奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No20  白石 → 宮 → 大河原 → 槻木 → 岩沼


5月14日(水)

白石川に沿って

 5:30 起床。
 6:50 出発。1時間ほど歩くと雨が降り出す。しかし、間もなく止む。
 8:30 蔵王町宮の白鳥明神に朝食休憩を兼ねて寄る。この近くの白石川支流の児捨川には日本武尊にまつわる白鳥伝説があって、古くから白鳥を神として祀り、その証としてこの神社には寛文13年(1673)から元文4年(1739)にかけて、時代毎に建てられた珍しい5基の白鳥碑がある。
 9:00 出発。
10:30 金ヶ瀬宿への旧道分岐点にある大高山神社。この神社も日本武尊が 蝦夷征伐の時にこの地に仮に宮を建てて住んだので、その跡地に白鳥大明神 として日本武尊を奉祭したと言われているので宮の白鳥明神と同系なのだろう。ここには国の重要文化財に指定されている鰐口(社寺の軒下に架けて垂らした綱を引いて打ち鳴らす鈴のような鳴器)や、和泉三郎(藤原忠衡)寄進の鉄の九輪塔、江戸期の絵馬などがある。和泉三郎寄進と言えば、「おくのほそ道」でも芭蕉が感銘を受けた塩竃神社のいわゆる文治の燈籠が有名だが、これは実は芭蕉が見る30年前の寛文年間に再造された物なのだそうだ。とすればこの大高山神社の物の方が古かったのだが芭蕉はここには寄らなかったのか、曾良の日記にも触れていない。
 この大高山神社はそれほど大きな社殿ではないが、いわゆる延喜式内神社で社格は高い。延喜式内神社というのは、905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、その後藤原忠平が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した延喜式神名帳に記載された神社で全国で2861社あった。その中でも特に霊験著しい「名神」を祀る由緒ある神社を名神大社といい、全国でも224社しかないが、ほとんどは畿内であり、地方は数が少なく陸奥では15社しかないが、そのうちの一つである。
13:00 柴田町西船迫のJASCOで昼食休憩。
13:40 出発。
15:30 槻木駅。この頃から雨がひどくなり、風もあって傘を差しても濡れる。
17:00 岩沼竹駒神社。近くに原田ホテルというのがあったが、竹駒神社で結婚式を挙げた関係の人が多く利用するような感じだったので、岩沼駅近くに行けばビジネスホテルくらいはあるだろうと思いさらに20分程歩き、駅近くまで行くがない。聞いてみるとビジネスホテルとしては先ほどの竹駒神社の近くしかないとのことでまた戻り、結局先ほど見かけた原田ホテルへ泊まる。

お城の形をした白石駅前交番


下川原の旧道とR4の合流点付近で

蔵王町宮の白鳥明神の随身門。
文政10年(1827)の建築とか

白鳥の碑

大高山神社

和泉三郎寄進の鉄の九輪塔。但し、元の物は
火袋部分だけで台座や屋根の部分は後の物

大河原町の白石川の土手遊歩道の桜並木。
かなり年期の入った古木が多い。

竹駒神社。ここには芭蕉達も立ち寄った

神社の境内

竹駒神社本殿。さすがに立派


本日の歩行 : 36.3Km


    目 次         NEXT