奥 の 細 道 を 歩 く
2008年4月24日〜5月24日
No6
鹿沼 → 新鹿沼 → 御成橋 → 文挟 → 明神
4月30日(水)
新鹿沼
4:20 起床。昨日は暖かく、今朝は晴れて放射冷却で冷えたため、テントが夜露で濡れ、拭きながら収納。
6:20 出発、快晴。
7:40 楡木でコンビニとコインランドリーが並んでいる所があったので、食事をしながら洗濯、ついでにコンセントも借りて携帯とデジカメの充電もする。
9:30 出発。遅くなるので乾燥機は使わず、下着や靴下はリュックに付け、天気も良いのでズボンやTシャツは着干しで歩く。
11:10 新鹿沼駅で休憩。
11:45 出発、近くの光太寺というお寺に芭蕉の笠塚という史跡があるそうなので寄ってみる。ここは曾良の日記の「鹿沼に泊まる」とある芭蕉達の宿泊地と言い伝えられている。前夜から小雨が降り続き、江戸から所持した古編み笠の雨漏りを危ぶんだ芭蕉はこの寺で新しい笠に替え、日光へと向かった。寺ではこの古い笠を保管してあったが、芭蕉の訃報を期に思い出の古笠を取り出して建てたのがこの笠塚だそうだ。
鹿沼にも部分的に杉並木が残っている
鹿沼土の本場とあって、さつきを始め園芸屋さんが多い
途中、保育園の側にある案内図を見ていたら
フェンスの中の園児達が「おじさん何してるの、
どこから来たの」と話しかけてきた
光太寺にある芭蕉の笠塚。前にある「芭蕉居士、
嵐雪居士」と書かれた碑は後年建てた物で
後ろにある自然石のようなのが元々の笠塚
13:30 R121(日光例幣使街道)へ戻る途中、鹿沼市役所の隣に今宮神社というのがある。日光二荒山神社の分社として創立された。10月に行われる鹿沼ぶっつけ秋祭りはこの神社の例大祭で旧市内を彫刻見事な屋台二十数台を引き回すお祭りとして国指定の無形文化財にもなっているらしい。
鹿沼今宮神社。御神木の杉の木が目に付く
神楽殿は素晴らしい
御輿舎に格納されている御輿
町中の公園の屋台の案内板
日光例幣使街道杉並木
13:05 御成橋。
13:25 杉並木入口にソバ屋があったので、昼食にしようと寄ってみたら休みだった。しかし入口に休憩所があったので、コーヒーを淹れ鹿沼で買った柏餅や大福、イチゴなどを食べて紛らす。
14:10 出発。
15:00 松平正綱の杉並木寄進碑。ここから本格的な杉並木が始まる。
15:50 文挟。野点ソバという看板が出ていたので並木から少し外れるが寄ってみる。今度はやっとありつけた。栃木はソバが美味しい。このところ昼食は毎日ソバを食べているが飽きない。
17:45 明神駅の近くの杉並木脇の空き地で野営することにする。
御成橋
御成橋の歩道の絵
とちおとめの本場とあって安くて美味い。
1パック100円。栃木県に入ってから
4〜5パックくらい食べた
石楠花園のシャクナゲ
鹿沼土の生産工場
サツキの育苗畑
本格的な日光例幣使街道の杉並木入口
松平正綱公による杉並木寄進碑。
寛永2年(1625年)から24年をかけて植樹。
この碑銘を林羅山に依頼したが正綱公は
完成を見ることなく死去したそう
並木の間は狭い車道になっていて
危ないので歩行者は脇の小径を歩く
その歩道も文挟を過ぎると手入れがされていなくて藪を掻き分けながら歩くような状態。歩行者のことはまるで考えられていない
本日の歩行 : 28.2Km