奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No8  裏見の滝 → 日光 → 大桑 → 大渡


5月2日(金)

裏見の滝から東照宮へ

 4:00 起床。荷物の整理をする。
 5:15 朝食前に裏見の滝を見にホテルを出る。40分程で到着。
 6:45 ホテルに帰着、往復で5Kmほど。
 

裏見の滝へ向かう途中にまだ咲いていた桜


駐車場から滝までは山道を歩く。0.5Kmと書いて
あるが実際は300mくらい、10分ほどで着いた

途中にも小さな滝がいくつもある

裏見の滝到着
 「二十余丁山を登って滝あり」というのはどこからかよく判らぬが、今のR120の裏見の滝入口のバス停付近からの距離だとすると2.5Kmくらいだから妥当だ。
「岩洞の頂より飛流して百尺(約30m)、千岩の碧潭に落ちたり」というのもあまりオーバーではない。
「岩窟に身をひそめ入りて裏の滝より見れば、裏見の滝とぞ申し侍るなり」というのは、現在は明治時代に岩窟が崩れたので裏へ回り込むのは危険だが、裏へ行ったとしても水のカーテンを裏から見ると言うほどの滝の幅はない。
華厳の滝ほど大きくはないが、山深く、人もそれほど来ないので静かな雰囲気を味わうことができる。
 朝食後、ホテルを出発、花石神社、田母沢御用邸をを経て輪王寺や東照宮へ行くが、前にも見たことがあるし拝観料を払って中に入る気はないので門の外から眺めるだけ。

樹齢800年の花石神社のケヤキ

釈迦堂。門の横に立つ石の標柱には
明和4年とあり歴史の古さを感じさせる

若山牧水自筆の「鹿のゐていまもなくてふ
下野のなきむし山の峰のまどかさ」の歌碑

田母沢御用邸。
皇后御学問所の特別公開をやっていた

輪王寺

黒田長政奉納の東照宮の石鳥居

東照宮の仁王門。これより中は
拝観料が要るので入らなかった

東照宮から二荒山神社へ行く参道の途中にある日光生まれの画家小杉放庵の筆になる「あらたうと」の句碑

参道の途中に地下水が勢いよく
噴き出しているところがある

三代将軍家光の廟

二荒山神社

境内にある親子杉。根本が2本に別れている
いわゆる夫婦杉は良くあるが3本は珍しい

 芭蕉は奥の細道本文には3月30日に日光山の麓のいわゆる仏五左衛門宅に泊まり「卯月朔日、御山にに詣拝す」とあって1日の朝一番に東照宮や二荒山神社を訪れたようにかいてある。実際にはこの年の3月は小の月で29日までしか無い。曾良の随行日記によると4月1日の正午頃日光に着き、浅草の清水寺(せいすいじ)からの紹介状を養源院に届け、この院の使僧と共に大楽院(東照宮の社務所)に行ったが、生憎来客があって(この日幕府御絵師の狩野探信が日光修繕の件で打合せに来ていた)待たされて午後3時頃ようやく参詣し、その夜五左衛門宅に泊まったとある。どうして架空の日を設定してまで4月1日の朝一に日光に参詣したように書いたのかについては、「あらたうと」の句を強く印象づけるためにも、また4月1日が衣替えの日であり、曾良の(実際は芭蕉作か少なくとも芭蕉の手が入っているらしい)「剃り捨てて黒髪山に衣更」の句を生かすためと言われている。
 ところで芭蕉はこの仏五左衛門のことを「剛毅木訥の仁」と書いてあるが、自筆本には初め「毅義朴納」と書いて、その上に張り紙をして書き直したがやはり「剛毅木納」と間違っている。これは論語の「剛毅木訥は仁に近し」を引用したものであるが、およそ論語を読むくらいの知識人なら間違うはずのない基本的な言葉なので、芭蕉は論語は読んでいなかったのではないかと言われている。私の家にも自筆本の写真版があるので見てみたが、確かに「剛毅木納」とあり張り紙をした跡がある。学者というのはささいなことから、色々なことを考え出すのだなあと感心するというか、多少興ざめする気がしないでもない。芭蕉も変なところで指摘され苦笑しているのではないか。
 
  芭蕉自筆本の仏五左衛門の段。
「剛毅木訥の」のところが「剛毅木納の」になっていて張り紙の跡が判る。
 
 さらにこの日光の段では芭蕉は初めて曾良のことを紹介しているのでここでも曾良について。

曾良について

 曾良は謎の多い人物である。芭蕉忍者説というのもあるが、曾良忍者説というのもあって、実際忍者とまでは行かなくとも隠密のような役目をしていたことは伺える。
芭蕉が忍者だったと言うのは、芭蕉の母親が桃地の出身でこれが百地三太夫などの百地一族と混同され、芭蕉の前の俳号の桃青はこの母親の姓にこだわってつけたなどと言われた結果、推理小説にもそう言う筋立てで書かれたものもある。しかし伊賀には桃地という姓はないそうで、芭蕉の母親も実際は伊予の国出身らしい。桃青は李白をもじって李を桃に、白を青にしたと言う説が有力。
 曾良については村松友次さんの「謎の旅人曾良」という本があるが、たくさんの文献を解読・参照して説得力のある中々興味深い面白い本である。以下はこの本の内容に負うところが多い。
 本名について「おくのほそ道」の中で「河合氏にして、惣五郎といへり」と紹介しているがこれは芭蕉の創作で実際は岩波庄右衛門正字(まさたか)と言った。父親の姓は高野と言ったが幼少の頃、父母を亡くし母の兄、河西徳左衛門に養われたので芭蕉はこれを少し変えて河合と言ったのだろう。後に母方の親戚岩波家の養子となった。この他にも芭蕉は本文中で等躬を等窮、翠桃を桃翠、洞哉を等哉、路通を露通などと言い換えている。
 幕府の神道方吉川惟足に学び、延喜式、古事記、日本書紀、万葉集などで国学の知識を身につけ、さらに、神道の修得と平行して地理学も学び、全国の神社仏閣に詳しかったという。
 奥の細道の旅には当初、路通が同行する予定だったが結局曾良が随行することになった。
この変更の理由には諸説あって、一つには路通は句才はあったが変わり者で素行にも問題があり、他の門人達の不評や反感を買うような人物だったので、心配した門人達が進言して入れ替えたと言う説。また曾良が越後村上にある元主人の墓参をしたいという強い願望があって自ら願い出たと言う説。さらに村松さんは前著の中でこれはその筋からの指示であろうと推測する。言い換えれば曾良隠密説と言っても良い。というのは曾良は後に幕府巡検使(全国の施政・民情を査察する役目)の用人という随行員をやっていた位だから当時も幕府のお庭番的な仕事もしていたのだろう。具体的には当時、日光の修復を巡ってその役を仰せつかった仙台伊達藩と日光奉行との間に確執があり、幕府はその状況を把握するために、日光へ急ぎの手紙を届けることと、伊達藩の動きを探る目的があったであろうということである。その裏付けとして曾良の随行日記の中にもある養源院へ手紙を届けたと言う記事(養源院は江戸・日光の陰の連絡役であった)や、日光まではわずか4日で到着するほど急いで行ったのに、その後は黒羽に13日間、須賀川に6日間など不自然なくらいゆっくりしていること等を挙げている。これは仙台で人足調達などを始める時期に合わせるためであろうと推測する。
これらは必ずしも一つだけの理由ではなくて色々条件が重なったためかもしれぬ。いずれにしても曾良の知識と人柄も大きな要因になったのではないかと思われる。私も今回芭蕉達とほぼ同じ道取りで歩いたが、二人の健脚ぶりには驚いた。特に日光までは早く、深川を出発してから4日目の昼頃には着いているが、私は7日かかった。
 曾良の随行日記を読んでいると、その几帳面さと用意周到さは驚くばかりである。
 曾良の墓は二つある。一つは故郷諏訪の正願寺ともう一つは巡検使の随員としての旅の途中、病のため客死したとされる壱岐勝本の能満寺にもある。両方とも墓碑銘には宝永七年五月二十二日壱岐国勝本卒享年六二才と書いてあるので当然宝永7年(1710年)に壱岐で死んだものと思われてきた。しかし、それは間違いだという説もある。
 一つには曾良はこの宝永7年の巡検の時は、一行30数名分の旅費200両(現在の額で約2000万円)を預かっていたほど重要な役であったが、現地で一行を応対した三浦貞右衛門という人の5月22日の記録には岩波庄右衛門のことは何も書かれていないということである。この人はかなり几帳面な人で、巡検使との応対を事細かに記録していて、数日前の記事には巡検使が他の用事があったので用人の岩波庄右衛門が代わりにお尋ねになったとその内容まで子細に書いている。しかし5月22日の記録には、他の役人が数日前から体調を崩していたが、今日は大分良くなってお役目を務めたということは書いているのに、岩波庄右衛門がもしこの日死んだとすれば書かぬはずはないというのである。即ち死んだとされる壱岐勝本で曾良の死を証明するものは、墓碑銘の他にはない。ではどうして墓には5月22日に壱岐で死んだと書いてあるのだろうか。村松さんは次のように推察する。
 壱岐勝本の墓は曾良の没後200年後に諏訪の俳人小平雪人という人が200年忌を行うために壱岐に行ったが墓が無かったので近くの古い墓石を使って急遽作ったものではないかという。その時諏訪の墓に倣って墓碑銘を書いた。諏訪の墓自体も曾良の30年忌の時作ったのでその時すでに没年がはっきりせず間違って書いたのではないかというのである。
 もう一つ、この年に死んだとするのは変だという理由は、この6年後に上州伊香保温泉で曾良(岩波庄右衛門)に会ったという記事が見つかったことである。これを書いたのは並河誠所という儒者で、曾良とは旧知であったらしい。それによると正徳6年4月23日に伊香保温泉に行ったときの「伊香保道記」という記事の中で、懐かしい人(名前ははっきり書いていないが先年芭蕉に従って奥州に行った人と書いてあるので曾良のことに間違いない)に会い、しばらく話をして、別れ際に将軍家継がもうすぐ死ぬかまたはすでに死んでいたが伏せていたという一般の人には知り得ないことを仄めかして洞窟の中へ消えたが、後でそれが本当のことだということが判ったというものである(家継は同年4月30日没)。曾良は世を欺くためか、またはそういう生活にあこがれていたとも言われているが、幕府と通じているような地位にありながら、墓碑の句「春に我乞食やめても筑紫哉」にあるように六十六部という乞食僧のような恰好で歩いていたというから全く謎の人物というに相応しい。
 曾良について、少し長くなったが、今回の旅をするにあたっては「おくのほそ道」本文を参考にしたのは当然だが、本文の方は虚構が多いため、実際後を追って歩くとなると曾良の随行日記をかなり参考にしたので、曾良への思い入れが強くなった為である。

10:20 二荒山神社を出発。稲荷川橋を渡って大谷川(だいやがわ)沿いにK247を歩く。
11:10 所野のコミュニティーセンターのバス停で休憩。
12:40 日光ゴルフ場の東隣にある東照宮晃陽苑前の松原神社で昼食休憩。静かな良い所。
13:25 出発。
14:50 大桑駅。

稲荷川にかかるK247の稲荷川橋


稲荷川。橋のすぐ下で合流する本流の大谷川も
この川を広くしたような、堰の多い急流

この辺、野生の猿が多いようだ

伊勢神宮の式年遷宮の古材で建てられたという松原神社。この境内にも猿の注意看板があった。

東照宮晃陽苑内の鮮やかなツツジ。晃陽苑は東照宮直営の施設で結婚式や宿泊もできる。

この近くにも杉並木がある

16:30 大渡橋の600mほど手前に東照温泉というのがある。入って行こうかと思ったが、今日は船生まで行く予定だったので止めて先に進む。ところが大渡橋の上を歩いたいたら、散歩をしていたおじいさんが話しかけてきて、どこまで行くのかと尋ねるので船生まで行くつもりだと答えると、この先は田んぼばかりで野宿できるような場所はないから、この橋の下で野宿した方が良いという。忠告に従ってそうすることにした。時間的には少し早いので先ほどの東照温泉まで戻り入浴。先ほど通ったときは600円と書いてあったが、5時を過ぎると500円だそうだ。ちょっと得をした気分になる。入浴後鬼怒川の河原に戻り野営の用意。橋の下は車の音でうるさいので少し離れた砂場の上でテントを張る。さらに良いことには、橋の側に大渡観光やな船場亭という食堂兼ビアホールの様な所があったので生ビールを飲みながら食事をして良い気分でテントへ帰って寝た。

東照温泉


大渡橋と観光やな船場亭

本日の歩行 : 29.5Km


    目 次         NEXT