奥 の 細 道 を 歩 く        2009年6月8日〜6月16日  


No 30  山刀伐峠 → 尾花沢 → 朧気


6月10(水)

 5:30 起床。コーヒーと簡単な朝食。
 7:00 出発。こちら側は昨日の登りほど急ではない。
 8:10 旧道を下って再び K28 と合流。長袖シャツを脱いで半ズボンに着替え。
 9:00 市野々公民館前でコーヒーブレイク。昨日の赤倉温泉以来携帯が繋がらない。ここでもまだ圏外だが公衆電話があったので自宅に連絡。
10:15 高橋で、もと保育園だった建物が子供がいないのか地区の交流センターになっているところがあったので前庭を借りて休憩させてもらう。水道もあるので頭から水を被って洗面、歯磨き。昨日鳴子を出て以来お店もないので食べるものも無くなってきた。非常食のアルファ米を炊いて朝食。
11:35 出発。押切を過ぎた辺り、宮沢中学の隣に傳順徳天皇陵(天子塚)というのがあったので寄ってみる。
順徳天皇は承久の乱で敗れ、鎌倉幕府によって父、後鳥羽上皇が隠岐へ、順徳帝は佐渡へ配流となり佐渡で没したことになっている。しかし一説によると密かに佐渡を脱出し、日本海を渡って最上川を遡り大石田、尾花沢を経て上の宿に御所を構えたがこの地で崩御したということらしい。順徳院は小倉百人一首の最後の歌「ももしきや古き軒端のしのぶにもなほ余りある昔なりけり」でも知られる。

加藤楸邨の筆になる山刀伐峠越えの一節の碑


峠からの下り。
日の当たるところは草が生い茂っている

K28との合流点

関谷番所跡

高橋福祉交流センター。園児用のテーブル、
椅子なので低いが朝食に使わせてもらった

傳順徳天皇陵(天子塚)

この辺りは芭蕉街道と称し、道端に花を飾っている

正厳にある御所神社。順徳帝の佐渡脱出を手助けした阿部常次郎が建てて、その末裔が代々神官を務めているとか

15:00 尾花沢市街に入る。さすがに芭蕉が10日間も滞在したところとあって、黒羽や須賀川と並んでその史跡が多い。

鈴木清風について

 芭蕉が「かれは富るものなれども、志いやしからず」と書いたように鈴木清風は若い頃江戸、京都、大坂などで手広く商売をする傍ら、談林派の俳諧を学び俳人達とも交流を深め芭蕉とも旧知であった。芭蕉が訪れた当時はまだ若旦那であったが、この時から3年後に店の島田屋を継いで三代目八右衛門を襲名して大旦那になり、「紅花大尽」とも言われた豪商として名を馳せた。また中々のやり手で気骨のある商人であったことを示す逸話が歴史資料館の中に紹介されています。それによると元禄15年頃、江戸の紅花問屋達が紅花の値を下げ、八右衛門が投げ売りをする思惑で不買同盟を結んで買い取りを拒否しました。これを知った八右衛門は売れない商品を持って帰っても仕方がないので品川の海岸で焼き捨てるという広告を出し、実際に火を点けました。この話が巷に流れると紅花の値が暴騰したが、実は焼いたのはかんな屑に色を付けたもので本物は倉庫に隠していて、3万両もの大儲けをしたということです。しかし八右衛門は江戸の人を騙して儲けた金を持って帰ることは出来ないと言って、すべて吉原で働く遊女達の休養に使い果たしたという。このことが縁になって吉原の高尾太夫から貰った柿本人麻呂像が今でも鈴木家に秘蔵されている。このように有能な商人として名を残す一方で、「おくれ双六」や「俳諧一橋」、また「稲筵」を板行して俳人清風の名を後世に残している。
 さて芭蕉は尾花沢に到着した夜は清風宅に泊まったが、丁度紅花の開花時期でもあり、落ち着かないので清風の計らいで次の日から近くの菩提寺の養泉寺を拠点にしてあちこちで饗応接待を受けながら寛ぐことになる。

芭蕉と清風というお菓子もあるらしい


街中のあちこちにこのような句碑が建っている。
これは「蚕養する人は古代のすがた哉 曾良」

芭蕉・清風歴史資料館(旧鈴木家住宅)
館内の資料は撮影禁止

養泉寺本堂

養泉寺境内にある涼し塚。芭蕉が訪れた73年後の
宝暦12年に建てられたもので今は鞘堂の中にある

芭蕉の句碑は加藤楸邨の筆になるものが多いがこれもその一つ。涼し塚の後ろにある連句碑。芭蕉の「すゞしさを・・」を初めに清風、曾良、素英の句が続く

寺の建物は明治時代に焼失したが、
唯一当時のものが残る「芭蕉ゆかりの井戸」

こちらは清風が自ら骨堂を建て、
遺骨を納めてある念通寺の本堂

16:25 尾花沢出発。今夜は土生田の湯舟沢温泉にでも入って適当なところで野営する予定だったが、雨が降りそうなので尾花沢市郊外の朧気に鈴の湯旅館というのがあったので、ここで泊めてもらうことにする。

本日の歩行 : 22Km


    目 次         NEXT