奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No10  大田原 → 黒羽 → 雲巌寺 → 黒羽


5月4日(日)

黒羽へ

 4:30 起床。
 6:30 出発。
 7:40 那須神社入口にある金丸小学校の校庭の一角が休憩所になっているので、朝食休憩。食後、那須神社参拝。
 9:10 今夜、宿泊を予約してある黒羽の松下屋旅館に荷物を預け、黒羽市街の見学に出発。黒羽は芭蕉が14日間も滞在したので、その足跡がたくさんある。午前中、常念寺、明王寺、芭蕉の館、黒羽城趾公園、芭蕉公園と回った。

大田原から那須神社へ行く途中、他に何もない田んぼの中にぽつんと大きな建物が目立つ。
最近設置された国際医療福祉大学


大学の前はR451をショートカットする
ような感じで黒羽街道が拡幅中

但し、まだ工事中で途中から車1台が
やっと通れるような旧街道が残っている

金丸小学校の校庭の隅に休憩所があった

那須神社の楼門。左右にあるのは
仁王像ではなく随身というのも珍しい

那須神社本殿。楼門と共に天正5年(1577)建造、寛永18年(1641)改修というから芭蕉が見た当時と同じ

神社に隣接する道の駅、那須与一の郷

トイレも与一ゆかりの扇の的をあしらっている

黒羽市街入口の歓迎看板

松下屋旅館隣の足利銀行。
由緒ありそうな建物

常念寺

「野を横に馬牽き向けよほととぎす」の句碑

明王寺

「今日もまた朝日を拝む石の上」の句碑

常念寺の前から芭蕉公園の方へ行くには
那珂川歩道橋を渡る。休憩所もある

黒羽神社にある芭蕉像は少し厳めしい顔をしている

芭蕉公園の入口にあるくろばね物産館。食堂もやっているのでソバを食べた。栃木県に入ってから毎日のように食べているがどこもうまい

黒羽城黒門跡にある「田や麦や
中にも夏のほととぎす」の句碑

芭蕉の広場の「鶴鳴くや其の声に
芭蕉やれぬべし」の句碑

芭蕉の館

芭蕉の館前の芭蕉と曾良像の横で。芭蕉は黒羽から高久までは馬で送られた。この時の口付きの男が「短冊得させよ」と乞うたので「やさしきことを望み侍るものかなと」「野を横に」の句を与えた

この像をイラストにした案内板

 芭蕉は奥の細道の旅中、一ヶ所の滞在場所としては最も長い14日間を黒羽で過ごした。これは先に紹介した村松友次さんの曾良隠密説に従えば、仙台の伊達家が動き出すの待つための時間稼ぎと言うことになるが、いずれにせよ、ここには城代家老の桃雪とその弟の翠桃(本文では桃翠)という弟子が居たからである。
 桃雪は本名、浄法寺(通称図書(ずしょ))高勝、翠桃は鹿子畑豊明という。兄弟で苗字が違うのは兄の高勝が元々城代家老であった母の兄から家督を譲られたからである。豊明の方の身分はよく判らぬが、鹿子畑家は元々大田原氏で、3代藩主高増が大田原氏から出て大関氏を嗣ぐに際し、少年高増の後見人として付いてきたと言うし、豊明も城代家老の妹を母に持つくらいだから、鹿子畑家もかなりの家柄であったと思われる。芭蕉はどうして翠桃の方を本文中では桃翠にしたのか判らぬが、二人とも江戸にいた頃の弟子だろうから自分の名前の桃を一字取って付けたのだろうが、他にも桃の付く弟子は何人か居るが皆、桃が上に付く。ましてや兄弟だから桃雪、桃翠の方が自然な気がする。
 これについて、童門冬二さんの「異聞おくのほそ道」という小説の中に、翠桃が「兄が桃雪と号しておりますし、兄に比べて俳句の下手な私が同じように桃の字を並べたのでは申し訳なく、また兄は当藩の館代でもありますので、先生から頂いた桃翠という俳号をひっくり返しました。勝手なことをしてお許し下さい」と謝る場面がある。案外こんなことかも知れぬ。
 

雲巌寺へ

 午後は大雄寺前からバスに乗って雲巌寺へ。大雄寺前のバス停発12:11となっていたので、多少早めに行って待っていたが、定時より4分も早く来た。ぎりぎりに行ったら乗り遅れるところだった。誰も乗っていない。途中で乗る人もなく雲巌寺までノンストップ。運転手さんの話では朝9時の便もあるが今日初めてのお客さんですと言うことだった。バス代は200円、なんだか申し訳ないような気がした。
 今朝、常念寺へ行く途中、黒羽の市街を歩いていたら有線放送で、「今朝、黒羽中学校の近くで熊の足跡が見つかったので注意して下さい」というお知らせが流れていた。バスの運転手にそのことを言うと「あの辺は養蜂場があって、それを狙って出て来るのだ」と言っていた。いずれにしてもこの町中でと言う感じ。
 芭蕉はもちろん往復とも歩いたが、片道12Kmを歩くのは3時間はかかるので、私は帰りの片道だけ歩くことにした。芭蕉はこの時は曾良と二人だけではなく、細道本文にあるように黒羽から若い人達も一緒に付いてきて、わいわいやっているうちに着いてしまった。
 雲巌寺は深川時代の芭蕉が臨川庵に参禅に通った禅師の仏頂和尚がまだ芭蕉と出会う前、この寺の裏の山中に籠もり修行をした。その話を仏頂和尚から聞いていた芭蕉は是非その山居の跡を見たいと雲巌寺まで足を運んだ。そして確かにその跡を確認して感動したのである。現在はその山居の跡までは雲巌寺の特別な許可が無い限りは行けないらしい。
 芭蕉に先立たれた仏頂和尚は、芭蕉の位牌を書いたが、晩年にはまたこの雲巌寺に戻り山庵を営み、この山庵で没した。

雲巌寺の山門


仏殿

鐘楼と白藤の花

仏頂の「縦横の・・・」と芭蕉の「啄木鳥も・・」を刻んだ碑。享和3年(1803年)に建てられた石碑が痛んだため、明治12年(1879年)になって再建されたもの

帰りは歩き。雲巌寺の近くには旧道が少し残っている

新道と旧道の合流点にある独木橋

再び黒羽へ

 午前中に芭蕉の館や黒羽城趾公園などは一応見たのだが、雲巌寺へ行くバスの時間の関係もあって、見残した所もあった。それで雲巌寺の帰りにもう一度寄ってみることにする。前田のT字路から城趾公園辺りが正面に見えるのだが、小高い丘の上にあるので真っ直ぐ登る道はなさそう。北の方へ迂回し見当をつけて山道を登るが、少し方角が違ったようで大分北側の山の中へ入ってしまった。しかし結果的には偶然にも予期していなかった黒羽藩の藩主、大関公の顕彰碑のある鎮国社という神社の前を通ることになりラッキーだった。
 鎮国社からほど近い黒羽城趾を再び通り、午前中見残した浄法寺桃雪邸跡や大雄寺を回る。桃雪邸の場所がよく判らなかったので、行き会う人に何人か聞いてみたが誰も分からない。ここに来る人も芭蕉のことは知っていても桃雪のことまで興味ある人は少ないようである。茶店があったので店の人に聞くとさすがに分かった。

鎮国社。かってはこの参道で流鏑馬が行われたとか。今は訪れる人は滅多にいないようである


15代藩主、大関増裕の顕彰碑。増裕は幕末の藩主で海軍奉行を務めたこともあって勝海舟がこの顕彰碑を書いた。作新学院の前身、藩校作新館を創設した人でもある

途中の竹林ではタケノコがたくさん芽を出していた

黒羽城二の丸跡。シャクナゲが鮮やか

桃雪邸跡。茶店の人は家老屋敷と言っていた

桃雪邸跡にある加藤楸邨の書になる
「山も庭も動き入るるや夏座敷」の句碑。
桃雪への挨拶句と言われている

大雄寺の本堂。実に風格がある

大雄寺参禅道場

本日の歩行 : 21.9Km


    目 次         NEXT