奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No22  岩切 → 多賀城 → 塩竃 → 松島


5月16日(金)

多賀城趾

 4:30 起床。
 5:10 出発。近くのJR岩切駅で朝食。
 6:30 出発。
 7:20 多賀城趾。芭蕉が「行脚の一徳、存命の悦び、羈旅の労をわすれて、泪も落るばかり也」と感動した壺の碑は、江戸の昔から創建年代や後年の偽作か否かについて論争されてきたが、近年の発掘調査の結果などから、現在は碑文の通り天平宝字6年(762)の建立と判断されて、平成10年、国の重要文化財に指定された。今は、明治8年に建てられた覆堂に納まっているが、芭蕉が訪ねた当時は野ざらしの状態であったことが、「芭蕉翁絵詞伝」の絵や「おくのほそ道」の本文から分かる。


多賀城神社。名前から想像するに、かなり古くて大きな神社かと思っていたが、こぢんまりとしたもので創建も戦後とか


こちらは名実共に歴史のある多賀城趾政庁跡

多賀城跡政庁推定復元模型

多賀城碑(壺の碑)

アヤメ園のアヤメ(菖蒲?)はやっと咲き始めたところ

最近は珍しくなったレンゲ畑

多賀城跡附寺跡

附寺跡で遊ぶ近くの保育園の子供達

沖の石、末の松山、野田の玉川

多賀城跡から南へ下がって、JR仙石線の多賀城駅の近くには歌枕の沖の石と末の松山がある。どちらも多賀城跡のスケールの大きさに比べればどこにでもありそうな小さな史跡だが、古来から歌に詠まれている所なので一応行ってみた。
 沖の石は百人一首、二条院讃岐の「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね かわく間もなし」で有名だが、若狭の常神半島やびわ湖にもある。この多賀城市にあるものは、昔はどうだったか分からないが、今は住宅地の中にあり、庭園のような感じでこれが沖の石と言われてもどうもピンと来ない。一方常神半島の方にも何年か前に行ったことがあるが、こちらもどこにでもありそうな文字通りただ沖にある海中の石というだけで、特にここでなくともと言う感じがした。まあ、どちらかと言えば「潮干に見えぬ」と言っているから海の方が適地というような気がするが。歌を作ったときは、特定な石を詠んだ訳ではなくて歌が有名になってから、ご当地争いが始まったものと思われる。
 末の松山の方も、百人一首、清原元輔の「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは」や古今和歌集、東歌の「君をおきてあだし心をわがもたばすゑの松山浪もこえなむ」を始めたくさんの歌があるが、こちらも歌の方が先行して、現場の景色としては芭蕉も、松の木の間もみな墓場になっていて、長恨歌の連理の枝や比翼の鳥のように契りを交わしても、その末にはこのように墓に入ることになると思うと悲しいと書いているだけで、 壺の碑ほどの感動は感じられない。まあ、沖の石とセットとして1本というところか。
 野田の玉川についても、当然昔日の面影はなく、平成になってから西行ゆかりのおもわくの橋と共に水・緑景観モデル事業として整備されたそうだ。一応見ておこうと思ったが、場所が良く判らずウロウロしている内に元の塩竃街道に戻ってしまって、ここに野田の玉川の碑や能因の「ゆふされば しほ風こしてみちのくの のだの玉河千鳥なくなり」の歌碑もあったのでこれで見たことにする。
 私の地元の小樽運河も20年ほど前に観光用に整備され、今では昔日の面影は無いものの観光客はひっきりなしだ。地元の人間としては天狗山や私のよく行く赤岩山遊歩道の方が景色が良くお勧めだが、まあ知名度というか名前の重みというのもあるから、他所から来る人にとってはこれで良いのか。
 野田の玉川は京都の井手の玉川、大阪高槻の三島の玉川の里、東京調布の玉川(多摩川)、滋賀県草津市の野路の玉川、和歌山県高野山の高野の玉川とともに、六玉川(むたまがわ)と呼ばれるそうだ。

沖の石


末の松山と「君をおきて・・・」の歌碑

末の松山のある末松山宝国寺

宝国寺境内の案内板

現在の野田の玉川

覗いてみると、ちょっとがっかりな感じ

民家の庭先にある能因の「ゆふされば・・・」の歌碑

少し先へ行くと西鶴の好色一代男「口舌の事触」の中にこの辺りのことが出てくるのでその部分を記した碑もある

塩竃神社

14:00 塩竃神社。



石段の前にあるからくり人形が踊り出す。
毎正時になると音楽と共に動き出すようだ。
着いたとき丁度2時だったので見ることが出来た。

塩竃神社の表坂(男坂)。「石の階九仞に重り・・・」
と書かれたようにかなりきつい

塩竃神社拝殿

随神門

林子平考案の日時計のレプリカ。
本物は博物館にある

和泉三郎寄進の文治の燈籠。三郎は秀衡の三男で兄泰衡らが頼朝に屈服して義経を責めたのに対し、最後まで父の遺言を守り義経に忠義を尽くした。義経ファンの芭蕉はこのこともあってことのほかこの燈籠に愛着を感じた

こちらは25代伊達藩主周宗(ちかむね)が文化11年(1814)、蝦夷地警護の命をを受けて出役、無事帰還のお礼に寄進した銅製合鉄燈籠

塩釜市内へ向かう裏坂の途中に咲いていたツツジ



松島へ

15:10 マリンゲート塩釜。ここから松島行きの観光船が出る。芭蕉も塩釜から松島までは船で行ったので、私も観光船に乗ることにする。
15:30 出港。50分程で松島着。先ずは芭蕉と同じように瑞巌寺へ行ってみたが、すでに閉門なので参道横の洞窟群を見学したりして、雄島へ行ってみる。途中に「どんぐりころころ」の碑があった。これは作詞の青木存義が松島町出身であるため、ここに顕彰碑を建てたようだ。実は「どんぐりころころ」の碑は札幌にもある。こちらは作曲の梁田貞が札幌出身なので、梁田の出身校札幌創成小学校が近隣の豊水、大通り、曙と統合して出来た札幌市中央区南3条西7丁目にある札幌資生館小学校の側に顕彰碑が建っている。
 雄島の南端に国の重要文化財「頼賢の碑」とその前に東屋があって、暗くなれば誰も来そうもないので、ここにテントを張ることにして、まだ明るいので一旦海岸の方へ戻って西行戻しの松へ行ってみようと思ったが案内標識もなく道が良く判らない。それらしき道を途中まで行ってみるがどうも違うような気がして諦める。後で案内パンフレットの地図を見るとその道で良かったようだ。
19:00 再び雄島へ戻り東屋の中でテント設営。思った通り夜は静かで、夜中に小雨も降ってきたのでここでの野営は正解だった。

松島行き観光船。その名も芭蕉コース巡り


松島海岸桟橋広場

瑞巌寺はすでに閉門

参道の杉並木

敦煌の莫高窟(私は行ったことはないが)を思わせるような瑞巌寺の洞窟群。造営は鎌倉時代から江戸時代まで続いたという

松島海岸にある「どんぐりころころ」の碑

札幌にある「どんぐりころころ」の
楽譜入り歌碑と作曲者梁田貞の胸像

雄島への遊歩道

芭蕉は「雄島が磯は地つづきて、海に出でたる島也」と書いてあるが、実際には朱塗りの渡月橋を渡っていく

渡月橋を渡ったところ

島の南端にある頼賢の碑

雄島には歌碑がたくさんある。左から芭蕉の「朝よさを誰まつしまぞ片心」(奥の細道の旅に出る直前に詠んだもの)、曾良の「松島や鶴に身をかれほとゝぎす」

おくのほそ道、松島湾の章段が刻まれた芭蕉碑

五大堂へのすかし橋。隙間があって下が透けて見える

五大堂への参詣に身も心も乱れの無いように脚下を良く見つめて気を引き締めさせるための配慮という

国の重要文化財、五大堂

五大堂から福浦島を望む

本日の歩行 : 25.5Km


    目 次         NEXT