奥 の 細 道 を 歩 く        2009年9月6日〜9月8日  

(出羽三山と鶴岡)

No 38  自宅 → 鶴岡 → 羽黒


 昨年から歩き始めた奥の細道も今年は6月にPart 2として鳴子温泉から羽黒の入口までを歩いた。出かけるときは出来れば象潟を折返し、新潟まで行ければと思って出かけたが、月山や湯殿山はまだ山開き前だったので出直すつもりでいた。それに1月に骨折した足の部分が痛くなり、無理をすれば歩き続けれないこともなかったが、先は長いので無理をすることもあるまいと羽黒で打ち切った。
今回はあまり時間も取れないので、出羽三山だけに絞ってその先はまた来年の春にでも歩くことにして出かけた。山だけに絞ったのは時間のこともあるが、いつもは野宿を基本に野営道具一式を持って歩くのだが、これで山登りは辛いので、山小屋等の利用をすることにして何時もより軽装備で行けるということもある。

 週間天気予報を見ながら、比較的天気が良さそうな頃合いを見計らって、9月5日(土)の夜行列車で出発。札幌からでも12時間以上かかるのでちょっと辛いが、適当な飛行機便もないのと、この夜行列車を使うと時間的には都合が良いので久しぶりの列車の旅にした。
 20時過ぎ自宅を出て、札幌22:00発の急行はまなすで早朝青森到着、青森発6:04のいなほ8号に乗り換え11時前に鶴岡に到着した。

 芭蕉は最上川を舟で下った後、羽黒山麓の手向(とうげ)に到着、大石田の高野一栄の紹介で地元の俳人で染物屋を営む近藤呂丸(細道本文では図司左吉)を尋ね、呂丸の世話で羽黒山の本坊別当代会覚阿闍梨の厚遇を得て南谷を拠点に8日間滞在し、この間出羽三山を巡った後、鶴岡に向けて旅を続けた。結局、手向〜湯殿間を往復したが往復はきついので片道だけ歩くことにする。従って鶴岡から手向の間は芭蕉とは逆コースになるが、まあ同じ道を歩くことで良しとしよう。

9月6日(日)

鶴岡から手向へ

11:10 駅前スタート。赤川の堤防道路を羽黒橋まで歩く。1時間弱で羽黒へ向かうK47(県道47号)に入るが平行するサイクリングロードがあったのでこちらの方を歩く。
14:15 羽黒第二小学校の前に小さな公園があったのでコーヒーブレイク。
14:45 大鳥居。
15:20 手向の近藤呂丸宅跡。6月に来たとき探したのだが判らず、随身門へ着いてから地元のガイドもしているという大江坊の奥さんに聞いていたので、今回はすぐに判った。

青森からの特急いなほ8号は自由席もガラガラ


スタート地点の鶴岡駅前

赤川の堤防道路は見事な桜並木

桜並木は下に古木で上に新しく植えた若い樹と二重になっている。花の時期はさぞきれいだろうと思われる

河原は運動公園になっており、サッカー場や野球場が何面もある。日曜日とあってたくさんの市民がスポーツを楽しんでいた

赤川に架かる羽黒橋

K47に平行するサイクリングロードは庄内柿の畑の中

少しずつ色づいてきた柿

道端の人形、案山子?。
後の建物はやまぶし温泉ゆぽか

羽黒第二小学校隣にある民謡「庄内おばこ」の主人公おばこが父の茶店で働いていたというおばこ茶屋跡

庄内柿のモニュメントのある交差点。
大鳥居が前方に見えてくる

高さ20mの羽黒の大鳥居

手向地区に入ると軒下にロープを巻いて括り付けたような物が目につく

神棚のようになっているのもある

手向郵便局にも

駐在所にも飾ってあった。後で調べてみると黒房綱飾りと呼ばれる魔除けらしい

呂丸の屋敷跡

正面が羽黒第一小学校、右が呂丸屋敷跡

羽黒山登山

15:50 随身門。ここから国宝の五重塔を見て、一の坂、二の坂を経て三の坂の手前から分かれて南谷へ行ってみる。南谷は本坊の別院があったところで、芭蕉はここに6泊し、「有難や 雪をかほらす南谷」の句を残した。この句は本坊で行われた歌仙の発句で最初は「有難や 雪をかほらす風の音」だったが、後に「おくのほそ道」に載せるときには「南谷」となった。
南谷から出羽三山神社へ行くには、今来た道を参道まで戻る方が早いのだが、あえてそのまま進み、三山神社の先の参道に出て、そこから戻る道を通ってみる。
17:00 三山神社。暗くなりかけてきたので早々に参拝を済ませ、荒沢寺へ向かう。自然歩道があるのだが、間違えて有料道路の羽黒山自動車道へ入ってしまう。歩行者通行禁止と書いてあったが、時間も遅く車もあまり通らないのでそのまま進む。途中で歩道にぶつかったが今度は吹起神社の吹起籠堂のところで現在参籠修行中なので一般の歩行者は自動車道の方へ回れと書いてある。何のこっちゃ。
17:45 荒沢寺。今夜宿泊を予約してある菊田旅館は地図で見るとこのすぐうらの様なので探すが判らない。電話で行き方を聞こうと思って携帯を出してみるが圏外で繋がらない。この先ずっと鶴岡市内に戻るまで繋がらなかった。仕方なく、うろうろ探し回って結局休暇村の方へ戻り、月山8合目へ向かう自動車道へ入ってようやくたどり着いた。

羽黒山の入口、随身門


祓川に架かる須賀の神橋と須賀の滝

樹齢1000年以上と言われる天然記念物の爺杉

国宝の五重塔。平将門の創建と言われ、現在の物は慶長年間に最上義光が改修した。しかし「おくのほそ道」本文にも曾良の随行日記にもこの塔についての記述はない

二の坂辺りの参道。芭蕉が訪れる40年くらい前から築き始めたというから芭蕉が通ったときもすでにあったはず。石段は全部で2446段と言われている

三の坂手前から参道に分かれて15分ほど進むと南谷に到着。芭蕉はここで6泊した。現在は建物は何も残っていない

残された池が往時を偲ばせる

芭蕉の「有難や」の句碑

三山神社の芭蕉像。
暗くなりかけてピンぼけになってしまった

三山神社本殿

荒沢寺


旅館で食事をしていると猫がふすまを自分で開けて入ってきた。黙ってみていたら食べ残した魚の骨を引きずり下ろして食べてしまった

本日の歩行 : 24.7Km


    目 次         NEXT