奥 の 細 道 を 歩 く        2009年6月8日〜6月16日  


No 35  大石田 → 猿羽根峠


6月14日(日)

 4:45 起床。
 6:35 出発。大石田の市街へ戻り、JR大石田駅にある観光案内所で地図を貰い荷物を預かってもらって、昨日見残したところを散策。

JR大石田駅は大きくはないが新しく整備されたようで駅前広場もあり、すっきりしている。中にはソバ打ち体験館もある。右側の蔵のような建物はバス待合室


乗船寺。ここには茂吉の墓や歌碑、正岡子規の
句碑、高桑川水の墓の他釈迦の涅槃像もある

茂吉の墓。茂吉の墓は東京青山の他、生地の上山と晩年の2年間を過ごし、すぐれた歌を残したここ大石田と3ヶ所ある。墓碑銘はモタさんこと長男の茂太氏の書による

墓碑裏側の法名は茂吉自身が書いたもの
左の没年月日は茂太氏が追記

本堂の裏には茂吉の「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」の歌碑(右)と芭蕉の跡を追って「はて知らずの記」の旅に出、大石田に立ち寄った正岡子規の「ずんずんと夏を流すや最上川」の句碑が並んでいる

寺の裏の墓地には高桑川水夫妻の墓もある

船役所跡の遊歩道を進むと道の下に
芭蕉が3泊した高野一栄宅跡がある

宅地跡の空き地には芭蕉が自筆で残した
歌仙「さみだれを」を書き写した碑が建っている

大石田歴史民族資料館。この裏庭に
茂吉が2年間滞在した聴禽書屋や歌碑がある

聴禽書屋(ちょうきんしょおく)。野鳥の声が聞こえるという意味で茂吉自身が命名した。子規の「獺祭書屋(だっさいしょおく)」に倣っての命名か

「蛍火を一つ見いでて目守りしが いざ帰りなむ老の臥所に」の歌碑。茂吉の歌碑は他にも乗船寺、田沢沼、虹ヶ丘にもある

子規の「くれなゐの二尺のびたる・・」の歌を連想させるようなバラ

 9:50 駅に戻り、コンビニで食料や氷を仕入れて出発。
10:50 北大石田鷹ノ巣神社でコーヒーブレイク。
13:00 名木沢。今日は日曜日なので小学校の校庭の片隅を借りて休息。
出発して間もなく毒沢から猿羽根(さばね)峠への旧道があるのでそちらへ進みかけたが新しく高速道が出来ていて、入口がよく判らず国道へ戻る。500mほど進んでGPSの地図を確かめてみると、高速道の下を潜るガードがあってそれを通れば旧道へ出れそうなので、折角だからと思ってまた戻る。入口の道は判ったが何と通行禁止の看板。歩いてなら何とか行けそうな気もしたが、途中まで入ってまた引き返す羽目になるのも厭なので再び国道へ戻る。
15:05 猿羽根トンネル入口のドライブインで昼食。食後トンネルを抜けたところにある猿羽根峠への旧道入口から右折、10分足らずで猿羽根公園へ着いた。ここにある舟形町立歴史民族資料館へ入ってみる。国指定の重要文化財「縄文女神」が目玉のようだ。ただし、ここに置いてあるのはレプリカ。
ここで旧道の通行止めの話をすると、あちら側は管轄が違うので判らないという(峠の反対側は尾花沢市)。芭蕉の史跡はないかと尋ねると今はないが来月新しく句碑を建てることになっているそうだ。
5分ほど歩くと国境の猿羽根峠。ここは現在は謂わば行き止まりなので夕方以降はほとんど訪れる人はいない。東屋もあるので今夜もここで野営。

北大石田の鷹ノ巣神社。子供の遊技場にも
なっている様だがほとんど使われていない感じ


途中道端に寝釈迦の像があった

大石田はスイカの産地としても有名。
あちこちにスイカ畑が見られる

一旦進みかけた国道をわざわざ旧道に
戻ってみたが、通行禁止の立て札

猿羽根トンネル出口(舟形側)にある峠への入口。
公園にもなっているのでこちら側からは車で入れる

途中にある明治天皇御召替所跡

歴史民族資料館にある縄文女神のレプリカ

資料館本館の隣にある江戸時代農家の復元家屋

峠付近にある茂吉の「もみぢ葉のすがれに
向ふ頃ほひにさばね越えむとおもふ楽しさ」の歌碑

峠の戸沢藩と新庄藩の国境標識

「従是北新庄領」の上半分が欠けた標石

(通行止になっていた)毒沢口方面からの道。
草が生い茂っているが歩いてなら通れそうな感じもあった

地蔵堂

峠にある売店もしばらく開かれた形跡がない

峠付近にある一里塚

昨夜と同じように東屋の中でテントを張る

本日の歩行 : 25Km


    目 次         NEXT