奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No27  一関 → 金成 → 岩ヶ崎 → 三橋


5月21日(水)

迫(はさま)街道

 5:00 起床。
 7:50 平泉の志羅山旅館出発。JR平泉駅へ。昨日、一関から平泉までは歩いたので、一関まではJRを利用して戻る。
 8:30 一関駅出発。R342を少し南下して、台町郵便局の先から迫街道へ入る。祥雲寺というお寺があるので寄ってみる。ここには漱石の「三四郎」の広田先生のモデルと言われる粟野健次郎という人の墓がある。因みに三四郎のモデル小宮豊隆は私の故郷の隣町、福岡県京都郡犀川町(現在は近隣の勝山町、豊津町と合併してみやこ町)の出身で、当地を走る平成筑豊鉄道には「東犀川三四郎」という駅がある。
 その他、一関藩主田村家の菩提寺でもあるので、田村家歴代の墓や記念館、藩医で杉田玄白とも親交があったという建部清庵の記念碑、和算家の千葉胤秀というひとの顕彰碑や、浅野内匠頭の供養塔もある。どうしてここにと思ったら、一関市と播州赤穂市は姉妹都市なのでそれを記念して建てたのだそうだ。
 さらに500mほど行くと長昌寺というお寺もあって、ここには江戸時代、時間を知らせるために打ち鳴らした時の太鼓が保存されている。当時、時の太鼓を打てるのは幕府と御三家に限られていたのを、藩主田村建顕が文武両道につながると時の老中に願い出て特別に許可されたらしい。田村藩が小藩でありながら認められたのは、坂上田村麻呂の後裔として待遇を受けていたためと言われている。参勤交代でここを通る他藩の大名達はこの時の太鼓を聞いて羨ましがり「一関には過ぎたるもの二つあり、時の太鼓に建部清庵」ともてはやされたと言う。

台町の奥州街道と迫街道の追分
付近にある道標(右)と庚申塚


祥雲寺入口

祥雲寺案内板

祥雲寺の経蔵

広田先生のモデル、粟野健次郎の墓

数学の先輩、和算家の千葉胤秀の顕彰碑。
江戸時代末期、この辺りは和算王国とも呼ばれた

浅野内匠頭供養塔

時の太鼓がある長昌寺

迫街道迷い道

 さらに30分ほど歩くと、蔵主沢の奥の細道の入口があったが、かなり草ぼうぼうで入って行くのに二の足を踏み、そのまま舗装の県道を進む。一つには事前にインターネットで調べた知識で、この先の苅又から一関CCゴルフ場の中を抜けて、吉目木坂へ出れるという情報を得ていたせいもあった。しかし、結果的にはこれが失敗で、迷って時間を潰すことになる。
 東北自動車道のガードを潜ったところから右折して、川台中央公民館前を左折し、さらに200mほど進んだ所で左折する橋を渡って進む。この道を進むと、舗装が切れた所に最後の民家がある。砂利道になるが道はそのまま続くので進もうとすると、この民家の庭にいたお婆さんが、どこへ行くのかと訪ねるので、ゴルフ場の中を抜けて吉目木へ出る積もりだと言うと、この道は行き止まりだという。しかし下手な予備知識のせいで何とか行けると思い、とにかく行ってみますと言って進む。だがやはり進めなくなって戻らざるを得なくなったが、先ほど忠告を押し切った手前、なんとか別な道を見つけようと、戻る途中で、また田の畦道を見つけて行ってみる。これも山中へ進むと古い墓標があり、その後ろが3mほどの崖になっていて行き止まり。これは後でGPSの軌跡を見ると、この崖を何とかよじ登ればそこが旧道だったのだ。しかし、その時は判らず、断念して戻ると、先ほどのお婆さんが居たので、やはり駄目でしたと言って色々話をする。先ほどの墓標は30年ほど前に、熊と間違われて撃たれて亡くなった人のものだということだった。今でも熊は出るらしい。何か音の出るものを持っているかと言うので、無いというと、歌でも歌って歩いた方が良いと言ってくれた。少し戻って自動車道のガードを出た所で先ほどは右折した所を反対側に左折する形で自動車道に沿って南下すると旧道の入口があると言うことである。しかし多少意地もあってそこまで戻らず、途中からまた性懲りもなく畦道を通って山道を進むと、今度は何とかショートカットする形で、自動車道沿いの道に出ることが出来た。この道を500mほど南下すると、苅又一里塚入口の案内板があり、農道のような道があるので、これを入って行く。ところが、これも行き止まりとなり先へ進めなくなったので、変だと思いながら戻ると、途中に草が生い茂ってよく判らなかったが、旧道らしき道が見つかった。これを進むと苅又一里塚と奥の細道碑があった。さらに進むと、何と「この先通り抜けできません」という立て札があったが、今更戻れないので強行突破で進むと、かなり荒れてはいるが、何とかゴルフ場へ到達することが出来た。

迷走を表すGPS軌跡

 A:蔵主沢奥の細道入口
 B:川台中央公民館
 C:お婆さんのいた民家
 D:最初の行き止まり地点
 E:墓標のあった行き止まり。Hからの道と繋がっているように見えるが、崖になっていて戻った
 F:戻って入った山道
 G:苅又一里塚案内板
 H:苅又一里塚
 I:一関CCゴルフ場









迫街道芭蕉行脚の道(A地点の手前)


旧道入口。敬遠してパス。A地点。
入って行けばG地点に出るはず

鴨がいた田んぼ。A地点の先

段々心細い道になってくる。C地点の先

この先でついに行き止まり。D地点の手前

苅又一里塚の案内板。G地点

草に覆われているが一応旧道が残っている。
H地点の手前

おくのほそ道の冒頭部分を記した碑。
H地点

苅又一里塚はきれいな形で左右とも
残っている。H地点

H地点の先は段々道も荒れてきて
道標も倒れたまま

そしてついに行き止まり。しかし強行突破

一関CCに出たときはほっとした。I地点

奥州上街道

13:20 ゴルフ場にやっと到着。ゴルファーのための休憩所を借りて昼食。
14:00 出発。吉目木坂を下って、長閑な風景の奥州上街道をあるく。赤児大橋を過ぎて間もなく、矢待沖で旧街道が残っているようだが、入口の道標も倒れたままで草も深い。草刈りをしていた農家の人がいたので、この道は歩けますかと尋ねると、通ったことがないので判らないという。多少草はあっても歩けないこともなかろうと入ってみる。1Kmほど進むと突然3mくらいの崖になっていた。新しい舗装路を造るのに掘り下げたため、旧道は分断されたようだ。木の枝や草に捕まりながら何とか下りたが、階段くらい付けて欲しかった。
16:40 岩ヶ崎のくりはら田園鉄道栗駒駅。駅といってもすでに昨年3月で廃線になったため、列車は走っていない。
 実は時間が合えばここからバスでいわかがみ平のいこいの村へ行って、明日は栗駒山に登りたいと思っていたのだが、駅前にあるミヤコバスの事務所で聞いてみると、今年から運行バス会社が変わってミヤコバスではなくなった由。いずれにしてもまだいわかがみ平までは行っていないとのことで諦めざるを得なかった。
 そろそろ寝場所を探さねばと思いつつ歩いたが、この辺りは田園地帯で野宿出来るような適当な場所がない。山の近くだと大体どこかあるが、公園もないし平野部では人目について落ち着かない。二迫川島巡橋手前の三橋付近で、農作物の直売所の建物があり、今の時期は使っていないようなので、この建物の裏側の庇をかりてテントを設営。

道標には「俳聖芭蕉、門人曾良と
ともにこの地を歩く」とある


赤児大橋。大橋というほど大きな橋ではない

入口の道標も倒れたままの状態

林の中に入ると草はなく歩きやすい

新しい道路に分断され崖になっている

降りて下から見た様子。芭蕉行脚の道の
道標が建っているが、これでは登れない

金成町の案内板

きれいに整備された岩ヶ崎の通り

本日の歩行 : 33.9Km


    目 次         NEXT