
大田原から那須神社へ行く途中、他に何もない田んぼの中にぽつんと大きな建物が目立つ。
最近設置された国際医療福祉大学 |
|

大学の前はR451をショートカットする
ような感じで黒羽街道が拡幅中 |

但し、まだ工事中で途中から車1台が
やっと通れるような旧街道が残っている |
|

金丸小学校の校庭の隅に休憩所があった |

那須神社の楼門。左右にあるのは
仁王像ではなく随身というのも珍しい |
|

那須神社本殿。楼門と共に天正5年(1577)建造、寛永18年(1641)改修というから芭蕉が見た当時と同じ |

神社に隣接する道の駅、那須与一の郷 |
|

トイレも与一ゆかりの扇の的をあしらっている |

黒羽市街入口の歓迎看板 |
|
 松下屋旅館隣の足利銀行。
由緒ありそうな建物 |

常念寺 |
|

「野を横に馬牽き向けよほととぎす」の句碑 |

明王寺 |
|

「今日もまた朝日を拝む石の上」の句碑 |

常念寺の前から芭蕉公園の方へ行くには
那珂川歩道橋を渡る。休憩所もある |
|

黒羽神社にある芭蕉像は少し厳めしい顔をしている |

芭蕉公園の入口にあるくろばね物産館。食堂もやっているのでソバを食べた。栃木県に入ってから毎日のように食べているがどこもうまい |
|

黒羽城黒門跡にある「田や麦や
中にも夏のほととぎす」の句碑 |

芭蕉の広場の「鶴鳴くや其の声に
芭蕉やれぬべし」の句碑 |
|

芭蕉の館 |

芭蕉の館前の芭蕉と曾良像の横で。芭蕉は黒羽から高久までは馬で送られた。この時の口付きの男が「短冊得させよ」と乞うたので「やさしきことを望み侍るものかなと」「野を横に」の句を与えた |
|

この像をイラストにした案内板 |