奥 の 細 道 を 歩 く
2008年4月24日〜5月24日
No5 天平の丘公園 → 室の八島 → 壬生 → 鹿沼
4月29日(火)
天平の丘公園
4:40 夜中は静かでよく寝ていたが、夜が明けるとカラスの声で目を覚ます。回りは杉林だからカラスの巣でもあるのだろう。
6:30 出発。すぐ近くに同じくらいの規模の琵琶塚古墳というのがあるので、こちらにも寄ってみる。
7:20 天平の丘公園。この公園のことはあまり良く知らず、芭蕉にも関係なさそうなのでわざわざ寄るつもりもなかったが、通り道から近いのでまあ寄ってみるかという軽い気持ちで立ち寄った。ところがこれは意外と素晴らしい。万葉植物園や国分寺の跡など、よく整備されており、寄ってみてずいぶん得をしたと言う気分になった。
琵琶塚古墳
こちらの墳頂には小さな祠があるだけ
天平の丘公園への途中には
まだ八重桜が咲き残っていた
公園の中は広くこれは防人街道と名付けられた小径
公園内にも小さな古墳がたくさんある
万葉亭と名付けられた休憩所
この近くは万葉植物園になっている
万葉集に詠まれた花や木が集められている
大阪大学の名物万葉教授だった犬養孝先生の筆になる万葉仮名で書かれた万葉歌碑。生前、講演会やラジオなどでよく名調子を聞いたのを思い出し懐かしかった。
碑歌は火長物部真嶋(くわちょうもののべノましま)の歌 「麻都能気乃 奈美多流美礼婆 伊波妣等乃 和例乎美於久流等 多ゝ理之母己呂(松の木の並みたる見れば家人のわれを見送ると立たりしもころ)巻二十・あづま歌」
この辺が紫という地名であることから紫式部の
墓ではないかと言われている五輪の塔
園内は桜はもう終わりだがツツジが満開
下野の国分尼寺跡。この他に国分寺跡もある。
回りにある桜は天然記念物の岐阜県根尾の
淡墨桜の実生苗を移植したものだそうだ
資料館の国分寺の復元模型
これは昨夜寝た摩利支天古墳の復元模型写真
当時の食事を再現した模型
こちらが二の膳。なかなか豪華な食事だ
8:45 天平の丘公園を出発し、室の八島のある大神神社へと向かう。途中、花見ヶ岡にある蓮花寺というお寺に親鸞聖人の遺跡があるので朝食休憩を兼ねて寄ってみる。
親鸞聖人大蛇済度の伝説の蛇骨経塚
こちらも同じ伝説にまつわる大蛇済度の池。
親鸞は空海や日蓮に比べると非現実的な
伝説は少ないが、たまにはある
思川(おもいがわ)とはロマンチックな名前だが
結構大きな川だ。大光寺橋から大光寺堰を望む
室の八島へ行くのにこの辺りで
思川を渡ったと言われる惣社河岸
室の八島
12:00 室の八島がある大神(大神)神社へ到着。八島とは現在はこの境内に池があって八つの島に別れそれぞれの島に筑波神社、天満宮、鹿島神社、雷電神社、浅間神社、熊野神社、二荒山神社、香取神社が鎮座しているから。室が付くのは曾良が奥の細道本文で語っているような理由。
しかし古来から「室の八島にたつけぶり」というように煙にまつわる歌枕として有名になったのは、むろのやしまとはもともと宮中
大炊
(おおい)
寮
(づかさ)
の
竃
(かまど)
のことを言ったらしい。つまり、竃=塗り込めた釜、を宮中の隠語で「室の八島」と謂い、これがいつしか、この辺りを流れる清水から発する蒸気が「室の八島のけぶり」と見なされた。これを、恋に身を燃やす「けぶり」に喩えて、多くの歌が詠まれたのだそうだ。しかし芭蕉が訪れた頃は水は涸れ果てて無かったらしい。少し古い奥の細道のガイドブックで30年ほど前に訪れた人の記事にも水など無く、池というより祠と祠の間を仕切る溝の様だと書いているから、今のように水を引き込んで池の体になったのは、最近のことだと思われる。源重行之女の歌にも「人を思ふ思ひを何にたとへまし室の八島も名のみ也けり」(煙をあげるという室の八島も、実は名前ばかりの所だということだ)とあるから、平安時代にはすでに池の水は無かったのではないかという説もある。ところでこの重行之女の歌の碑がどこかにあるかと探してみたが、実方や定家の歌碑はあったがこの歌碑はなかった。もちろん芭蕉の糸遊の句碑はある。
大神神社の入口
おおみわと読むことからも判るようにここは
奈良の大三輪神社の分霊を祀っている
室の八島。それほど美観というわけではない
「糸遊に結びつきたるけぶりかな」の句碑。
糸遊は陽炎のこと。期待はずれではあったろうが
芭蕉は一応歌枕に敬意を表して、けぶりを詠んだ。
ただし、奥の細道本文には載せなかった
境内にはどこかの俳句同好会のような一行が
来て句帳を片手にあちこち見て回っていた
参道の近くに、ここにも親鸞像があった
壬生
13:00 大神神社を出発、壬生へ向かう。昨日からサングラスのネジがゆるんでレンズが外れそうになるが、特殊なネジで手では締められない。まして工具もないのでケースに入れたまま持ち歩いていたが、壬生の市街に来てようやくメガネ屋さんを見つけ直してもらう。晴れて太陽が出ると帽子とサングラスは必需品だ。
暑いのでR352がK2(県道2号)と交差するところにあるコンビニでアイスを買い、店を出てきたら暑さで頭がボーッとしていたのか、R352をそのまま進むところをK2の方へ行ってしまった。50mほど進んだところに案内標識で小山方面と書いてあるのを見て気がつき引き返した。早めに気がついて良かった。
17:50 そろそろ寝場所を探さねばと思いながら鹿沼市に入ってR352がK3と交差する北赤塚で、道路から少し離れたところに小さな神社があったので、ここを借りて寝ようと思ってテントを設営していたら、近所の氏子さんらしい農家の人が来て、この辺は最近神社の不審火が多くて、この神社も最近戸が壊され直したばかりなので、宿泊禁止にしてあり、近所の人もピリピリしているので悪いが移動してくれと言う。仕方なく折角設営したテントをまた収納して、近くの思川の河原に移動する。河原に着いたときはもうすでに暗くなっていたが、幸い月が明るいので月の光を頼りにテント設営のやり直し。
河原なので瀬音はあるだろうと思っていたが、鳥の声が意外にうるさい。朝、鳥の声で目を覚ますのは気分が良いが、夜の鳥の鳴き声はあまり良い気持ちとは言えない。鳥は暗くなったらねぐらへ帰ってしまうものかと思っていたが、そう言えば今朝の万葉公園にも山部赤人の「ぬばたまの夜の更けゆけば久木生ふる清き河原に千鳥しば鳴く」と言うのがあったなと思い出したりしているうちに疲れていたので眠ってしまう。
近頃は珍しくなったレンゲ畑
江戸時代の面影を残す商店街、壬生で
慈覚大師誕生地の壬生寺。慈覚大師は
立石寺の開基として本文中にも紹介されている
慈覚大師が産湯を使ったと言われる井戸。
このことを記した碑文に貞享三年とあるから
芭蕉もこの井戸を見たかも
壬生寺の大イチョウ
この神社の前で野営しようと思っていたら断られた。
入口の戸も最近壊されて直したばかりだと言うし、
先日の杉戸の秋津神社の不審火の跡も見た
ばかりなので仕方ないか
本日の歩行 : 24.7Km