奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No21  岩沼 → 仙台 → 榴ヶ岡 → 岩切


5月15日(木)

仙台へ

 3:40 起床。
 5:05 出発。
 6:10 JR館腰駅で朝食休憩。ここで痛恨の失敗に気付く。武隈の松を見忘れたのだ。昨日竹駒神社に着いたとき、雨風で着ているものも濡れてしまったので早くホテルに入って着替えてゆっくりしたいという思いが先行し、すぐ近くにある武隈の松のことをすっかり忘れていた。結果的にホテルもすぐ近くを取ったので朝にでも思い出せば間に合ったのだが、もうここまで来てしまったのでは1時間もかけて戻る気はしない。
 さらにもう一つは藤中将実方の塚と西行のかたみの薄の碑である。こちらの方は「おくのほそ道」では岩沼の前に書かれているので、昨日のコースの途中だと思っていたが、芭蕉ではないが、雨が降っていたのでわざわざ遠回りして寄るのは止めた積もりでいた。ところが実際は順序は逆で、こちらは岩沼と仙台の間なのでこのとき気がつけば間に合ったのだ。後になって日記を整理している時になって気付いた。位置関係がよく判らない初めての土地を歩く悲しさか。
 武隈の松は芭蕉が「武隈の松にこそ目覚る心地はすれ」と感激した所だし、能因や清輔のエピソードもある所なので是非見たかった。
 館腰駅前の案内板に、近くに芭蕉関連の碑があると書いてあったので代わりにこちらに行ってみることにする。
10:00 名取橋。能因が武隈の松について詠んだ歌「武隈の松はこのたび跡もなし千歳を経てやわれは来つらむ」は、芭蕉も本文に書いているように「往昔むつのかみにて下りし人木を伐て名取川の橋杭にせられたる事などあればにや」が原因だが、この出所は清輔の「袋草子」で、白河の関の故事にもあったように芭蕉はこの「袋草子」をかなり愛読していたことが窺える。
 この名取橋を渡ると道路も拡幅され広い通りになっている。
12:50 仙台芭蕉の辻。ここは奥州街道と仙台城大手門通りの交差する十字路で古くから芭蕉の辻と呼ばれてきた。松尾芭蕉とは何の関係もないが、奥の細道を歩いている人のホームページを拝見していると、皆さん芭蕉という名前に敬意を表して立ち寄っているようなので私も一応寄ってみる。近くのコンビニで場所を聞くと店員さんは知らないと言ったが、丁度一緒に並んでいたお客の若い人が、すぐそこだから一緒に行きましょうと言って案内してくれた。名前の由来は、かってここに芭蕉樹が植えてあったためとか、繁華な場所ゆえ、「場所の辻」と言っていたのが訛ったものとか、政宗が重用した芭蕉という虚無僧が一時居住していたためだとか色々言われているらしい。とにかく現在でもこの一角に日本銀行や七十七銀行、明治安田生命ビルなどがあり、仙台駅にも近くて仙台の中心である。
 芭蕉は仙台には4泊した。最初の到着した日(5月4日、新暦の6月20日)は取りあえず旅籠屋に泊まり、翌日誰から預かったのかは不明だが仙台藩士の橋本善衛門(伊達綱村の守り役とも)への紹介状を同氏宅へ持参し宿の提供を求めたが断られた。そこで曾良が須賀川で預かった紹介状を伝手に当地で談林俳諧の大御所だった大淀三千風を頼ったが、三千風も旅に出て不在だったので仕方なく最初の旅籠屋に泊まることにした。その後本文で「いささか心ある者」と記した三千風門弟の加右衛門が、あちこち歌枕や旧跡を案内してくれたが、この加右衛門もなぜか芭蕉達を自宅に泊めようとはしなかったようだ。しかし、この加右衛門は「風流のしれもの」と書いたように「あやめ草足に結ん草鞋の緒」の句のきっかけとなった草鞋と仙台名物だった干飯と海苔を餞別にくれた。
 

岩沼の街中にあった旧家らしき商店


館腰駅近くの道祖神路の碑。この時は普通のよくある道祖神だと思い込み、これが実方ゆかりの道祖神への案内碑だとは気付かなかった

館腰神社前

お稲荷さんだから犬を連れて入るなと書いてある。
なるほど

館腰神社

隣接する弘誓寺の山門

弘誓寺前から、館腰小学校を経て、名取第一中学までこのような通学路を兼ねた気持ちの良い遊歩道が2Kmほど続く。途中に雷神山古墳や休憩所のある小公園などもある

JR東北線の名取川を渡る建設中の橋。
新幹線が並行して走る

広瀬川に架かる広瀬橋。明治42年には我が国最初の鉄筋コンクリート橋として架けられ、昭和34年に現橋に架け替えられ、当時は路面電車も走っていたとか。さらに最近補修され途中にバルコニーも設けられた

広瀬川堤防の遊歩道を歩く

芭蕉の辻の碑と道標

近くに芭蕉の辻パーキングというのもあった

商店街では間もなく始まる青葉祭の
山車の準備が始まっていた


榴ヶ岡から岩切へ

 仙台は何度か来たことがあり、青葉城なども行ったので、今回市内は素通り。
13:35 榴ヶ岡天満宮。歌碑などもたくさんあるが、境内を工事中で説明板を取り外してあり、どれがどの歌碑だかよく判らなかった。
 隣接の榴ヶ岡公園は広い。昔は名前通りツツジの名所だったらしいが、伊達騒動でも知られる第4代仙台藩主、伊達綱村が枝垂れ桜を植えさせて以来、桜の名所となったようだ。本文に「玉田・横野・つつじが岡はあせび咲く頃也」と書いているが、芭蕉がここを訪れたのは今で言えば6月23日頃で、この時季にはもうとっくに馬酔木の花は終わってしまっていたはずだが、古来ここは歌枕として知られているので「とりつなげ玉田横野のはなれ駒つゝじが岡にあせみ花咲く」を踏まえてそう書いたと言われている。
 

菅原道真を祭神とする榴ヶ岡天満宮

菅原道真ゆかりの撫で牛

「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 
あるじなしとて春な忘れそ」の歌碑


各務支考の弟子、雲裡房が芭蕉の五十回忌にあたり、
芭蕉と支考を追慕して寛保3年(1743)に建てた句碑。
芭蕉の「あかあかと日はつれなくも秋の風」と
支考の「十三夜の月見やそらにかへり花 」

仙台は佐藤忠良さんの地元とあって
榴ヶ岡公園にもその作品がある

嘉永6年(1853)に建てられた原町苦竹の道しるべ。ここは藩政期の要路であった塩竃街道の起点になった所で仙台城下東端の宿場町として繁盛したそうだ。この道標も仙台城下入口の石標として名物であったという

16:50 岩切の七北田川に架かる今市橋。橋を渡った向かいにある東光寺というお寺の前に「おくのほそ道」と書いた碑が建っている。これは芭蕉の「おくのほそ道」そのものを指すというより、その書名の元になった「かの画図にまかせてたどり行ば、おくの細道の山際に十符の菅有」の地名としての「おくのほそ道」はこの辺りですよ、という積もりなのだろうと思われる。
 伊達綱村は領内にある名所・旧跡を大淀三千風らに再整備させたが、「おくのほそ道」はその中の一つで、芭蕉が旅立つ7年前の天和2年(1682年)に三千風が出した撰集「松島眺望集」により全国的に知られるところとなった。
 「かの画図」は仙台で加右衛門が描いてくれたもの。
 東光寺前から七北田川に沿って少し西の方へ行くと、かっての十符の菅入口がある。近くの人に聞いてみると、昔は跡があったが今は住宅地になっていて全く分からないというので入って行くのは止めた。
 東光寺へ戻り、ここは裏山まで広大な墓地になっているので、上の方まで登って行き、墓地の一角を借りて野営。

東光寺前の「おくのほそ道」碑


十符の菅入口にある案内板

本日の歩行 : 38.4Km


    目 次         NEXT