奥 の 細 道 を 歩 く
2008年4月24日〜5月24日
No19 飯坂温泉 → 桑折 → 国見 → 白石
5月13日(火)
飯坂温泉
5:40 起床。
6:25 出発。
7:15 飯坂温泉。朝風呂に入っていくことにする。共同浴場はたくさんあるが、折角だから芭蕉も入ったという鯖湖湯へ行く(滝の湯という説もある)。芭蕉はおろか、日本武尊も入ったと言われている。朝早いが常連さんが結構来ている。飯坂温泉は熱いお湯で知られるが、ここは観光客が多いため、あまり熱くしないで下さい、と書いてある。共同浴場としては日本最古の木造建築として、明治以来の姿をとどめてきたが、平成5年、昔の姿を再現して今の新しい建物に生まれ変わったそう。浴槽もみかげ石仕上げで気持ちよい。入浴料金も200円と安い(2005年3月までは100円だったそうだ)。
なお、芭蕉は飯坂を飯塚と書いているが、これは芭蕉特有の虚構で、ある意図があってわざと飯塚としたと言う説と、古くは飯坂を飯塚と言った記録もあるので芭蕉がそれを知っていて、飯塚と書いたという説がある。
昨日探した乙和公園の中にある乙和神社。
飯坂温泉への途中にあった
飯坂温泉駅前の芭蕉像
芭蕉像の隣にある「日本最初のラジウム発見の地」碑
鯖湖湯の貯湯槽が目に付く。隣は鯖湖神社
風格のある鯖湖湯の建物
隣にある足湯「あーしあわせの湯」
桑折から国見峠へ
8:45 飯坂温泉出発。芭蕉は温泉に入浴した後の寝所が土間に筵を引いて寝るような「あやしき貧家」で、「夜に入て雷鳴、雨しきりに降て、臥る上よりもり、蚤・蚊にせゝられて眠らず。持病さへおこりて、消入斗になん」と大分苦痛だったようだ。これについては飯坂温泉協会発行の「飯坂散歩道」という本によれば、藩令で「田地を開作せず、あきないもいたさず、むざとこれあるもの(わけもなく村に立ち入るもの。不審のもの)其村に置べからず、宿かすまじき事」との厳しい布令があったからだという。とにかく寝不足で体調もすぐれず雨にも降られて不機嫌な芭蕉は桑折まで馬を借りて途中どこにも寄らず伊達の大木戸を越したようだ。
しかし途中には葛の松原という歌枕もある。ここは平安時代末期の奈良興福寺の学僧覚英がこの地で修行し入寂したことを記した旧蹟があった。覚英は「世の中の 人には葛の松原と 呼ばれる名こそ 嬉かりけり」の歌を残しているが西行とは藤原一族の学問所である勧学院で共に学んだ間柄だった。このことが西行の「選集抄」に記されているのを当時江戸にいた福島藩主の重臣だった河原栄機が知り、国元のこの旧蹟が風化するのを憂えて明和5年(1768)に碑を建立した。芭蕉がここを通ったのはこの80年も前だが、支考の「葛の松原」を命名したのは芭蕉であると言われており、芭蕉がこの場所を知らないはずは無かっただろうと思われるが、全く触れていない。曾良の随行日記も然り。
10:50 桑折寺(こうりんじ)。
11:20 JR桑折駅。新幹線も側を通っているが駅はない。駅前の食堂で昼食。
12:30 出発。
14:00 旧奥州街道長坂跡。厚樫山(あつかしやま)の麓、国見峠付近は古来から奥州街道最大の難所と言われ、今でもR4、JR東北線、東北自動車道が集中して走っている。その合間を旧奥州街道の長坂跡が保存され、茶屋跡に建つ芭蕉翁碑、義経の腰掛松などの旧跡も残っているので歩いてみる。奥の細道で「路縦横に踏で伊達の大木戸をこす」と書いたのもこの辺り。しかし、ここが伊達の大木戸跡だという表示は見当たらない。
14:50 JR貝田駅で休憩。越河(こすごう)でまたR4から離れて旧道を歩く。「越河宿」の表示はあるが、地元の人に聞いてみても、特別宿跡のようなものは残っていないとのこと。
17:10 馬牛沼。明治30年頃から養鯉場になり晩秋には沼干しがあることで有名なのだそうだ。鯉の供養塔が水中に建っている。
17:30 斎川宿の田村神社。ここには芭蕉が医王寺で触れた「二人が嫁のしるし」、継信の妻、楓と忠信の妻、初音の甲冑姿の木像を安置している甲冑堂がある。しかし、これも芭蕉が見た物は明治18年に火災で焼失、今ある木像は昭和14年に作り直された物だそうだ。
また、ここ斎川は強精剤や子供の疳の薬として有名な孫太郎虫の特産地でもあり、神社の裏手に孫太郎虫の供養塔がある。
19:20 JR白石駅。暗くなってしまったので今夜は駅前のビジネスホテルに泊まる。
葛の松原の碑のある松原寺
葛の松原の碑
県の重要文化財になっている桑折寺の山門
桑折寺開基の一遍上人の像
桑折駅前にある「異国の丘」の歌碑。異国の丘は作曲は吉田正だが作詞が桑折出身の増田幸治
奥州街道と羽州街道の追分
正面に厚樫山が見えてくる。国見町藤田あたり
馬牛沼の鯉の供養塔
馬牛沼の畔に観光バスがたくさん並んで停まっていたいたので何だろうと思ったら、バスの墓場らしい。使われなくなったバスを全国から集めているようだ。私の地元を走っている北海道中央バスもあった
甲冑堂。隙間から中を覗こうとしたが、格子窓の中にさらに波ガラスを入れてあり、全く中は見えない
本日の歩行 : 33.3Km