奥 の 細 道 を 歩 く        2009年6月8日〜6月16日  


No 30  鳴子 → 山刀伐峠


6月9日(火)

 7:45 ホテル出発。R47が大谷川を渡るところにある鳴子峡入口に到着。ここから鳴子峡を通って鳴子公園へ行けるようなので、そのコースをと考えていたが、解放されるのは9:00からで、まだ入口のゲートが閉まっている。仕方がないのでそのままR47を進み、先に尿前の関に行くことにする。5分ほどで尿前の関跡。この関は江戸時代には出羽街道の要衝として重視されていた上に、いわゆる伊達騒動の影響もあり芭蕉達が通った元禄年間の頃は、警備はかなり厳しかったようだ。
前回の岩出山のところでも触れたが、芭蕉達は最初岩出山から南ルートである現在のR347に添った小野田経由で尾花沢へ出る予定であったが、曾良の随行日記にあるように、「道遠ク、難所有之」という理由で急遽この関経由のルートに変更した。このため手形を持っていなかったが、訳を話せば何とかなると思っていた。しかし本文で「此路旅人稀なる所なれば、関守にあやしめられて、漸として関をこす」とか、随行日記にも「断六ヶ敷也。出手形ノ用意可有之也(事情を説明するだけでは通行は難しく、手形の用意が必要だ)」とあるようにかなり苦労をしたようだ。

鳴子峡入口手前にある岩下こけし資料館


鳴子峡入口

尿前の関入口

関所の入口を模した門、柵と説明板がある

しかし内側には建物などはない

隅の方に芭蕉像と句碑がある

内側から入口の方を振り返る

道路を挟んで関の向かいにある「蚤虱 馬の・・・」の句碑。芭蕉が訪れた約80年後の明和5年に建てられた古いもの

 R47へ出て少し戻り、日本こけし館のある鳴子公園へ。高台にあって眺めも良く、公園としてきれいに整備されている。

鳴子公園入口


鳴子公園から見た温泉街と江合川

公園内は良く整備され、桜やツツジなど
それぞれ花の時季にはきれいだろう

入口に斎藤茂吉の歌碑があると案内板があったので探したが中々見つからない。こけし館の若い女子職員に聞いたが知らないという。年配の職員に聞いてもらってようやく判った。「元禄の芭蕉おきなもここ越えて旅のおもひをとことはにせり」

 9:30 茂吉歌碑の近くにある鳴子峡への急な階段を下りる。鳴子峡の遊歩道はR47の大谷川橋付近の鳴子側入口から大深沢橋の先の中山平側入口まで続いているが、現在は崖崩れの危険があるため大谷観音から先は通行止めになっている。ここから小深沢入口付近の花渕山側入口を経てR47へ戻れる。
鳴子峡は今では年間数十万人もの人が訪れる観光地になっているが、その険しさのため、一般の人が入れる現在のような道が整備されたのはわずか80年ほど前だそうだ。

両側の厳しい崖に挟まれた峡谷を流れる大谷川
に沿って気持ちの良い遊歩道が整備されている


途中には道のすぐ側にも滝がある

大きな岩の間に祀られている大谷観音

大谷観音の側にある滝。現在はこの滝のビュー
ポイントである橋を渡るとその先は通行禁止

10:10 一旦R47へ戻った後、いよいよ難所の仙台出羽街道中山越えの旧道に入る。

小深沢の入口


大深沢

一旦、大深沢の旧道からR47へ出る

10分ほど歩いてR47から左側に入ると、
SLを置いてある中山平温泉駅に着く

中山平温泉駅は小さな無人駅だが清掃も
行き届いて気持ちの良い休憩所になる

大正6年に駅の開業を記念して植えられた駅前の大桜。この後、近くで道路工事をしているらしい人達がやって来て、木陰で弁当を食べていた

12:10 30分ほど休んで中山平温泉駅を出発。1Km程で中山宿跡から再び中山越えの旧道に入る。ここから封人の家のある堺田の少し手前の国境で再びR47に合流するこの旧道は素晴らしい。昨年歩いた奥州上街道も良かったが、あちこちで分断され最も長い千本松長根でも1.4Kmしかない。これに対しこの出羽中山越の旧道は尿前の関から小深沢、大深沢を経て一旦R47へ出るものの、最後の中山宿から国境までは4Kmも旧道が続く。
13:40 堺田封人の家。

中山宿駅の跡の旧道入口


中山宿の山神社の下にある男根の形をした地蔵?

西原地区の長閑な田園風景

やがて林の中に入り気持ちの良い旧道が続く

この中山越えは義経が頼朝に追われて平泉へ逃げる途中に通った道でもあり、各所に義経伝説が残っている。これもその一つ、甘酒地蔵尊

険しい沢道も今は整備されて歩きやすい

小さな川を飛び石で渡る所もある

そして封人の家

封人の家

 封人(ほうじん)とは国境を守る役人のことで、代々この堺田村の庄屋を務めていた有路氏の住宅で、村役場・問屋・旅館の機能を備えた国境の庄屋家屋に相応しい構えの住宅である。昭和44年に重要文化財として国の指定を受け、それまで実際に住居として使っていたため使い勝手の良いように改造されていたものを昭和46年6月から約2年をかけて文化庁並びに関係機関の指導監督のもとに解体復原工事を行い、建築当初の姿に復原された。芭蕉が実際に泊まった家が残っているのは唯一である。「封人の家」という言い方は芭蕉が「おくのほそ道」でそう書いたのに由来する。芭蕉の造語という訳ではあるまいが、辞書などで調べても他に使われている例は見たことがない。
近くにも有路という標札を見かけたので、他にも有るのかと聞いてみたら、この地区の3分の1は有路姓だと云うことだった。

芭蕉が寝たのは手前の中座敷で、その向こうに板の間のござしきがあり、さらに土間を隔てて厩があるので10m以上はある。馬が小便をする音は聞こえたかも知れないが枕元というのは句を生かすための誇張だろう


囲炉裏では実際に薪で火を焚いていた。煙で燻して
建物を虫害などから守る昔からの方法だろう

当然だが、土間の竈の前でも禁煙の表示

前庭にある小宮豊隆の書による「蚤虱」の句碑

近所の家の標札も有路だった

向かいの建物に蕉風庵とあったので
ソバ屋かと思ったら地区の集会所だった

「蚤虱・・・」の句

 「蚤虱 馬の尿する枕元」の「尿する」の読み方は「しとする」というのと「ばりする」の両方がある。この地域では尿前の関でも判るように「しとする」と読み、「ばりする」とは言わないと言うことで以前は「しとする」が有力だったが、詠んだのは芭蕉なので、実際自筆本の「おくのほそ道」が発見されると「バリ」とふりがながふってあったことから今では「ばりする」が一般的になったような気がする。この句に至る推敲の段階で「馬のばりこく」とか「馬のばりつく」という段階もあったようなので、やはり「ばりする」の方が句の調子に合っていると思われる。

封人の家の前にある案内板には
「しとする」とふりがなを振っていた


芭蕉自筆本の「おくのほそ道」。尿前の関には
「シト」と振り、馬の尿するには「バリ」と振ってある

 堺田は国境の村であり、川が太平洋の方と日本海の方に流れが別れる分水嶺の場所としても知られる。このことをキャッチフレーズにして駅も分水嶺の駅と呼んでいる。

JR堺田駅入口の案内板


ホームの駅名表示も分水嶺と書いてある

14:35 堺田出発。戦国時代に小国領主、細川氏と山形領主、最上氏それぞれの軍勢が戦った万騎ノ原古戦場跡を見ながら赤倉温泉へ。折角だから温泉に入りたいと思ったが、日帰り入浴は16時までということで、すでに時間が過ぎていて入れなかった。
17:55 山刀伐トンネル手前の山刀伐峠への旧道入口。堺田で宿の主人からの「是より出羽の国に大山を隔て、道さだかならざれば、道しるべの人を頼て越べきよしを申」との忠告に従い、反脇指をよこたえ、樫の杖を携えた究境の若者の道案内で、この峠を越えて最上の庄に出た。この間の不安な気持ちや、たどり着いた時、この案内の若者が「此みち必不用の事有。恙なうをくりまいらせて仕合したり」と言うのを後で聞いてさえ胸をドキドキさせた様子を書いている。もちろん現在は良く整備されていてそんな不安もなく山中の古道歩きを楽しめる。
18:20 山刀伐峠到着。今日は予定していたようにここの東屋で野営する。

万騎ノ原古戦場跡


赤倉温泉スキー場と山刀伐峠のある山。山刀伐の名称は山で仕事をするときに被るナタギリという帽子の様なものに形が似ていると言うことに由来する

封人の家に展示しているナタギリ

赤倉温泉で

赤倉温泉スキー場入口付近で炭の様なものがたくさん落ちているので何だろうと思ったら冬期、雪道での滑り止めらしい

山刀伐トンネル。峠へはここから旧道が別れている

峠への旧道入口。車1台が通れるような舗装道路だが、途中から十二曲りなどの山道も残っている

峠の東屋。今夜はこの中でテントを張る


本日の歩行 : 28Km


    目 次         NEXT