奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No9  大渡 →  玉生 → 矢板 → 大田原


5月3日(土)

船生から玉生へ

 4:10 起床。小雨が降っているので橋桁の下に移動してテント収納。終わって出発しようかと思っていたら、やな船場亭の人が手招きするので行ってみるとお茶を飲んで行けと言うのでご馳走になる。
 6:15 出発。1時間ほどで船生、コンビニがあるのでおにぎりなど朝食を仕入れる。
 9:20 玉生。ここは芭蕉が泊まった所で芭蕉一宿之跡の記念碑がある。奥の細道本文で「農夫の家に一夜を借りて」とあるところ。曾良の随行日記によると、この日泊まる予定の宿があまりひどかったので無理に名主(玉生氏)の家に頼み込んで泊めてもらった。これが現在の尾形医院の前身らしい。
 9:40 小学校前のバス停を借りて朝食。
10:05 出発。この頃から雨が上がる。

雨に煙る鬼怒川。大渡橋から


船生は「ふにゅう」と読むことは知っていたが新谷は「にゅうや」と読むらしい。「にいや」が訛ったものと思われるが、新が英語のnewのようで面白い。次の玉生も「たまにゅう」と読む

玉生は芭蕉縁の地らしく芭蕉通りなる道がある

芭蕉一宿之跡の案内板。
これがなければ判らないだろう

芭蕉一宿之跡記念碑。藪の中にひっそりとあった

尾形医院の跡。現在はR461とK63の交差点付近のもっと便利な場所に移転してしまったようだ

矢板から那須野へ

12:00 矢板の郊外ショッピングセンター、イトウベニマルで買い物を兼ねて休憩。
12:40 出発。晴れて暑くなってくる。
13:40 長峰公園。ツツジ祭をやっていた。ここのツツジは中々見事。
14:10 出発。まもなくR4にぶつかった所の食堂でギョーザ定食の昼食。ここからK52を2Kmほど進んだ東北新幹線のガードの所から左側に入り、かさね橋のある市道を進む。先ほどの食堂のおかみさんの話によると、この道とかさね橋は皇太子夫妻が那須の御用邸に行くために整備したそうだ。そう言えば皇太子がまだ小学生の頃、当時皇太子妃だった母親の美智子妃とともに奥の細道を読み終え、これが初めての古典の通読だったと、かって新聞で読んだような記憶がある。とすれば皇太子にとっても、かさねの名前は懐かしく思われたかもしれない。
 虚構の多い奥の細道の中で、那須の子姫かさねの話は市振の遊女の話と共に最も作り話の様な気がするが、これは本当にあった話のようだ。芭蕉はこのかさねという名が気に入り後日、知人の子供の名付け親を頼まれたとき、かさねという名前を付け、「重ねを賀す」という歌と文を残し、その中でこの那須の少女のことを述べている。
重ねを賀すの歌 「いく春をかさねがさねの花ごろも  しは(皺)よるまでの老もみるべく」 
もっとも、曾良の「かさねとは八重撫子の名なるべし」の句も芭蕉の作だと言われている。

矢板駅前のつつじもあざやか


長峰公園。ツツジ祭の最中で露店もたくさん出ていた

無料接待所でお茶とお菓子を頂いた。接待してくれた人が、ここのツツジは日本一だと自慢していたが、それだけの見応えはある

かさね橋

ここにも、かさねちゃんが。
「かさねとは名物うどんの名なるべし」

きれいに刈り込まれた農家の庭木。
神殿の柱のよう

18:20 大田原龍城公園。大田原市の郊外を流れる蛇尾川(さびおがわ)の近くにある大田原城趾。高台にあって静かで良い所、今夜はここで野営。

大田原薬師堂。創建は寛永年間だが、火事で焼失したため現在の建物は寛政5年(1793年)再建されたもの。この他金剛力士像や舎利塔、石の七重の塔などの文化財が残っている


大田原は那須与一の出身地

大田原城本丸跡。
公園としてきれいに整備されている

一角にあるステージの前でテントを張る

本日の歩行 : 35.1Km


    目 次         NEXT