奥 の 細 道 を 歩 く        2009年9月6日〜9月8日  

(出羽三山と鶴岡)

No 39  羽黒 → 月山頂上 


9月7日(月)

荒沢寺から月山8合目まで

 5:00 起床。朝食は都合の良い時間に合わせますと言ってくれたので、一応6時に出発できるよう5時半にお願いした。その通りに用意してくれたので6時に出発できるはずだったが、実は昨日着いたときに宿帳を書こうと思ってメガネを探したが見当たらない。荒沢寺で場所を確認するのに地図を見たのでその時は確かにあった。とすれば落としたのは荒沢寺からこの旅館に来るまでの間で、最も可能性のあるのは地図を見て、仕舞うときに境内に落としたということが考えられる。それで荒沢寺まで戻ってみた。するとやはり昨日地図を見た場所にあった。これで30分ほど出発が遅れたがまあこれで一安心。
 荒沢寺から半合目の傘骨辺りに出る自然歩道があるようなので探したがよく判らない。急がば回れともとの車道に戻って進む。通常月山登山は8合目まで月山高原ラインと呼ばれるK211の車道があって、鶴岡から直通の乗り合いバスもあるのでそこまで車を利用するのが普通のようだ。但し定期バスが毎日運行するのは7、8月だけで9月になると土日と祝祭日だけらしい。今日は月曜日だからバスはないので旅館の人が心配してくれたが、私は初めから歩くつもりだったからそう言うと、ここから歩く人は滅多にいないとびっくりしていた。昨年一人いたが、今年は初めてだと言っていた。途中荒沢寺からの自然歩道が合流していたのでやはりよく探せばあったのだろう。この地点から少し進んだ傘骨からまたこの続きと思われる歩道があったので、今度はこちらの方に入ってみる。30分足らずで終わりだが心地よい道だ。途中で2台ほど車が停まって乗りませんかと言ってくれたがお礼を言って断った。
途中には合目を表す標識が立っていてバス停もあるが乗降する人はいるのだろうか。6合目の平清水付近でヘリコプターがロープを下げて飛んでいて、地上にいる人と無線で交信していた。遭難事故でもあったのかと思って聞くと、出羽三山神社のお祭りの後始末だと言っていた。物資やゴミなどを運んでいるのだろう。
11:10 車道終点の8合目到着。ここまで20Km。貸し切りバスの団体さんが多い。丑年に参詣すると12年分参ったことになると言う言い伝えがあるので今年は特に多いのか。
レストハウスでナメコ汁を注文して旅館で作ってもらったおにぎりで昼食、1時間ほど休息。ナメコ汁といっても普通の味噌汁にナメコが3,4個いっているだけで400円、ちと高い。自販機のペットボトルも普通の倍の300円。山上ならともかく、ここまでは車が入れるのだからちょっと高い気がする。トイレも利用料100円(これは仕方ないか)

荒沢寺からの自然歩道との合流点


傘骨からの自然歩道

水の台展望台付近には赤松が多い。
マッタケが取れるのでは?

月山高原牧場方面を望む

7:50 大満の小月山神社

この辺りは見事なブナ林

8:20 3合目

8:40 4合目 強清水

9:15 5合目 狩篭

9:30 6合目 平清水

9:40 途中腰を降ろすところもないので、
道端で立ったままコーヒーを淹れて休憩

10:45 7合目 合清水。
芭蕉はこの辺りまで馬に乗って来たようだ

先ほどのヘリコプターが運んでいた物のようだ

11:10 やっと車道終点の8合目

8合目から月山頂上

11:55 出発、いよいよ頂上への登山道にかかる。しばらくは弥陀ヶ原のお花畑を1周する木道を歩く。ここまでは観光バスで来た人達も必ず歩くので人が多い。15分ほどで木道から分かれて霧陵坂にかかるとさすがに観光客という感じの人はいなくなり、登山者だけ。しかしこの時間では今から登るという人はほとんどいなくて朝、登って下りてくる人は結構いる。丁度女性だけの山伏修行、神子修行の期間中ということもあって「細道」本文にあるように白装束に「木綿しめ身にに引きかけ、宝冠に頭を包」んだ女性の姿が多い。
13:10 仏生池小屋、8合目から3.3Km。神子修行の女性達がたくさん居て早々に退散、小屋の裏の石に腰を下ろしてコーヒーブレイク。
14:45 山頂の月山神社本宮。500円を払ってお祓いをしてもらう。
15:00 山頂小屋到着。同宿はそれぞれ4人組の2パーティだけで自分を入れて計9名。夕食まで少し時間があるので近くを散策。さすがに夕方になると寒いくらいでウィンドブレーカーを着て歩く。夕食後早々に寝る。

自販機のペットボトル通常の倍の値段


弥陀ヶ原の木道

いよいよ山頂を目指す登山道にかかる

弥陀ヶ原の池塘群がよく見える

きれいに石を敷き詰めた登山道

仏生池小屋手前で神子修行の人達と行き会う

この辺りもきれいに石が敷き詰められている。
さぞかし大変な作業だったろうと思われる

やがてまた木道になり

頂上の月山神社が見えてきた

月山神社本宮。中は撮影禁止

湯殿山を見下ろす場所に立っている芭蕉の
「雲の峰 いくつ崩れて月の山」の句碑

月山神社と山頂小屋

山頂からの風景。一緒に泊まった写真家
らしい人がシャッターチャンスを待っていた

山頂小屋前で。月山の標高は1984mで今年ベストセラーになった村上春樹の「1Q84」(ジョージ・オゥエルの「1984年」に因む)に通じる

本日の歩行 : 25Km


    目 次         NEXT