奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No26  一関 → 平泉


5月20日(火)

高館

 6:00 起床。低気圧の接近で北日本は大荒れの予報。雨は降っているが、まだ風はないので取りあえず平泉まで行ってみることにする。
 7:50 出発。傘をさして歩く。
10:00 平泉駅。この天気では今夜は野宿も出来ないので、平泉に泊まることにして、駅前の観光協会で旅館を斡旋してもらう。旅館に荷物を預けて、雨の中、平泉見物に出かける。この後も雨は降り続いたが、風はそれほどでもないので、傘をさせば濡れることもない。
 芭蕉と同じように先ず高館に登る。以前来たときは無料だったような気がするが、ここも有料になっていた。
 ところで、芭蕉が奥の細道の旅に出たのは元禄2年、西暦で言えば1689年で、義経がここで泰衡の軍勢に襲われ、自刃したのは文治5年即ち1189年だから丁度500年目にあたる。また西行が亡くなったのは翌文治6年だから、年忌で言えば500回忌といういずれにしても節目の年に当たる。芭蕉はそのことを意識してこの年に旅に出たのかどうかは、文中には触れていないので判らないが、当然知っていたであろう。それは塩竃神社の文治の燈籠の段で「かねの戸びらの面に文治三年和泉三郎寄進と有。五百年来の俤、今目の前にうかびて、そゞろに珍し」と書いていることからも窺える。
 義経没後500年などというのは、かなり歴史的にも知られた話だから言い伝えもあって判るだろうが、一般の歴史的な出来事が何年前かという計算は、現在の我々は西暦に直すことによって簡単に知ることができるが、西暦が導入される以前の人達は、どのようにしてやっていたのだろう。きっとそれなりの計算方法があったと思うが興味のあるところである。先ず考えられるのは干支を利用する方法だろうか。私は一応500年くらい前からの元号は、お経を唱えるように諳んじていて、順番に言うことはできるが、当然全ての元号が西暦何年に当たるかという所までは覚えられない。しかし、元号の中には定期的に改元されたものもあるから、それを覚えておくことに依って大体の時代は判る。最も判りやすいのは干支の振り出しである甲子改元である。明治以降は改元は天皇の代替わりの時と決められたが、それ以前は平安時代以降ほとんど甲子年に改元されている。最も最近の甲子年は1984年(昭和59年)でこの時は当然改元はない。その60年前、1924年もまだ大正13年だから、この時もないが、この年はご存じ阪神甲子園球場が出来た年である。
 それ以前については、60年ずつ遡っていくと、1864年が幕末の元治、1804年が文化、1744年が延享、1684年が芭蕉時代の貞享である。芭蕉が奥の細道の旅に出た元禄2年は、曾良の随行日記の最初に「巳三月廿日、同出、深川出船」とある。巳は子(甲子の)から数えて6番目であるから、1684年から6年後の1689年であることが判る。
 なお、その60年前1624年は寛永の改元があったが、1564年(永禄7年)は964年の康保の改元以来ずっとあった甲子改元が例外的にない。という訳で寛永以降の甲子改元の元号を覚えておけば江戸時代の元号の西暦年は大体見当がつく。

「北上川南部より流るゝ大河也。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入」と書かれた北上川河畔もバイパスの建設などで様変わりしつつある。高館から


おくのほそ道の中でも秀句といわれる
「夏草や 兵どもが 夢の跡」の句碑

義経堂。いままであまり知らなかったが、この旅ですっかりお馴染みになった第4代仙台伊達藩主綱村が建てさせたもの

義経堂の義経像。綱村の堂より以前に存在
していたそうだから当然古い堂もあったはず

頼三陽の第3子で幕末の尊王攘夷派の志士であった頼三樹三郎の詩碑。頼朝と義経、平泉と鎌倉の悲しい歴史の浮き沈みのはかなさを読んだものだが、自身も安政の大獄で捕らえられ、小塚原刑場の露と消えた。

付属の宝物館には「義経の最後」、「常磐御前」、「静御前」、「弁慶」などについて判りやすく説明した案内板がある

中尊寺から毛越寺へ

12:00 中尊寺。金色堂は2度ほど見たことがあるので今回は拝観券は買わず、境内を一回り。但し芭蕉像と句碑の写真は撮りたいので、出口から入れてもらって写真だけ撮ってくる。境内にあるかんざん亭で昼食を摂った後、ウォーキングトレイルという山中の道を通って毛越寺へ行けるようなので、この道を通ってみる。雨のせいもあってか他に誰もいない。熊出没注意の看板もあり、ちょっと緊張しながら歩く。
14:15 毛越寺。ここは初めてなので拝観料を払って中へ入ってみる。
 丁度この日記を書いている頃、平泉の世界遺産登録が見送られたニュースが入った。地元の人はかなり落胆したようだが、世界遺産にならなかったからと言って平泉の価値が変わるわけではない。観光的にと言うかそれによって潤う地元の経済的効果は登録されたほうがぐっと増すかも知れないが、一時的なブームになって観光客が溢れかえるのもどうかとという気がする。

お馴染みの金色堂。入口の標柱は須賀川の妙林寺でその謂われを知ったので、何となく親近感がある


本堂では修学旅行の生徒が座禅体験をしていたが一度に入れないので2班に分かれて、半分は雨の中を1時間ほど待っているようだった。座禅よりもこっちの方が辛かったのでは?

白山神社の能楽堂はさすがに趣がある

芭蕉像

「五月雨の降り残してや光堂」句碑。
芭蕉は五月雨を詠んだ句が多い

経蔵は修理中のようだった

中尊寺から毛越寺へ行くウォーキングトレイル

良く整備されて歩きやすい道だ

途中にある加藤楸邨の
「邯鄲や みちのおくなる 一挽歌」の句碑

毛越寺隣の観自在王院跡の舞鶴池

土塁跡

毛越寺庭園の大泉が池

毛越寺本堂

こちらは開山の慈覚大師を祀る開山堂

TVニュースなどでよく見る曲水の宴が開かれる
遣り水。今年は今日から5日後の5月25日

曲水の宴の模様を伝える案内板

境内にある「夏草や・・・」の句碑。
左の小さい方が芭蕉真筆、右は文化3年
地元俳人素鳥によって建てられた副碑

こちらは新渡戸稲造が英訳し、毛筆で揮毫した碑
「The summer grass 'Tis all that's left
Of anciant warriors' dream」

金鶏山々頂の小祠。金鶏山は秀衡が黄金の鶏を作って漆詰めにして埋め、富士に模して築いたと言われる。登山口から10分ほどで山頂に着く

金鶏山の登山口にある義経妻子の墓。義経は高館での最後に際し、妻と我が児を自分の手にかけてから自害したと言われている

16:00 早めに旅館に戻り、ゆっくりくつろぐ。初めの予定では平泉は高館と中尊寺くらい寄って、一関の方へ戻ろうと思っていたが、雨のお陰で予定外にゆっくり見学できた。夕方から雨も上がり、青空も見えてきた。

本日の歩行 : 19.7Km


    目 次         NEXT