JR大石田駅は大きくはないが新しく整備されたようで駅前広場もあり、すっきりしている。中にはソバ打ち体験館もある。右側の蔵のような建物はバス待合室 |
|
乗船寺。ここには茂吉の墓や歌碑、正岡子規の
句碑、高桑川水の墓の他釈迦の涅槃像もある |
茂吉の墓。茂吉の墓は東京青山の他、生地の上山と晩年の2年間を過ごし、すぐれた歌を残したここ大石田と3ヶ所ある。墓碑銘はモタさんこと長男の茂太氏の書による |
|
墓碑裏側の法名は茂吉自身が書いたもの
左の没年月日は茂太氏が追記 |
本堂の裏には茂吉の「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」の歌碑(右)と芭蕉の跡を追って「はて知らずの記」の旅に出、大石田に立ち寄った正岡子規の「ずんずんと夏を流すや最上川」の句碑が並んでいる |
|
寺の裏の墓地には高桑川水夫妻の墓もある |
船役所跡の遊歩道を進むと道の下に
芭蕉が3泊した高野一栄宅跡がある |
|
宅地跡の空き地には芭蕉が自筆で残した
歌仙「さみだれを」を書き写した碑が建っている |
|
|
|
大石田歴史民族資料館。この裏庭に
茂吉が2年間滞在した聴禽書屋や歌碑がある |
|
聴禽書屋(ちょうきんしょおく)。野鳥の声が聞こえるという意味で茂吉自身が命名した。子規の「獺祭書屋(だっさいしょおく)」に倣っての命名か |
「蛍火を一つ見いでて目守りしが いざ帰りなむ老の臥所に」の歌碑。茂吉の歌碑は他にも乗船寺、田沢沼、虹ヶ丘にもある |
|
子規の「くれなゐの二尺のびたる・・」の歌を連想させるようなバラ |