奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No2  草加 → 越谷 → 春日部 → 杉戸


4月26日(土)

藤の花行脚

 3:30 起床。まだ暗くて寒いのでレインスーツを着て、コーヒーを淹れる。
 札場河岸公園から草加松原の遊歩道を歩く。早朝だが散歩する人が多い。

札場河岸公園にある望楼


シャクヤクが満開

芭蕉像

矢立橋
 矢立橋は奥の細道本文の「これを矢立の初めとして行く道なほ進まず」に因むものだろう。矢立と言えば昨年、矢立を拾った。自宅の裏山がハイキングコースになっており、400m足らずの山だが海からいきなりそそり立っているので、景色も良くちょっとした山登りの気分も味わえる。近いのでよく出かけるが、特に昨年の春は大峯奥駆け縦走のトレーニングも兼ねて頻繁に通っていたが、ある日コースの途中に変な物が落ちているので拾い上げてみるとどうも矢立らしい。私も実物は見たこともなかったが、口絵の写真か何かで見た記憶があったのかすぐそれと判った。しかし今時こんな物を持ち歩いている人がいるのかと驚いたが、それだけに落とした人は困っているだろうと思い取りあえず持ち帰って、新聞販売店で出しているミニコミ通信のようなお知らせ欄に出してもらった。期待はしていなかったが、1週間後位に電話があって落とし主が判った。自宅まで引き取りに来てくれたが、お礼にと菓子箱を持ってこられた。そんな気を使わないで下さいと断ったが、大事にしていた物なのでほんの気持ちですとおっしゃるので恐縮しながら頂いた。とにかく目出度く落とし主に戻ってホッとすると共に、今でも風流な人がいるものだな感心してしまった。

矢立橋から望む草加松原


草加松原の遊歩道は日本の道百選にも選ばれている

矢立橋とよく似た感じだが、
これも奥の細道に因む百代橋

遊歩道が外環自動車道の下を通る所に書かれた壁画

越谷市役所裏の川沿いの道は藤棚通りと呼ばれ、
400mくらい藤棚が続いている

元荒川沿いにかって家康が建造した越ヶ谷御殿なるものがが在ったそうで、今でも御殿町の名前が残っている

北越ヶ谷駅近くにある香取神社の社殿の彫刻は見事

一ノ割駅前からR4を離れ、大落古利根川沿いの遊歩道を牛島の藤を目指して歩く。桜の時季はきれいだろう
 春日部には牛島の藤という有名な藤がある。国指定の特別天然記念物で日本名木百選にも選ばれているらしい。時季としては少し早いが折角の機会なので少し遠回りになるが寄ってみることにする。

ここには「藤の牛島」という駅もある


満開の時は花房が2mにもなり、地面に届きそうなくらいになるという。まだそれほどではなかったが、さすがに見事

樹齢1200年にもなるという古株

入園料は1000円と少し高いが、この1ヶ月足らずのために1年中、手入れをしているのだから仕方ないか
 14:20 出発、春日部市内に戻る。小雨が降り出す。春日部も古いお寺や商家が残っている。

芭蕉達が泊まったと伝えられる東陽寺


境内は狭いが、曾良の旅日記の一節を記した碑がある

大日寺の立派な山門

隣の最勝院は市名の由来ともなった春日部重行縁の寺。この他にもこの辺は寺町と呼ばれ、妙楽院、成就院、玉蔵院、普門院などの寺が集まっている。近くに古い商家もあるが道路工事中で回り道をしなければ行けないようなのでパス

日光街道がR16と交差した先にある小渕の観音院。
雨が降りそうなのでこの山門の下を借りて野宿しようかと思ったが断られた。指定文化財にもなっているそうなのでやはり無理か

観音院は芭蕉達が東陽寺でなくこちらに泊まったのではないかという説もあってか、境内に「物言えば唇寒し秋の風」の句碑がある
 観音院での泊まりを断られたので仕方なくもう少し歩いてみる。街道から少し離れた田んぼの中に小学校があって、今日は土曜日だし誰も居ないのでグランドの隅を借りて野営。

本日の歩行 : 31.8Km


    目 次         NEXT