖」を念頭に置いて書いたという松島の章段と並び格調の高い漢文調で「松島は笑ふがごとく、象潟は恨むがごとし」と対比させているのは周知の通りである。
「きさかた」という名前は蚶満寺でも判るようにこの辺りで蚶(きさ)という貝がたくさん取れたのに由来するらしい。古くは「蚶方」とも書いた。蚶が読みにくいので「象」という字を当てたものか。「象」を「きさ」と読む読み方も動物の「ゾウ」のイメージとは裏腹に何となくその語感に情趣があり、万葉集に出てくる奈良吉野の「象山」や「象の小川」を連想するが、こちらは「木佐谷」に由来するのだろうから関係はなかろう。因みに「象牙」のことを古くは「きさのき」と言ったようだ。
 この風光明媚だった象潟も1804年のいわゆる象潟地震により土地が2〜3mも隆起して陸地となり現在のような姿になってしまったが、いまでも100以上の小島跡が水田地帯に残され、田植えの季節になり水が張られるとわずかに往年の景色を思わせる風景が見られるそうだ。私も一度台風の最中に列車で通ったことがあってちょっとだけその景色を垣間見ることができた。この地震の後、当時の六郷藩では隆起して陸地となった象潟を水田にしようとした。蚶満寺の住職だった覚林はこの名勝が消滅するのに反対し、これを阻止するために閑院宮家に嘆願し、蚶満寺を閑院宮家の祈祷所にしてもらった。これを憎んだ藩は覚林を捕らえ獄死させ新田を開発したもののさすがにすべての島を取りつぶすことは遠慮したために現在でもその面影が残っているのだそうだ。
この1804年は60で割ると4余る年だから干支の振り出しの甲子年に当たるので改元が行われて文化元年となった年である。この2周り前の甲子改元は貞享で、芭蕉が奥の細道の旅に出た元禄2年は、曾良の随行日記の冒頭に「巳三月廿日、同出、深川出船」とあるので巳年だから、この貞享改元から5年後なので象潟地震の起こった文化元年は芭蕉が訪れてから115年後であることが西暦に置き換えなくても判る。
 大相撲史上最強の力士としてその名を残す雷電為右衛門がたまたまこの地震のときこの地を通りかかった。雷電という人はその豪快なイメージからは想像しにくいが、案外几帳面な性格だったようで旅日記を付けており、そのときの様子を記録したものが貴重な目撃情報として今でも雷電日記として保存されているという。
 同じく江戸時代の旅行家、菅江真澄はこの地震の起こる20年前、天明4年に訪れてこの人らしく事細かに情景やもちろん芭蕉のことも含め、能因や西行、親鸞などにまつわる話を書き残している。菅江真澄の足跡も改めて歩いてみたい。

「象潟や雨に西施がねぶの花」

 西施と言えば漢文の教科書にあった「西施の顰(ひそみ)に倣う」を思い出す。絶世の美女だった西施は持病の心臓の病のため苦しげに眉をひそめていたが、美人が憂いに満ちた顔をしているのは余計に美しく、これを見た醜女がああ言う顔をすれば美人に見えると思い違いをして町中を顔をしかめて歩いたので人々は気味悪がって門を閉ざし文字通り顰蹙を買ったというあれである。ここで西施を引き合いに出したのは前述の蘇東坡が西湖を西施に擬えたからであるるが、芭蕉もねぶの花を引き合いに出すとは中々粋で、奥の細道の中の句でも私が最も気に入っている一つである。
 これに対して「『花の上こぐ』とよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす」とあるのは頂けない。この「きさがたの桜は波にうづもれてはなの上こぐあまのつり舟」という歌は当時、西行の作だと言うことになっていたので芭蕉も信じ込んでいる様だが、この歌は俗っぽくて、西行独特の墨絵を見るような澄み切った趣が無く、絵の具を塗りたくった安物の絵のような感じがしてならない。これが例えば能因の作だというなら納得するが、とても西行の歌とは思えない。同じ象潟を詠んだ歌でも「松島や雄島の磯も何ならずただきさがたの秋の夜の月」や「松島やおしまの月はいかならんただきさかたの秋の夕ぐれ」の方が余程西行らしい。
同じようなことが後で出てくる越前吉崎の「終宵(よもすがら)嵐に波をはこばせて月をたれたる汐越の松」についても言える。これについても芭蕉は「此の一首にて数景尽きたり。もし一弁を加るものは無用の指を立るがごとし」と絶賛しているが、此の歌も同じような感じがする。もっともこちらは今では蓮如上人の作というのが定説になっているようだ。

象潟へ入ってくると水田の間に島が点々としているのが見えてくる



このあたりは散歩道になっていて標識もあり分かりやすい

このような目印もある


但し、狭い農作業用道路なので車では通れない

そして蚶満寺


蚶満寺の山門

境内には芭蕉像はもちろん


まだ新しい西施の像もある

蚶満寺本堂


鐘楼と(植物の)芭蕉

かって蚶満寺のある島へ渡る舟を繋いだもの


西行の「花の上こぐ」にまつわる桜。何代目かのものだろうが
あまりに細くて、謂われのある樹にしては情けない姿


百人一首「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」で知られる猿丸太夫が己が姿を映して行く末を占ったという井戸

芭蕉の70年忌(宝暦13年)に建てられたという古いもの。
句はもとの形の「象潟西施がねぶの花」となっている


江戸時代、九州島原の西方寺にあったものを切支丹の変を避けるため信者が北海道に運ぶ途中しけに会い、象潟に陸揚げしてここに納めたもの


樹齢700年を超える北条時頼寄進のものという

寺にはよく見られる光景だがここも野良猫の別天地


猫が爪研ぎをするので削れてしまった板塀の桟木
14:40 蚶満寺を出て象潟市内散策

「汐越や鶴はぎぬれて海涼し」の元の形「腰丈や・・」の名前が残る腰丈橋。昔の面影は全くない



象潟滞在中、芭蕉の世話をした名主今野嘉兵衛の住居跡

芭蕉の象潟滞在を日を追って絵図にした案内板

象潟に到着した日、泊まる予定にしていた能登屋が祭りのため女の泊まり客があって泊まれず、やむなく向かいの向屋に宿泊したが、ここがその向屋の跡を示す案内板


こちらが元々泊まる予定であった能登屋跡。
翌日はこちらに移った


JR象潟駅

駅横の小公園にある象潟三詠の句碑。
この底本は蚶満寺所蔵の芭蕉真蹟軸なので句も元の形


句碑の近くにある記念切手の碑。
こちらはよく知られた奥の細道版

15:50 象潟駅前の食堂で昼食兼夕食。この食堂の主人は注文をしても頷くだけで、何も言わない。出来上がったものを持ってきたときも黙って置いていくだけ。最後に料金を払うと合掌をして頭を下げてくれた。随分無愛想な人だと思っていたが、どうやらこちらの言うことは聞こえるが自分では言葉を喋れないらしい。最後の姿を見たらこちらも合掌したくなるくらいだった。
16:20 出発。途中、関の店で朝食用のパンなどを買って先を急ぐ。
19:00 山形との県境にある三崎山公園に着いたときは暗くなりかけていた。早々にテントを張って野宿の用意。

上浜付近の気持ちの良い松林の道



三崎峠

夕日の見えるところにテントを張る


夕日がきれいだった


本日の歩行 : 23.1Km


    目 次         NEXT