奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No18  松川 → 福島 → 信夫の里 → 医王寺 


5月12日(月)

福島市街

 5:30 起床。昨夜は少し冷えて寒かったので日が差すまでテントの中。薄曇りながら久々の日差し。
 7:50 出発。旧奥州街道へ戻り、JR南福島の駅前を通り北上。曾良の随行日記にもある郷の目を過ぎると間もなく信夫橋。
10:15 福島県庁前。ここに経緯度標というのがあって、東経140°28’11”1、北緯37°44’52”6と書いてある。そこでGPSを取り出して比べてみると、東経140°28’10”7、北緯37°44’52”4であった。ほとんど一致しているのでこれは私のGPSと同じ、Tokyo測地系(日本測地系)を採用していることが判る。測地系というのは一般の人にはあまり知られていない。私もGPSを買って使い方の講習を受けて初めて知った。正確には基準点の取り方や計算、測量方法による違いなどがあって、かなり面倒のようだが、簡単に言えば、日本測地系というのは明治時代から日本で使われているもので、日本国内で使う分にはそれで特に問題はないが、海図の国際利用や、精密な位置情報等を人工衛星から得ようとすると、米国のGPSと比べると、場所によって違いがあるが東京付近で約450mくらいの差。現在米国のGPSで使われているものは、1984年に決定されたGPS衛星の成果を盛り込んだWGS84という測地系を使っている。世界測地系はこのWGS84に近い数値で、人工衛星や数十億光年の彼方にある電波星を利用した世界共通で使える測地系である。
 測量法の改正により、日本でも2002年4月から世界測地系を使うようになったが、地方自治体が持っているデータのすべてを一度に改正するのは大変なので、新たな測量計画や今後とも維持する必要のあるデータ等を考慮して、必要なものを計画的に順次変換すれば良いことになっている。従って現在二つの測地系が混在している状況にある。国内で売られているGPSもどちらでも使えるようになっている。
山などで遭難した人がGPSを持っていて、救助隊にその位置を知らせる際、どちらの測地系を使っているかということを必ず確認するそうである(私は幸い、今のところ遭難したためにGPSを使用したことはないが)。

信夫橋。これを渡ると福島市街


信夫橋のたもとにある柳稲荷。貞享年間に荒川が氾濫で町が流失寸前のとき、稲荷のご神体が流れてきて人々を救ったという

福島県庁前の経緯度標。測地系の表示もほしい

とてつもなく大きな建物があるので
何かと思ったら競馬場だった

信夫の里へ

11:10 競馬場近くの吉野家で昼食。
12:15 文知摺観音。ここにある「しのぶ文知摺りの石」は源融と里の娘虎女との悲恋の伝説で有名。嵯峨天皇の皇子で、中納言源融(みなもとのとおる)が按察使(あぜち)として陸奥国に出向いていたが、ある日、文知摺石を訪ねておしのびで信夫の里にやってきた。夕暮れ近くで道も判らず困っていると、この里(山口村)の長者が通りかかり、自分の家へ連れて行った。出迎えた長者の娘虎女に一目惚れし、虎女もまた高貴な融に心を奪われた。融の逗留は一ヶ月余りにもおよび、いつしか二人は愛し合うようになっていた。しかし、融のもとへ都に帰るようにという知らせが届き、幸せな日々に区切りを置くことになる。別れを悲しむ虎女に融は再会を約束し、都に旅立った。残された虎女は、融恋しさのあまり、文知摺石を麦草で磨き、ついに融の面影を鏡のようにこの石に映し出すことができたが、一瞬のうちに消えてしまい精魂尽き果てて、融との再会を果たすことなく、死んでしまった。融は二度と虎女と会うことはなかったが、虎女に対する思いを次の歌に残した。みちのくのしのぶもぢずり誰故に乱れむと思ふ我ならなくに」 (古今和歌集)。後に伊勢物語や百人一首では下の句が「乱れ初めにし我ならなくに」と改められた。
 このような伝説から、この石は鏡石とも呼ばれ、芭蕉が里の童から聞いたように、真似をする人が後を絶たず、これを嫌った里人が石を突き落としたというのである。文知摺石は、元禄9年の桃隣「陸奥鵆」に「長サ一丈五寸(約315cm)、幅七尺余(約210cm)」の大きさとあるが、その後次第に埋まり、明治になると地上からわずかに頭を出すまで(高さ一尺、縦五尺、横三尺)になったという。信夫郡長の柴山景綱がこれを掘りおこし、今日の姿にしている。
 源融は確かに陸奥出羽按察使の任にあったが、「続日本後紀」等の文献により、直接任国に行くことを免除された「遥任」であったことが知られ、実際にここに来たことはないと言われている。「みちのくのしのぶ文知摺り」も単に「乱れ」を引き出すための縁語。
 しかしながら源融は光源氏のモデルともいわれ、陸奥への思いは深く、加茂川にほどちかい六条辺り(六条河原)の自邸の庭に、わざわざ海水を運ばせて塩釜の浦の景色をこしらえ、藻塩を焼く風雅を楽しんだ。源融は、こうしたことから河原左大臣と呼ばれるようになり、「庭に作った塩釜」の話は、宇治拾遺物語や伊勢物語にも取り上げられ、広く知られるところとなった。
 「塩釜にいつか来にけむ朝なぎに釣する舟はここによらなむ」(在原業平)
こうなると、噂がますます広がり、塩釜の景色が京でも見られると風流人達が次々に集まってきた。融の死後にも、紀貫之が訪れ「君まさで煙たえにし塩釜のうらさびしくも見え渡るかな」(河原左大臣がお亡くなりになり、塩を焼く煙も絶えてしまった「塩釜」は、ほんとうにうら寂しく見えてしまうものだ。古今和歌集 巻十六)を残している。

阿武隈川を渡るR115の文知摺橋。芭蕉が来た頃は阿武隈川はもう少し東の方を流れており、岡部の渡しを舟で越えた


文知摺橋から阿武隈川の流れを見る

文知摺観音入口に建つ芭蕉像。

「早苗とる手もとや昔しのぶ草」の句碑。
芦野、須賀川に続く三つ目の田植えの句

文知摺石

子規真筆による「涼しさの昔をかたれしのぶ摺」の句碑。子規も7月下旬の暑い盛りに来たせいか、黒塚でも「涼しさや・・・」と詠んでいる

融と虎女の墓

融の「みちのくの・・・」の歌碑

医王寺へ

14:00 出発。月の輪大橋の手前のドライブインで昼食。
18:00 医王寺。拝観時間が終わっていて受付にも誰も居ないが、門は開いていたので拝観料も払わず中に入って写真を撮ってくる。
 医王寺は弘法大師の開基で、大鳥城を居城とする信夫の庄司であった佐藤基治が改修し源氏の再興を祈願して一族の菩提寺として寺門を興隆させた。平泉の藤原秀衡のもとにあった源義経が平家討伐に向かう際、その子継信、忠信を遣わし、兄弟は義経の家来として目覚ましい活躍をしたが、二人とも討ち死にしてしまう。その後、頼朝に追われた義経が再び奥州に向かう途中、大鳥城の基治に会い、二人の武勲を伝えると共に当寺で追悼の法要を営んだ。佐藤父子の墓も当然境内にある。継信と忠信の妻たちは、息子2人を失って嘆き悲しむ年老いた義母、乙和御前を慰めようと、気丈にも自身の悲しみをこらえて夫の甲冑を身に着け、その雄姿を装ってみせたという。この話は、古くは幸若舞曲「八嶋」や古浄瑠璃正本集「やしま」などでも語られている。義経を敬愛する芭蕉はもちろんこれらのことを知っていて奥の細道本文に「寺に入て茶を乞へば、爰に義経の太刀、弁慶が笈をとゞめて什物とす」とこの寺に寄って遺品なども見せてもらったように書いてあるが、曾良の随行日記には「瀬ノ上ヨリ佐場野(鯖野)ヘ行。佐藤庄司ノ寺有。寺ノ門ヘ不入」とあって、「寺ニハ判官殿笈・弁慶書シ経ナド有由。系図モ有由」と書いてあるので、寄って中を見せてもらおうとしたが断られたという説もある。
 「ふたりが嫁のしるし」を見たのも翌日の白石・斎川の甲冑堂で拝観した妻二人の木像のことであるが、話が分断されるので、ここにまとめたというのが一般的な見方である。私が十数年前に飯塚温泉に行く途中寄って本堂の中を見せてもらったが(このときは無料だったような記憶がある)、この時本堂の中に二人の嫁の人形があった。聞くとこれは昭和37年頃作られた物であるということであった。

ドライブインで食べたチャーハン・ラーメンセット。チャーハンは石の器で調理したものをそのまま食べるようになっており、熱くて美味かった


月の輪大橋

橋の欄干には芭蕉達が舟で渡る様子を
描いた透かし彫りがはめ込まれていた

途中のお菓子屋で買った黒糖饅頭という一口饅頭。1個10円といういま時考えられないような値段、12個入りで120円。結構美味かった

医王寺の近くで

医王寺拝観入り口

「笈も太刀もさつきにかざれ紙のぼり」の句碑。
この章段の最後に「五月朔日のことなり」と書いてあるが実際ここに来たのは二日である。この句を生かすための虚構だろう

義経を中心に継信、忠信の像

基治と妻乙和の墓

継信、忠信の墓

乙和御前の悲しみが乗り移ったかのように西側(左)の半分がつぼみのまま開かずに落ちてしまうという乙和の椿

医王寺前から続く芭蕉坂。この先に乙和公園というのがあると書いてあったのでそこで野営しようと思い、探したが判らず、結局この日は摺上川の土手で寝る

本日の歩行 : 29.5Km


    目 次         NEXT