奥 の 細 道 を 歩 く
2008年4月24日〜5月24日
No7 明神 → 今市 → 神橋 → 含満ヶ渕 → 安良沢
5月1日(木)
今市へ
4:40 起床。回りに腰を下ろすような場所もないのでテントを収納しすぐ出発。15分ほど歩いたところに大きな石を並べて休めるような場所があったので、コーヒーを沸かして軽い朝食をしていると、散歩をしていた人が話しかけてきて、先日同じように歩いていた若者を泊めてやったことなどを話してくれた。この辺りは脇道がないところもあり、狭い杉並木の中を通らねばならないが、幸い朝早いため車も少ない。
しかし、この街道はもともと人が歩くか、せいぜい馬が通るために作ったものだから、車が通るには無理がある。並木の保護のためにも車道は新しく造って歩行者・自転車専用になれば素晴らしいと思うのだが・・・。
8:45 今市の市街地の入り口にあるあきの空公園。杉並木に入ってから初めてゆっくり休息できるような場所。汁粉を作ったり、頭や顔を洗ったりしてしばらく休む。こういう場所がもっとあれば良いのだが。
10:20 追分地蔵尊。含満ヶ淵にあった地蔵が大谷川の洪水で流されたものを、ここ日光街道と例幣使街道の分岐点に安置された。
追分地蔵尊のすぐ近くにある二宮尊徳を祀る報徳二宮神社へ寄る。さらに少し先にある瀧尾神社にも寄ってみる。
野生のツツジが盛りできれい。下はJR日光線
この辺り狭い道で脇道もないが幸い車も少ない
室瀬の一里塚
今市のあきの空公園で一休み
追分地蔵尊。右側が今歩いてきた例幣使街道、
左が日光街道。どちらにも杉並木が残っている
報徳二宮神社
かってどこの小学校にもあったお馴染みの
二宮金次郎の像。金次郎は尊徳の通称
尊徳の墓。生まれは相模国栢山村(かやまむら、現小田原市)だがその手腕を買われて下野国桜町領の荒村復興を実施し、さらにその実績により幕府より日光神領の村々の復興を命じられ、復興開発方法書を書き全精力を注いだ。しかし安政3年(1856年)事業半ば70才で死去し現在の地に埋葬された
かざぐるまを祀る神社として知られる瀧尾神社
絵馬の代わりにかざぐるまに願いを込めて祀る
日光は味噌のたまりづけが名物で
あちこちで製造会社が目に付く
今市の旧商家。入口にあるのはふくろう親子の像
杉並木の続き
今市から日光まではしばらく、並木の外側が車道で杉並木は歩行者専用で安心して並木散策を楽しめる。ある意味日光東照宮の建物よりこの杉並木の方が世界遺産としても価値がある。芭蕉はこの杉並木のことに触れていないので何も感じなかったのかと思って良く考えたら芭蕉が歩いた頃はまだこんな素晴らしい杉並木はなかった。一番古いものでも樹齢370年くらいだし、松平正綱の寄進碑が慶安元年(1648年)で芭蕉が通ったときは植樹後40年くらいだからやっと並木の体をなした頃で感動する程のものではなかったのだろう。
日光杉並木保護財団および栃木県はこの並木を保護するためにオーナー制度というのを設けて、保護に賛同した人に、杉を1本一千万円で購入してもらって、その運用益で、日光杉並木保護財団が、保護事業を行うというものである。
歩行者専用の杉並木、こうでなくっちゃー
並木を保護するための工事を紹介するパネル
ここには休憩する杉並木公園もある。
入口の犬の像がかわいい
公園内にある食事処、報徳庵。
ここのソバも美味しかった
戊辰戦争の時の砲弾が打ち込まれた跡が残る
という砲弾撃ち込み杉。探したがよく判らなかった
並木の中で一番大きいという並木太郎。
みんな大きいので特別な感じはなかった
日光へ
13:00 日光温泉。日光駅の手前の所にある温泉で、市でやっているらしく、小さな建物だが65才以上は200円と安い。
14:30 出発。深川を出て以来これまでずっと野宿だったので今夜は宿に泊まろうと、東武日光駅の観光案内所で聞いて、裏見の滝入口の安良沢にあるペンションを予約。
東照宮などは明日行くことにして、神橋から含満ヶ渕へと向かう。
16:00 含満ヶ渕。
17:00 ペンション小さな森の家着。
神橋
神橋の少し上流の大谷川。渓流釣りに
良さそうだが、このあたりは釣り禁止と書いてあった
含満ヶ渕近くには公園もあって野宿に良さそう。
温泉にも入ったし、ホテルを予約しなくても良かったかな
含満ヶ渕は滝もあって良い眺めには違いないが芭蕉に関係なければわざわざ行くほどの景色でもない
並び地蔵。数える度に数が違うので
化け地蔵とも言われる
含満ヶ渕からR120へは遊歩道があって
気持ちの良い散歩道
歩行者専用の橋でR120へ
宿舎のペンション小さな森の家
本日の歩行 : 21.4Km