奥 の 細 道 を 歩 く        2009年9月6日〜9月8日  

(出羽三山と鶴岡)

No 40  月山 → 湯殿山 → 鶴岡


月山頂上から湯殿山へ

 6:00 起床。
 7:00 朝食。
 7:50 出発。霧がかかって寒いのでウィンドブレーカーを着て歩くが、さすがにしばらく歩くと暑くなって脱ぐ。
芭蕉はこの出羽三山の段では、日付を割ときちんと書いている。即ち「六月三日、羽黒山に登る」、「四日、本坊におゐて俳諧興行」、「五日、権現に詣」、そして「八日、月山にのぼる」となっているが、曾良の随行日記や、五日の日に入山の為のしきたり、断食などを行っていることから実際には月山に登ったのは六日(新暦7月22日)だと言われている。
山頂小屋から10分ほどで 「おくのほそ道」の中でも「谷の湯に鍛冶小屋と伝う有り 此国の鍛冶霊水を得て為に潔斎して剣を打つ 終りに月山と銘を切りて世に賞せらるる」と触れている鍛冶小屋跡。この付近には鎌倉時代から続く刀鍛冶の刀工集団があり「月山鍛冶」と呼ばれ、幕末に大坂に移住した一派が現代でも奈良県を中心として活躍している。明治天皇の軍刀や大正天皇の即位式用、昭和天皇の立太子式用太刀の他、大相撲の若乃花、貴乃花が横綱に昇進したとき、土俵入りに用いる太刀も作ったのだそうだ。
ただ、芭蕉が訪れた当時実際に刀工が居たかどうかは不明。。「奥細道菅菰抄」に「月山ノ鍛冶小屋ハ、今其業ヲナス者ナク、唯名ノミ遺リテ、道者ノ舎リトナルノミ」とある。
 鍛冶小屋跡を過ぎると急な下りになる。これが鍛冶月光(かじがっこう)と呼ばれるものか。注意しながら下ると間もなく牛首の追分。姥ヶ岳分岐辺りから雨になってくる。リュックカバーを付け傘を出してさらに進むと装束場小屋。雨も降っているのでコーヒーを淹れてしばらく休憩している間に雨も上がる。いよいよ最大の難所の金月光(かながっこう)の鉄ハシゴを降りる。4ヶ所のハシゴ場が続く。ほぼ垂直の感じだがしっかりした梯子が付いているので注意して降りれば大丈夫。梯子の途中より取りかかりと降りてから次の梯子にかかるまでの間の方が怖い。
10:40 湯殿山神社。神社と言っても社殿はなく、お湯が湧き出す茶褐色の大岩をご神体としている。
羽黒からここまで私は片道だけ歩いたが芭蕉は往復した。途中の道も宿泊場所も今よりかなり条件が悪かったであろう。特にこの湯殿から月山へ戻る道は羽黒から登るよりもはるかに急坂で険しく、これからまた戻るとすれば考えただけでも気が滅入りそうだ。曾良の随行日記には「及暮、南谷ニ帰。甚労ル」(暮れに及び南谷に帰る。はなはだ疲れた)とある。さもありなん。
11:20 仙人沢大鳥居。ここから舗装の自動車道を通って下ろうとしたら、自動車専用道路なので歩行者通行禁止という立て札が立っている。そこから山道のような歩道が分かれているが、湯殿山本宮参道と書かれているので本宮へ戻る山道かとも思ったが、方角的には自動車道に平行しているようなので入ってみる。しばらく進んでいるうちに判ったが、これが六十里越えの旧道らしい。本宮参道という標識は下から登ってくる人の為の案内らしい。
12:00 湯殿ホテル前。今日はここから鶴岡へ戻って17:29発のいなほ7号に乗って帰宅する予定である。ホテルの食堂で昼食を摂りながら鶴岡までのバスの便を聞くと、ここからは自動車専用道路を通る直通バスと旧R112を通るバスがあるそうで、前者は30分後、後者は1時間半後にある。実は出来れば途中にある森敦の「月山」の舞台になった七五三掛(しめかけ)の注連寺に行って見たいと思ったが、七五三掛に行くには旧国道経由に乗って大網という所で降りて20分ほど歩く由。大日坊にも寄りたいし、計算するとちょっと時間が足りないようなので又の機会にし、今回は鶴岡市内を見学することにして30分後の直通バスで鶴岡へ戻る。

装束場小屋


月光坂の鉄ハシゴ

梵字川沿いの登山道を振り返る。
ここまで来れば安心

観光客で賑わう湯殿神社参拝口

参拝口にある芭蕉の「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」(小宮豊隆揮毫、右)と曾良の「湯殿山銭ふむ道の泪かな」(素龍本から、左)の句碑

参拝口から駐車場の方への道

湯殿山のシンボルの牛の像。
湯殿山は丑年に開かれたので牛に縁がある

本宮から仙人沢駐車場へ向かう途中の梵字川に
架かる神橋。この間は一般車の通行は出来ず、
駐車場からは参拝バスで往復する

仙人沢参籠所前の大鳥居

仙人沢

旧六十里越えの参道

薬師小屋という賄い小屋のあった跡

小屋跡の墓地から出土したらしい錆びた刀が無造作に置いてあった。盗まれないのかとちょっと心配

湯殿山ホテル前バス停

鶴岡市内散策

14:00 鶴岡のバスターミナル、エスモール着。JR鶴岡駅まで徒歩5分。駅の観光案内所で市内地図を貰って市内散策に出発。
芭蕉は、手向から私が往きに通った道を逆に歩いて鶴岡へ到着した。呂丸も同道し、庄内藩士の長山重行宅に3日間滞在した後、舟で赤川を下り象潟を目指して酒田へと旅立った。その間に食した鶴岡の名産「民田茄子」(小茄子)の漬物を思い「めづらしや 山をいで羽の 初なすび」の句を読んだと言われている。従ってこれら芭蕉の史跡や、何と言っても藤沢周平の時代小説で海坂藩(うなさかはん)のモデルとなったところなのでその史跡が多い。

鶴岡駅前の「雪の降る町を」発想の記念碑。
中田喜直が知人の居た鶴岡の降雪風景を見た思い出がもとになったと言われている。
北海道の旭川市もこの歌の原風景だと主張している


蝉しぐれの舞台、龍興寺

用心棒日月抄の舞台となった般若寺

般若寺の近くにある高山樗牛誕生地の道標

庄内藩の御用商人で豪商となり、産業の振興に力を
注いだ風間家の住宅、丙申堂。国の重要文化財

家老の屋敷跡地と言われている場所にある
樹齢400年の大タブの木

庄内映画村の案内板になっているオープンセット

鶴ヶ岡城大手門に通じる三雪橋

内川河川公園にあるレンガ作りのトイレ。
もと消防ポンプ小屋であったものを移設した

秘太刀馬の骨に千鳥橋として出てくる大泉橋。
芭蕉乗船の地がこの向こう側にある

芭蕉が川舟で酒田へ旅立った乗船の地

乗船の地前にある古い瀬戸物屋。壁に半分に
なった「奥の細道芭蕉乗船の地」の看板

長山重行宅跡。高校生のカップルが占有していた

蕪村の俳画に描かれている長山重行

山王日枝神社。この境内に「初なすび」の句碑がある

「珍しや 山をいで羽の 初茄子」の句碑


本日の歩行 : 11Km



歩いた距離

距離   移  動
1日目 25Km 鶴岡 → 羽黒
2日目 25Km 羽黒 → 月山頂上
3日目 11Km 月山 → 湯殿ホテル前
61Km


かかった費用

項目 金額 備考
交通費 27,300円 自宅〜鶴岡往復、バス代
宿泊費 17,700円 2泊(羽黒、月山)
食事代 1,930円 レストラン、食堂で3回
飲食代 2,685円 コンビニ等で弁当、お菓子、飲料
その他 550円 月山神社
合 計 50,165円

    目 次