奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No28  栗原 → 真坂 → 天王寺 → 岩出山


5月22日(木)

奥州上街道続き

 4:00 起床。
 4:50 出発。1時間ほど歩くと、いわゆる祠堂(志登)ヶ森へと通じる旧道が残っている。ここも草が生い茂って歩きにくいが、頂上には芭蕉衣掛けの松という史跡もあるので、行ってみることにする。
 8:10 真坂の一迫川を渡った所に河川公園があったので朝食休憩。
 9:15 出発。K17がR398と交差する手前に秋葉神社というのがあって、ここに地元の俳人午夕の弟子達が芭蕉、許六、午夕の句を刻んで建立した碑がある。句の内容に因んで時雨塚と呼ばれる。

二迫川を渡ると奥州上街道はK17から別れる


そして更に旧道へ。車は通れませんと
書いてあるが、歩いて通るのもかなり困難

芭蕉衣掛けの松。虫害で倒れ平成4年に2代目の松が側に植えられている。右下の石碑は昭和18年、芭蕉250年祭に建てられたもの。この松に衣を掛けて休息したと書いてあるが誰かが見ていたのかなぁ。

草に覆われてはいるが、
かなり旧道の面影は残している

旧道がK17へ再合流した地点。
熊もさることながらマムシにも注意が必要

秋葉神社の時雨塚

千本松長根

 奥州上街道は藩政時代は奥州街道に次いで栄えたが、今は使われなくなった旧道が分断されて数ヶ所残っている。生活道路として使われず、うち捨てられていたことが却って幸いし、昔の面影を留めている。上の写真のように手入れが行き届いていない所は草が繁茂し歩くのも大変だが、大崎市が管理する部分、特に千本松長根の辺りはよく手入れされて案内標識等もしっかりしている。
10:30 潜松(くぐりまつ)古墳群。1300年前この地方を支配した豪族の墓。昔はこの辺りの道路の両側に植えられた松が交差し合い、トンネル状になっていたことから潜松と呼ばれたという。
11:00 千本松長根の休憩所東屋でコーヒーブレイク。ここには「南部道遥にみやりて、岩手の里に泊る」を刻む「おくのほそ道」碑が建っている。この「南部道遥にみやりて」と書いた心情については、芭蕉自身が後に書いているが、象潟か平泉から更に北上し、蝦夷が島が見える外ヶ浜まで行きたかった。しかし、曾良に健康状態が心配だからと引き留められて泣く泣く断念したのである。この無念の思いが「南部道遥にみやりて」に込められている。
 外が浜は卒塔の浜とも言われ、青森県津軽半島東部の陸奥湾沿岸を指す古来の地名である。清少納言の枕草子の「浜は」でも最初に名前が上がっているし、西行の「みちのくの おくゆかしくぞ思ほゆる 壷の石ぶみ外の浜風」や定家の「みちのくの 外が浜なる 呼子鳥 鳴くなる声は うとうやすかた」と詠われた所でもあり、是非見たいと思ったのだろう。2005年に東津軽郡の蟹田町・平舘村・三厩村が新設合併して外ヶ浜町となったが、もともと青森市や今別町辺りも含んだ呼び方だった。
 また「うとう」はウミスズメ科に属する海鳥で善知鳥と書かれ、外ヶ浜にいたという鳥で、親が「うとう」と呼べば子が「やすかた」と答えるという言い伝えがあるので「うとうやすかた」とも言われる。今の青森市は昔、善知鳥村と言われていて、現在でも善知鳥神社というのがあるが、芭蕉ならずとも、なんとなく興味をそそられる鳥である。
11:35 千本松長根の東屋出発。

潜松古墳


この辺りの旧道も良く整備されていて歩きやすい

陸奥上街道の案内板

千本松長根への案内標識

石畳。熊の注意看板もあるが、
良く整備されていてそんな雰囲気も薄らぐ

松は戦時中、松根油を採取するために伐採されたが、その後地元の小中学生の手によって植え継がれ、往時の大木こそないが、その雰囲気は感じられる

休憩所の東屋と奥の細道碑

千本松長根の旧道がK17へ戻った所に
あるオカッパ様と呼ばれる磯良神社

天王寺追分

12:10 磯良神社出発。この辺り旧道が分断されながらも残っている。
13:00 狼塚古墳。昔この辺に狼が出没し村人を脅かしていたため、ここに鶏と赤飯を供え祈祷したところ、出なくなったのでそれ以来お堂を建てて祭典を行うようになったとか。
13:30 天王寺追分。私は一関からここまで1日半以上かかったが、芭蕉達は1日で到達し、さらにここから小黒崎や美豆の小島を見に行こうととしたが、途中で暗くなりそうなので引き返し岩出山に泊まったというのだから恐れ入る。

狼塚古墳付近の旧道


狼塚古墳。

追分の手前にある天王寺一里塚

奥州上街道と出羽街道の分岐点、天王寺追分

天王寺の本堂

本堂の中に鎧を飾っていた

岩出山へ

 天王寺追分から山沿いの道を歩いて、新岩出山大橋の手前でR47へ出る。ここにあるドライブインで食事をし、そのままR47を横断する形で岩出山の市街へ歩いて渡れる橋があるようなので、聞いてみると今工事中で通れないという。少し遠回りになるがR47を新岩出山大橋を渡って旧岩出山町役場の大崎市岩出山支所へ。ここで案内パンフレットをもらって市街地へ。
15:40 JR岩出山駅。さらに街中にある芭蕉一宿の地跡を通って有備館駅へ。有備館は伊達家家臣、子弟の学問所「春学館」として使用された。その後、「有備館」として現在地に移され、庭園が廻遊式池泉庭園として整備された。江戸期のものとして残る最古の藩校建築で、昭和8年(1933年)に国の史跡名勝に指定されている。
 有備館は閉門の時間になっていたので入れず、隣に公園があるので今夜はここで泊まることにしたが、街中で散歩に来る人もいるので、暗くなるまで待って休憩所の東屋の下でテント設営。夜はさすがに静かだった。

芭蕉が岩出山で泊まったと言われる
石崎屋近くの芭蕉一宿の地に立つ芭蕉像


内川にかかる、欄干の外側が板で被われた、
一風変わった形の二ノ構橋。

有備館の正門。すでに閉まっていた

JR有備館駅は無人駅だが、「住民協働館」として集会室なども供えておりカルチャースクールの教室としても利用されるそうだ

ホームは1本しか無く、列車の行き違いもできない小さな駅だが地元の森林で産出された木材で作ったという、とても感じの良い駅

駅の一角にある政宗騎馬像

本日の歩行 : 32.5Km


    目 次         NEXT