奥 の 細 道 を 歩 く        2009年6月8日〜6月16日  


No 33  山寺 → 灰塚 → 蔵増 → 谷地橋 → 河北橋


6月12日(金)

 昨夜、泊まった「山寺ペンションおのや」はJR山寺駅のすぐ前にあり便利の良い場所だ。元々東泉坊という宿坊だったそうで、本尊と仏舎利宝塔を守り、常時開帳して見せて貰える。ご主人はスキー連盟の仕事をなさっているようで、私が小樽から来たというと昔、天狗山で指導員の検定を受けたことがあると懐かしそうに話していた。レストランも兼ねており、あまり大きくはないが気持ちの良い宿だ。
 4:40 朝食前に山へ行ってこようと思って出かける。入口まで来てみると、6時前は入山禁止という立て札が立っているが、門は開いているので入れてもらう。結構地元の人が朝の散歩を兼ねて参拝しているようだ。奥の院まで往復すると2時間くらいかかると思っていたが1時間少々で戻ってきた。

国指定重要文化財の立石寺根本中堂。芭蕉も書いて
いるように貞観2年(860年)慈覚大師の開基になる


高浜虚子父子の句碑

日枝神社

「閑かさや・・・」の句碑を間に芭蕉と曾良の像

奥の院への登山口の門。
6時前は入山禁止と書いてあったが門は開いていた

せみ塚。立石寺のせみ塚と言えば何となく上の写真のものを連想していたが、上の芭蕉像は昭和47年、句碑と曾良像は平成元年に建てられたもの。このせみ塚は、尾花沢養泉寺の涼し塚の隣にその碑が建っている壺中が宝暦元年(1751)に芭蕉の短冊を埋めてその上に石碑を建てた古いもの

立石寺の蝉について

 「閑さや 岩にしみ入る蝉の声」の句の蝉については油蝉かニイニイ蝉か斎藤茂吉と小宮豊隆との論争が有名になって、あたかも二人とも相譲らぬ大論争のような印象を受けるが、実際はそうでもない。二人とも「立石寺の蝉」と題する小文を書いているが、豊隆の方は当時仙台に居て、河北新報という新聞に「斎藤君は私の説を頭から受けつけず、断固としてその油蝉説を主張して止まなかった」と強い調子で書いているが、茂吉の方は自分の応酬は酒を飲んでいくらか威勢が良かっただろうがこれは小宮さんの記憶の錯誤らしいと書いている。
もともとは茂吉が大正の末期、「改造」という雑誌に、福本日南(明治後期の代議士で陸羯南等と共に日本新聞を創刊した)が南欧旅行中に読んだ蝉の歌からの連想でこの芭蕉の句を引き合いに出し、この蝉は油蝉の声だと断定的に書いたことがあった。その後たまたま、当時朝鮮にいた安倍能成と仙台から小宮豊隆が東京に出てきたのを機に数名が集まって神田で飲み会をやっていたが、このとき豊隆から何かのはずみにこの雑誌の記事に関して、この蝉は油蝉ではなく、ニイニイ蝉に相違ないと言う話があった。その証拠として第一は「しづかさや」に対して油蝉は適当していない、「岩にしみ入る」もまたそうである。第二は芭蕉が立石寺に行った時期は太陽暦に直すと7月初めで、この時期にはまだ油蝉は鳴かないと思うと主張した。これに対し茂吉の方は第一の理由についてはその場では承服しなかったが第二の理由については、自分の不備を認め、良く調査しようと約束した。
その後、豊隆の記事のこともあって実直な茂吉は何度か立石寺に足を運び調査をした。後にモタさんの愛称で親しまれる当時15才の長男の茂太少年を連れて行ったこともあったそうだ。時季についても、その頃、万葉時代の月日を太陽暦に直す作業をやっていた土屋文明に頼んで調べてもらい元禄2年の5月20日頃は太陽暦で7月7日前後だろうと言うことも判った(従って芭蕉が立石寺に立ち寄った5月27日は7月13日頃)。年によってはこの頃立石寺で油蝉が鳴くこともあり得るという情報も得たが結論的には第一の証拠についても小宮豊隆さんの解釈の方が良いようだと認めている。

五大堂からの眺め。宿舎のおのやが正面に見える


奥の院(右)と大仏殿(左)

華蔵院の前にある三重小塔。高さ2.4mと
小さいものだが国の重要文化財になっている

下りながらの眺め

登るときはまだ薄暗くてピンぼけになったので
下りるときに朝日の当たる中で取り直した芭蕉像

曾良像。中々良い顔をしている

下りてきて山寺駅前から五大堂付近を振り返る

JR山寺駅。右端の建物がおのや

 8:40 朝食後出発。芭蕉は同じ道を土生田の追分まで戻ったようだが、同じ道を歩くのもつまらないので少し外れて歩く。立谷川沿いにサイクリングロードがあるようなのでこれを通り、最上川付近の灰塚まで行ってなるべく最上川に沿って歩こうと思う。
12:15 灰塚でサイクリングロードから外れ、K20を北上。今までサイクリングロードで店屋もなかったが、寺津でラーメン屋があったので入ろうと思ったら準備中の看板。このお昼時にと思ってよく見ると、7月15日までサクランボのため休みますと書いてあった。サクランボ収穫で忙しくて食堂なんかやっている暇はないと言うことだろう。少し先に行くとお店屋があったので、パンやインスタントラーメンを買って、近くの深山神社というところを借りて昼食。
15:15 窪野目神社で休息。間もなく最上川土堤の道に出る。この辺りは一面サクランボ畑。
17:00 谷地橋。ここから直進の川沿いの道は行き止まりになりそうな感じなので、右折して藤助新田を通り、村山野川という最上川の支流沿いに歩く。
18:00 海老鶴温泉というのがあったので寄る。入浴料250円と安い。受付でずいぶん安いですね、と言ったらうちのお客さんはほとんど毎日来てくれる人達ばかりだからと言っていた。きっと農家の人達が農作業(今はサクランボの収穫か)が終わった後、入りに来るのだろう。
18:50 村山野川が最上川に合流した地点にある河北橋の下で野営することにする。

駅前から20分ほど歩いた芦沢に
あるサイクリングロード入口


しばらくは木陰

河川敷が公園になっているようなところも多い

途中で河原に下りてコーヒーブレイク。
ついでに川で洗濯。これが実に気持ちがよい

彼方に見える雪山は月山?

藁葺きの民家。染物屋さんとして現役の様だった

休息に使わせてもらった深山神社。
神社は休息によく使わせてもらう

この辺り一面のサクランボ畑

谷地橋の下では、近くの中学生達がカヌーの
準備をしていた。この辺りの学校では行事として
カヌーでの川下りみたいなことをやっているのだろう

河北橋の下の草むらでテントを張る。


本日の歩行 : 28Km


    目 次         NEXT