奥 の 細 道 を 歩 く        2009年6月8日〜6月16日  


No 34  河北橋 → 碁点 → 追分 → 大石田


6月13日(土)

 4:10 起床。昨夜は河原で鳥や虫の声でうるさいかなと思っていたが割合閑かで良く眠れた。ただし、近くに腰を下ろすような場所もないのでテントを収納して早々に出発。
 6:00 吉野農村公園という東屋もある公園があったのでコーヒーを淹れて朝食。
 7:40 碁点橋。芭蕉が本文中に「ごてん・はやぶさなど云おそろしき難所有」と書いてあるところ。
ただし、芭蕉はここを通っていない。最上川に初めて出会ったのは土生田宿の追分から分かれて大石田手前の現在のJRの今宿トンネル付近だろう。「おそろしき難所」と言うほどの急流でもない。普通、大きな川なら何ヶ所かこの程度の流れの所はあると思われる。富士川、球磨川と並んで日本三急流と言われるが、この2川ほど急ではない。ただ、最上川は舟を使った物資や人の運送が盛んだったから、その条件で考えれば、確かに大変だったろう。
現在、川下りの観光船が出ているのは、この碁点橋袂から三ヶ瀬(みかのせ)を経て、隼の瀬の上流長島橋までの最上川三難所下りと、芭蕉が乗った本合海の下流、古口から下船した清川の上流草薙温泉までの最上峡芭蕉ライン下りがある。
長島付近で最上川は大きく蛇行し、R347はこの蛇行部分を横断する形で、みかのせ橋と長島橋を渡り、大石田へと北上するが、芭蕉の歩いた道へ戻るために長島橋を渡った先で右折し最上川に沿って進む。境の目にある隼橋が私の持っている地図では昭和橋となっていたのでちょっと戸惑うが位置からいって間違いなさそうなので、これを渡り、また川に沿って右岸の砂利道を歩く。
13:55 袖崎の駅で一休みした後、山寺へ行くときに通ったK120へ戻り、間もなく追分に到着。

吉野農村公園。早朝のこととて静かだった


民家の庭先にあった見事な松

雄大な流れを眺めながら

気持ちの良い早朝の最上川の土堤を歩く

やがて碁点橋が見えてくる。
白い建物は村山市民体育館

碁点橋からの眺め。
下に見えるのは三難所下りの遊覧船

遊覧船のりばのソバ屋

碁点温泉クワハウス前のバス待合所はユニークな形

村山市フットパスの人道用の龍神の吊り橋。
橋を渡ると公園になっている

長島橋から。下に見える橋は旧橋で
現在は使われていない

長島橋を渡ると遊覧船の船着き場

隼の瀬

追分では戦後の道路改修工事で道標もなくなってしまい、その後その一部がこの場所で発見されたという案内板

そしてやっと大石田の入口今宿に到着。
芭蕉の句に因んでこの辺りをさみだれの瀬と呼ぶ。
前方に見えるのがR347の虹の大橋

16:00 大石田着。大石田は芭蕉もさることながら、斎藤茂吉が晩年滞在していたこともあって、茂吉の史跡も多い。しかし時間もないので今日は船役所跡と西光寺だけ見て黒滝の向川寺へ急ぐ。

高野一栄と高桑川水

 大石田で芭蕉をもてなしたのは船問屋をやっていた高野一栄と庄屋(当時は隠居していた)の高桑川水で、二人とも大石田俳壇の中心的人物だった。しかし、芭蕉が「爰に古き誹諧の種こぼれて、忘れぬ花のむかしをしたひ、芦角一声の心をやはらげ、此道にさぐりあしゝて、新古ふた道にふみまよふ」と書いたように、尾花沢の清風なども含めて、3年前に大淀三千風が全国行脚の途中尾花沢に1ヶ月も滞在し談林風を指導したこともあり、もともと談林俳諧を学んだこれらの人々が談林調を継承するか、それとも新風の聞こえ高い蕉風を学ぶべきか迷っていた。そこへたまたま芭蕉が訪れたのでチャンスとばかりに芭蕉から直接教えを請いたいと願った。芭蕉としては自分の方から蕉風を押しつける気持ちはなかったであろうが、その熱意にほだされて、「みちしるべする人しなければと、わりなき一巻」を残すことにしたのであった。
大石田に到着した日は疲れていたので何もせず一栄宅に泊まったが、翌日早速歌仙を巻くことにした。この時の芭蕉の発句が「さみだれをあつめてすゞしもかミ川」である。この後、一栄、曾良、川水が続けたが、一巡したところでこの日の句会は中止し、一栄、川水を伴って黒滝の向川寺へ向かった(曾良は疲れていて同行せず)。この道々蕉風の俳句について色々伝授したのだろう。その夜は川水宅で夕食のもてなしを受けた。
その翌日は前日の歌仙の続きを行い満尾した。芭蕉はこれを自分で清書し、一栄に与えた。親切にしてもらったことへのお礼もあろうが、「このたびの風流爰に至れり」が芭蕉の満足を表している。一栄、川水の喜びもひとしおであったろう。翌日出立する芭蕉と曾良を途中まで同道して見送り、さらに舟形まで馬を用意してくれた。

船役所跡。建物はないが、堤防に飾りを付け昔の雰囲気を表している。江戸時代には大石田だけでも190艘以上、全体では500以上もの舟がこの川を上ったり下ったりしていた。


土堤が遊歩道になって続いている

仁王像が目を引く西光寺山門

境内にある芭蕉真筆の「さみ堂礼遠あつめてすゝしもかミ川」原碑句碑の代碑として作られたもの。

17:20 黒滝向川寺。もとは山形、秋田、宮城にたくさんの末寺を持つかなり大きな寺であったようだが、度重なる火災で堂宇や教本、仏像を消失し、再建の目処が立たず今なお無住の寺である。近年スリランカから仏舎利を贈られ新たに仏舎利塔を作った。境内には芭蕉も見たであろう樹齢600年のイチョウとカツラの古木がある。境内には特に芭蕉や茂吉の史跡はないようだ。
黒滝橋の近くに大石田温泉あったまりランド深掘というのがあったので入浴後、レストランで食事をし裏の遊歩道に東屋もあるので今夜はここで野営。

黒滝橋の手前から向川寺の仏舎利塔を望む


向川寺参道入口。前方が大イチョウ

ひっそりとした本堂

大カツラの根本

境内にある可愛い石仏

温泉裏の遊歩道にある東屋で野営
温泉に近く、レストランもあって静かで最高

本日の歩行 : 34Km


    目 次         NEXT